• ベストアンサー

ピタパ割引について【阪急バス利用】

tadagenjiの回答

  • tadagenji
  • ベストアンサー率23% (508/2193)
回答No.1

阪急バスには駅指定区間はありませんが、一ヶ月間の運賃額により、 3,000円以下の部分・・・割引率0% 3,000円を超え5,000円以下の部分・・・5%割引 5,000円を超え7,000円以下の部分・・・10%割引 7,000円を超える部分・・・15%割引 の利用割引があります。 あなたが乗車する固定区間ならば、定期代のほうが安いでしょう。

a0504h
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 やはり定期代の方が安いのですね°□° ありがとうございます! 定期の購入検討します(_ _)

関連するQ&A

  • ピタパの区間指定割引について

    ピタパの区間指定割引について 現在通勤定期で 阪急「桂」から大阪市営地下鉄「本町」まで行っています。 3か月定期で62,570円です。 http://keikaku.o-kini.or.jp/Expert.html 少しでも安くなるならと 来月からピタパの区間指定割引にしようと考えています。 これってやはりお得なんでしょうか? 私なりに計算してみたのですが3カ月定期とさほど変わらない金額です。 私の計算が間違っているのでしょうか? よろしくお願い致します。

  • ピタパ、泉北高速・市営地下鉄・阪急乗換えでお得

    現在、ピタパを使用して、泉北高速路線では6ヶ月定期登録し、市営地下鉄では「マイスタイル」登録しており、阪急は区間指定割引(長期)で登録しています。このたび、阪急さんが区間指定割引の長期利用値引きを廃止することになり6ヶ月分だと定期のほうが安くなることとなるようです。 そこで質問です。 ・ピタパ1枚で各路線を乗り継ぎたい。 ・安く済ませたい。 ・地下鉄の「マイスタイル」は業務上良く利用するので登録を維持したい。 結果、泉北「6ヶ月定期」で地下鉄「マイスタイル」、阪急「6ヶ月定期」という登録は可能なのでしょうか。 電鉄会社に確認すれば早いのかもしれませんが、ご存知の方がおられればお教えいただきたいと存じます。宜しくお願いいたします。

  • 阪急PiTaPaカードの区間指定割引について

    定期より得かなと思ってピタパにしたのですが、使い方がよくわかっていません。電話する時間が無いので詳しい方お願いします。 例:大宮(京都)→塚口(兵庫)が毎日の通勤区間とすると、 区間指定割引で区間を登録するとき、 1・同じ価格帯の伊丹→河原町で登録してもよいのでしょうか? (たまにしか河原町まで行かない。毎日の利用は大宮→塚口) 2・区間指定したあと、京都から梅田まで行って降りたとき払う料金は十三→梅田の料金ですか?その料金はピタパで請求されますか? 3・利用回数割引は駅が同じじゃないとカウントされないのですか? 毎日 塚口→大宮8回、塚口→桂1回 だと利用回数は8回ですか?

  • ピタパでお得に利用

    阪急と大阪メトロに毎日乗ります。 現在大阪ピタパ ライトでマイスタイルと区間指定割を登録しています。 最近、大阪ピタパでなくても大阪ポイントが貯められるようになったみたいです。 ピタパの切り替えを検討しています。 阪急と大阪メトロの利用の場合、どのピタパカードにするのがおすすめですか?

  • ICピタパを使った定期券について

    この度、初めてピタパを使用して通勤をしようと考えています。 阪急・六甲と神戸電鉄・岡場の間での通勤なんですが、以下のように3つの方法があると思います。 (1)阪急電鉄・神戸地下鉄・北神急行・神戸電鉄の4社間使用 (2)阪急電鉄・神戸地下鉄・神戸電鉄の3社間使用 (3)阪急電鉄・神戸高速・神戸電鉄の3社間使用 これって、どの方法で通勤してもIC定期1つでの通勤は無理でしょうか。 IC定期と普通の改札を通す定期の2つ持ちじゃないと無理なのでしょうか? パンフレットやインターネットで考えてみたのですが、いまいちよくわからないので、どなたかお教え下さい。 よろしくお願いします。

  • 大阪ピタパと京阪ピタパの併用

    お世話になります。 通勤で京阪と市営地下鉄御堂筋線を利用しています。 京阪は、ピタパ(クレジットなし)で区間指定をして います。 淀屋橋~新大阪まで地下鉄利用をするのですが、 この場合・・・ 1、京阪ピタパで大阪市営地下鉄を利用した場合 割引は自動的に行われるのか? 2、別にクレジット付の大阪ピタパを持たないといけないのか? 大まかですが、月に20ほど通勤で往復しています。 今までは、地下鉄のみ回数券利用でしたが、ちょっと損かな。。。と思い、定期か大阪ピタパを 検討中です。 クレジット機能はなるべくなら付けたくないのですが、私の場合だと定期券を購入した方が良いのでしょうか? よろしくおねがいします。

  • 阪急で、区間指定と利用回数どちらが良い?

    阪急と地下鉄を利用して通勤しています。 阪急のピタパの登録をどうすればいいかの質問です。 (地下鉄は既に天六~北浜の登録済み) 通勤区間 上新庄⇔北浜 ≪上新庄→(阪急)→天神橋六丁目  天神橋六丁目→(地下鉄)→北浜≫ 平日は確実に上新庄~天六の180円区間を使用します。 しかし、休日の土曜日など、上新庄~梅田の180円区間を利用する場合があります。(月に3回位、梅田に出ます) 同じ180円区間をよく使うので、どの登録方法が安く済むのか悩んでいます。 こういった場合、以下のどちらが安くなるのでしょうか。 A)上新庄~天六を区間指定する B)上新庄~梅田を区間指定する C)何も登録しない

  • 近鉄ピタパ

     2007年4月1日から、近鉄電車でもICカード(近鉄ピタパ)が使用できるようになるそうですが、最初は阪急などのような定期券ピタパが無く、利用額による定率(?)割引(あまり割安ではないように思いますが)しかないようです。  現在、6ヶ月定期を使用しており、ピタパの便利さを享受できないですが、金額面で現行定期券の方が廉価なので、ピタパへの切替を諦めます。近鉄の定期券ピタパは何時ごろ、できるのでしょうか?教えて下さい

  • 近鉄+大阪地下鉄のピタパでの通勤

    現在,新石切~梅田間を6ヶ月の磁気定期券で通勤しています。 この区間の通勤をピタパにすると得になるのでしょうか。 近鉄の区間割引は1ヶ月定期と同額というのが気になります。 もちろん,長田で途中下車はしたくありません。 ピタパにして今より損をしない,なにかよい方法をご存知の方いらっしゃいましたら,ご教授いただけませんか。

  • KIPSピタパ

    現在、夫が通勤で 近鉄~(鶴橋乗換)~JRに乗車しています。 近鉄・・・KIPSカードで定期券を購入。 JR・・・KIPSカードでICOCA定期を購入。    (KIPSピタパで乗ると割引ないのですよね?) たまに地下鉄・・・KIPSピタパで乗車。 近鉄定期→PITAPAに替えようと思ったのですが、 PITAPA定期なるものはなく、 利用額割と期間区間割があるだけでした。 利用額割だと、定期券を購入するよりは 高くなるようです。 (私も通勤で近鉄を利用していますが  こちらの割引しか使えない。↓にくらべて  不公平。。。) 期間区間割だと、鶴橋等よく混む駅に発着した 場合半額になるようです。そうすると夫の場合、 鶴橋で降りるので半額。 つまり、定期券より安くなる?!のでしょうか? まあ混雑を解消するためなのかもしれませんが、 発着駅の違いでそこまで割引率が違うなんて!! 私の認識間違いでしょうか?