• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:電気代が高すぎる)

電気代が高すぎる 節約方法と相談先

baikuoyagiの回答

  • baikuoyagi
  • ベストアンサー率40% (1018/2489)
回答No.11

私がしているのはこたつに関しては常に再弱にしています、それでも暖かいと感じたら切るし、石油ファンヒーターも使用していますが殆ど朝だけです(必要なときだけ)こたつも下に引く物や掛ける物の苦負をしています。 電気毛布なども有りますがココ数年は使用していません(そこまで寒くないので)こちらも下に毛布引いたりいろいろと工夫しています。 元々-5度くらいは普通の田舎で育ったので町に住むとそんなに寒いと思うことも少ないですし、娘などは今も布団一枚で寝るくらいです。 年寄りにあまり寒さで負担を掛けると病気に成ることも考えれますが、部屋着を一枚増やすなど工夫は出来るのでは・・・ 水槽のヒーターは熱帯魚飼育していれば必要ですが普通に販売している金魚など飼育なら不必要です、私も過去に大型水槽で熱帯魚飼育していましたがその時は26~27度設定にしていました。 我が家の場合は夏が一番高く付きますが実はパソコンが一番大きかったりします(今の物は結構消費電力が大きいです) あまり参考にならないですが、水槽は水の浄化装置(対流式ですか)も使うと思うので大きいですよ。 熱帯系の物でしたらヒーターも必要ですがその当たりも見てヒーターは使用しないことも考えましょう(種類が解らないので) 私が感じる事を少し書きましたが参考になることが有れば良いのですが・・・

raku-raku
質問者

お礼

色々アドバイスありがとうございます 大変参考になりました 部屋の窓には断熱の為ビニールシートであおったり こたつの布団は2重 保温用の下敷きも敷いてるんですけどね もっと徹底的に保温と断熱をする必要性がありますね ちなみに金魚は琉金(リュウキン)という種類です 一応17度~25度が適温ということなので 一度ヒーターを切ってどこまで水温が落ちるか みてみます

raku-raku
質問者

補足

パソコンはうちのものはかなり古いものですが CRTモニターですし 消費電力を平均で100wとすると これだけで2、3千円いってるかもしれないですね ありがとうございました

関連するQ&A

  • 電気料金が1ヶ月で1500円も違う

    50Aにしています。 12月分が5500円程度で1月分が7100円強の請求でした。 エアコンは夏のみなので使用していません。 コタツはほぼ1日中で電気毛布は中にして7~8時間/日。暖房便座が弱で15時間/日の使用です。 暖房便座は先月も殆ど使用していたので、コタツと電気毛布が月に1500円もかかってしまうものでしょうか? 電気毛布は5年近いので古いせいもあるのかも知れません。 生活が厳しいのでなるべく節約しているのですが・・・ 親が異常な冷え性な為、消せないのです。 お分かりの方 宜しくお願いします。

  • こたつの電気代などについて教えて下さい。

    あるこたつの説明に、 消費電力 600W 目盛り「強」→電気代(1時間)4.4円 消費電力量(1時間)200Wh とあったのですが、 大変稚拙な質問ですみませんが 消費電力が600Wあるのに 最大で600Wh使用することはないのですか? どうやっても200Whしか使用しないのでしょうか。 恐らく捉え方が間違っていると思うので、 ご指導お願い致します。

  • こたつ電気代について。

    500Wの家具調こたつ(横幅約160cm)を、殆ど「弱」で使っています。 エレモニの電力表示器で電気量等を計ってみると、こたつのスイッチを入れた時は550Kw前後ですが落ち着くと0.06~7kwで表示されます。 電気料金は0.1円/時間ですが6時間の累計料金が21円の表示でした。 単純計算ですと3.5円/時間になります。 この機器は1kWh=22円なので、実際はもっとかかっています。 親は遅寝早起きで1日に18時間前後は点けっぱなしになるので、こたつだけで月に2000円にもなってしまいます。 今迄こたつの電気代を余り気にしていなかったので、意外に掛かる事に驚きました。 電力表示器は実際より高く表示されるのでしょうか。 出来るだけ節約をして毎年殆ど変わらない生活をしていますが、昨年よりも電気代が3割高くなっているので、電気代は昨年より上がっているのでしょうね。 お詳しい方 宜しくお願いします。

  • エアコンの消費電力と温度設定について

    賃貸既存のエアコン消費電力を調べると、取説に625Wと記されていました。10年前に購入した電気ヒーターが900W(=300W×3本)です。 これは、この数字通り、電気ヒーターをフル(900W)で使用するならば、エアコンを使用した方が電気代節約になると理解していいのでしょうか? ずっと疑問だった事は、さらに、温度設定によって消費電力は変わるのか?という事です。 テレビの節約関連番組などでは、よく、「温度設定を1℃下げると**円お得です!」と耳にします。本当なのでしょうか? 例えば、27℃に設定した場合と24℃に設定した場合では、電気代に差はでるものなのでしょうか? どなたか、このような事を理解するのにとても体力を有する当方に、教えて下さい!

  • エアコンが動かなくなりました。電気代が知りたいです。

    いつもお世話になっております。 ちょっとわかりにくいタイトルかもしれませんが・・・ 昨夜寝るときに、いつものようにエアコンをタイマーで点くように設定し、今朝起きてみると、エアコンは電源は入っているものの、全く動いていませんでした。風向を変えたりなどはできますが、風が出てきません。今現在も全く動きません。家の中は、吐く息が白いです。 今は、とりあえずセラミックヒーターで暖をとっています(温風が出るものが他にないため)。 代替の暖房機を決めるのに電気代の比較をしようと思ったのですが、どの数字を見ればいいのかわからなかったので、教えていただけないでしょうか。 エアコンの取説を見ると、能力・中間能力・消費電力・中間消費電力等記されていて、消費電力は低かったので、感心していたのですが、エアコン本体を見てみると、その他に電動機の定格消費電力というものもあり、これは高かったです(ちなみに1.27kW)。 いろいろ調べてみたのですが、なんだか混乱してしまいました。 ちなみに、我が家の暖房機の消費電力は、エアコン(600W)・こたつ(500W)・セラミックヒーター(1200W)です。 いつもは、エアコン21度設定でコタツを併用しています。外気温が低いためエアコンは動かないと認識していますが、間違っていますでしょうか。ちなみにフィルターはきれいで、今日はおそらく今までで一番寒く、現在外気は0度くらいかと思います。 どなたかお分かりになる方、教えていただけますか?よろしくお願いします。

  • 消費電力について

    エアコン、リビングコタツ、電気ストーブの消費電力を見るとエアコン(6畳暖房時)は450w~500w、コタツは強で800w、電気ストーブも強で800wになっています。例えば同じ環境で同時間使用した場合、エアコンよりコタツやストーブを強で使用した方が、電気代が高くなるという事でしょうか?電気代の節約のためにも冬はエアコンを使用せず、コタツを長時間使用していたので本当のところどうなんだろう?と思い、質問してみました宜しくお願いします。

  • エアコンとセラミックヒーター、電気代はどっち?

    とんでもない電気料金が来てしまい、あわてて電気料金について 調べている者です。 セラミックヒーターの消費電力が1200W、エアコンの消費電力が750W らしいのですが、これって、エアコンの方がセラミックヒーターより 電気料金が安いということですか? セラミックヒーター足下しか暖かくならず(室温もちょっとは上がるけど) エアコンは部屋全体が暖かくなるので、エアコンの方が消費電力が多いと 思っていたのですが・・・・ 勿論、エアコンの部屋の設定温度にもよるのでしょうが、おおまかに、 セラミックヒーターよりエアコンの方が電気料金は安いということで 正しいのかどうかご教示ください。

  • 電気コタツの最小の消費電力は?

    冬のシーズンが到来しました。今年は灯油代も大分値上がりして暖房費も馬鹿になりません。最新の電気掘りコタツ(足を入れるところが一段低くなっているもの)を使っていますが少しでも電気代節約するために効率のよい使い方を考えています。コタツの掛け布団やコタツ周りを保温しています。しかしあの木製のすのこは下にごみがたまりやすくあまり気に入りません。温かみを出すために赤い光をわざと出しているということですが無駄な電気を使っているような気がします。ガンガン熱くはしないのでそれで考えたのが下を毛布で覆ってその上に小さなホットカーペットを置くという方法です。頭寒足熱で足元から温まって結構いけます。(安全面から言って決してお勧めするものではありませんが)サーモスタットはついてなく消費電力は2段階切り替えで小で90Wほどです。一方コタツの上部に別に400Wのコタツ用のランプも取りつけたのですがこれを使う場合はコタツ内部が温まると弱(最小)にします。この最小のときの消費電力はどのくらいなのでしょうか?どちらが得なのか知りたいのです。ネットで調べる大体最大の3分の1くらいとか憶測で書いているようなところもあるのでできればかなり正確なところを知りたいのです。測定器持っている方がいれば実測値などわかればベターです。

  • カーボンヒーターはエアコンより電気代がかかるの?

    机の足元にスポット的にカーボンヒーターを使用しています。 こちらの消費電力は150/300Wの2段階切替方式です。 私は電気代の計算というのは1時間当たり1000Wでだいたい24円くらい? だと思っていたので、このカーボンヒーターも1時間つけっぱなしにしても だいたい4円~7円程度だと思っていたのですが、今日父に、 カーボンヒーターを含む電熱管?のものは一気に電圧を上げて暖めるから つけっぱなしにすると電気代がかかる、エアコンのほうが安く済む、 と言われました。 これは本当でしょうか? 電気代の計算は単純にワット数を基準にするのだと思っていたのですが、 暖房器具の性質自体が電力量に関係するのでしょうか。 私の部屋は8畳で木造家屋です。 エアコンはインバーターですが、定格消費電力が暖房だと1000W以上で、 低温暖房だと1300Wくらいになります。 低温暖房と言うのもよくわからないのですが、 どう考えてもエアコンのほうが電気代がかかるように思えてなりません。 どなたかお詳しい方がいらっしゃいましたら教えてください。 よろしくお願いします。

  • 電気代教えてください

    【YAMAZEN 遠赤外線カーボンヒーター】 DC-J09(W) ●消費電力:900/450W 2段階切替式 【パナソニック CS-221CF-W】 ●電源:100 V ●冷房能力:2.2 kW ●暖房能力:2.2 kW ●冷房消費電力:475 W ●暖房消費電力:405 W 【YAMAZEN 遠赤外線カーボンヒーター】と【パナソニック CS-221CF-W】のエアコンで暖をとるには、電気代のみで考えた場合、どちらが安いでしょうか? 【YAMAZEN 遠赤外線カーボンヒーター】の方は、電気代目安(1時間あたり):約19.8円/h とありました。 どうなのでしようか? どなたか詳しい方がいらっしゃいましたら、どうか教えていただけないでしょうか? よろしくお願い致します。