• 締切済み

スピーカーとアンプの相性

tmnd5003の回答

  • tmnd5003
  • ベストアンサー率33% (1/3)
回答No.4

参考になるか分かりませんが・・・ トールタイプのスピーカーがほしくて、オーディオプロのimage40を某オクで入手しました。 マランツのAVアンプ+マランツのパワーアンプで使用しています。もともと、低音があまり出ないと聞いていましたので、”こんなもの””中高音がきれい”で満足していました。が、1980年頃のラックスマンのプリメインアンプをプリとメインアンプを切り離し、パワーアンプとして使用したところ、image40が浪々と鳴り響き(低音も)吃驚しています。昔のものは凄いと驚いています。特別パワーがあるものではないので、相性はあるかもしれません。

jude84
質問者

お礼

なるほど、「image40」というスピーカーは、私の使っているS77-TSDにそっくりです!そして今の私の感想も、「低音がいまいち」というところだったんです。私も今の音に満足はしていませんが、セパレートにはまだ手が届きません^^;憧れのセパレートアンプ!いつかはかならず・・・・・・!!!! ご回答ありがとうございました!!!!

関連するQ&A

  • AVアンプとスピーカーのマッチング?でお尋ねします。

    AVアンプとスピーカーのマッチング?でお尋ねします。 オーディオ初心者ですので、やさしく教えていただくと幸いです。 現在、AVアンプ(ヤマハAX-V765)を所有しているのですが、 フロントスピーカーを新調しようと考えています。 そこで、候補がUsher AudioのBe-718(マイナーかな)なんですが、 このAVアンプで旨く鳴らしきれるか不安があります。 音楽鑑賞よりでのスピーカー新調ですので、プリメインアンプの方が よいとは思いますが、なにぶん先立つものが・・・ 以下がこのスピーカーのスペックです。 方式  2Way2スピーカーバスレフ方式・ブックシェルフ型 使用ユニット  低域用  18cm コーン型           高域用  3,1cm ベリリウムドーム型 再生周波数帯域  42Hz~35,000Hz 出力音圧レベル  87dB インピーダンス   8Ω 許容入力      200W 本体寸法   幅 260mm 高さ 390mm 奥行き 430mm 本体重量   1台 約17.2kg また、もしプリメインアンプがいいとなった場合、どういったものがよいかも アドバイスいただければ助かります。

  • DIATONE DS-77HRスピーカアンプの検討

    DIATONE DS-77HRのスピーカが使えるアンプを探しています。 http://audio-heritage.jp/DIATONE/diatoneds/ds-77hr.html オーディオ関係初心者です。アンプの事がほとんどわかりません 震災のため、TV、レコーダ新規購入 倉庫に昔から大切に保存してあった大型ピーカーがあり、予算内で なんとかならないかなと質問に載せました 【質問】 1、AVアンプ (1)ONKYO NR-365、(2)ヤマハ RX-V379   プリメインアンプ (3)ONKYO A-9050 この機種はどれでも接続して音だせますか? 2、あるいは、予算内でお勧めのアンプありますか? 【希望条件】 ・予算3万5千円以内程度 ・音質こだわらない。部屋12畳で使用 ・テレビの視聴、録画の再生(可能であればパソコン音声の出力)がしたい 【所有している物】 液晶TV   :SONY BRAVIA KJ-40W700C HDDレコーダ :パナソニック DIGA  DMR-BRZ2000 スピーカ  :DIATONE DS-77HR 【機種の定格】 方式 3ウェイ・3スピーカー・密閉方式・ブックシェルフ型 使用ユニット 低域用:31cmコーン型 中域用:10cmコーン型 高域用:2.5cmドーム型 公称インピーダンス 6Ω 再生周波数帯域 35Hz~30kHz 出力音圧レベル 91dB/W/m クロスオーバー周波数 500Hz、4kHz 最大入力 230W(EIAJ) 外形寸法 幅380×高さ680×奥行325mm 重量 27kg

  • 秋葉原でお勧めのスピーカーユニットの購入場所、教えて下さい

    最近ONKYOのD-77XXというスピーカーを中古で購入したのですが、中音域のユニット(MID-RANGE)から音がでません。 一応、乾電池を直接ユニット部分に接続してみたところ何の反応も無かったので、ユニットが死んでいるのだと思われます。 1・そこで、ユニットの交換を行おうと思うのですが、秋葉原でその様な部品を取り扱っているお店で、おすすめの場所があれば教えて頂けないでしょうか?当方、スピーカーについてあまり詳しい方ではないので、できればスピーカー専門店であったり、専門フロアなどがあると嬉しいです。 2・また、ユニットを探す際はそのスピーカーの正規部品の方がよいのでしょうか、というより、そんなモノ見つかるのでしょうか?それともサイズさえ合えばある程度のモノは繋がるのでしょうか?もしそうならば、どの程度のレベルを探せばよいでしょうか? もし情報をお持ちの方いらっしゃいましたら、是非々々教えて下さい、よろしくお願いします! <仕様> ○方式 3ウェイ・3スピーカー・エアーサスペンション方式・ブックシェルフ型 ○使用ユニット 低域用:31cmピュア・クロスカーボン・コーン型 中域用:12cmピュア・クロスカーボン・コーン型 高域用:2.5cmプラズマ・カーボナイトチタン・ドーム型 ○再生周波数帯域 28Hz~45000Hz ○クロスオーバー周波数 450Hz、3000Hz ○最大入力 230W(EIAJ) ○インピーダンス 6Ω ○出力音圧 91dB/W/m <スピーカー仕様参考サイト> http://www11.plala.or.jp/se_ke5583/ONKYO/speaker/d-77xx.html

  • 旧モデルスピーカーの活用を考えております。

    旧モデルスピーカーの活用を考えております。 ビクターステレオコンポの300×600×250のスピーカーが2本あり、地デジテレビにくっつけて再利用して使えないかと思っています。 スピーカーの仕様は 型式 (SP-EG7)           種類 3ウエイ密閉型 防磁形(EIAJ)           使用スピーカー 低音28Cm 中音9.5Cm 高音5Cm           定額入力 (EIAJ)30W 最大入力 (EIAJ)120W           定格インピーダンス 6Ω           再生周波数帯域 40Hz~20000HZ           出力音圧レベル 90dB/W・m 出来るか、出来ないか、出来ればどのような方法で、どんなアンプを使用するか。全くの素人のため、詳しく教えてください。

  • アンプK711(ケンウッド)に合いそうなスピーカー選び

    こんにちは。 アンプを先に決めてしまいました。ケンウッド CDレシーバー R-K711-Nです。現在では基本の組み合わせLS-K711に決めてはいるのですが、、、お店を色々廻るのですが、海外製のスピーカーが聞くことが出来るお店がありません。。 情報だけでよいので、このアンプに合いそうなお勧めスピーカーをいただけると助かります。第一候補のLS-K711の基本的なスピーカー仕様は インピーダンス 6Ω 最大入力 80W ツィーター 2.5cmドーム型 ウーファー 12cmコーン型 クロスオーバー周波数 2.5kHz 再生周波数範囲 50Hz~45kHz 出力音圧レベル 85dB 合いそうな感じで良いです。やはり本人が聞かなければなかなか難しいのでしょうか? よろしく願い致します。

  • スピーカーの選択

    スピーカーの選択 30年位コンデンサーヘッドホンを使っていたのですが、スピーカーとアンプを置けるようになり、設置しました。アンプは300Aの7WX2で10Hz~70kHzという特性、スピーカーはブックシェルフ型13cmの同軸2ウェイで70Hzから20KHzというものです。最近のスピーカーは高域特性の良い物が安く買えるのでどうしようかと考えているのですが、スピーカーは周波数特性で選ぶべきでしょうか、価格相応なんでしょうか。コンデンサーヘッドホンでは低域が出にくいため、スピーカーも低域特性は重要視しないものとします。 CDプレーヤーが不足していてDVDプレーヤーで聞いていますが、CDプレーヤーとDVDプレーヤーの音は同じなのでしょうか。音楽DVDも聞けて便利ですが。

  • アンプICを探しています!!

    初めて利用させて頂きます。 増幅率 約30~50 低域遮断周波数 約0.3Hz 高域遮断周波数 約1kHz のアンプICを探しています。 卒業研究でこのようなアンプICを使用したいと考えています。 回路に関してはほとんど素人ですがよろしくお願い致します。

  • アンプとスピーカーのW数の関係について。

    アンプとスピーカーのW数の関係について教えて欲しいことがあります。 今回スピーカーを購入しようと思っているのですが。 購入スピーカー 連続許容入力:表示無し 最大許容入力:6Ω(180W+180W) 出力音圧レベル:90dB/W/m 所有プリメインアンプ 定格出力(10Hz~20kHz、両チャンネル同時動作):6Ω(160W+160W) 最大出力:6Ω(210W+210W) なのですが、店員さんから出力の大きいアンプほど高音が出ると言う話しを聞きまして、アンプとスピーカーの出力の関係を教えてもらえないかと思っています。 購入スピーカーは所有アンプの範囲であると思うのですが、どのようなものでしょうか?。 それに購入スピーカーを、もしもっと出力の小さなアンプにつないだとしても、音圧レベル90dB/W/mの数値に満たないアンプでもいいのではないかと思ったりします。 90dB/W/mとはかなり大きな音ですし、スピーカーから1m、2mとスピーカーからリスニングポジションが遠くなり、音圧レベルが下がっても、普段普通部屋で聴くような音の大きさが出ればいいのではないかと思うのですが、そういうことでもないのでしょうか?。

  • アンプとスピーカーの接続について質問です

    一つのアンプから6個のスピーカーに繋ぎたいんですが、アンプの出力端子が2系統しかありません。 この場合どのようなスピーカーでどのように接続するのが一番いいんでしょうか? ちなみにアンプのスペックは 定格出力 : 50W+50W (8Ω、20Hz-20kHz) 実用最大出力 : 100W+100W (4Ω、1kHz、JEITA) 消費電力 : 200W 待機電力 : 0.3W 周波数特性 : 5Hz~100kHz(0~-3dB) スピーカー端子 : AorB(負荷4Ω~16Ω)、A+B(負荷8Ω~16Ω) です。 よろしくお願いします。

  • アンプとスピーカーの組み合わせ(定格出力)

    下記のアンプとスピーカーの組み合わせでも問題なく音が出せますか? アンプが ・Denon PMA-390Ⅳ 定格出力(両チャンネル駆動時):50W+50W(8Ω、20Hz~20kHz、T.H.D. 0.1%) 実用最大出力:100W+100W(4Ω、1kHz、EIAJ) 全高調波歪率:0.01%(1kHz、8Ω) ライン入力周波数特性:5Hz~100kHz +0、-3dB 出力端子:スピーカーAorB 4~16Ω、スピーカーA+B 8~16Ω スピーカーが ・Panasonic RAMSA WS-A10-K インピーダンス:6Ω 許容入力:160W/80W(連続プログラム/ RMS) アンプ側6Ωの時の出力がどれくらいかわからず計算方法などありますか? 何卒よろしくお願いします。

専門家に質問してみよう