• ベストアンサー

母の金銭的な要求に、困っています。

母の金銭的な要求に、困っています。 母は現在50代後半です。 私は、数年間家を出て働いていましたが、その時貯めていた貯金も、なんだかんだと理由をつけ、母親にとられてしまいました。 とにかく浪費癖がひどく、お金があれば、あるだけ使ってしまいます。金銭感覚がおかしいです。 もちろん貯金もありません。家計簿をつけているのを見たことはありません。 これは、どうしたらいいでしょうか? お金のことを含め、自分の将来や今後のことをきちんとしていきたいのに、親がこんな状態で本当に困っています。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • tpg0
  • ベストアンサー率31% (3785/11964)
回答No.2

50代後半男性です。 お母様は、お父様と離婚されたのですか? それとも死別でしょうか? また、お仕事は? これ等が不明ですが、50代後半なら自ら働くべきですね。遅い子持ちの50代後半なら子育て中の人さえいます。 我が子を金銭的に頼りにするのは、お門違いも甚だしいです。 いくら女性とはいえ同年代として情けない限りです。 浪費癖の件は、良い年してワガママであるからと断言します。もし、お父様と離婚されたなら理由が分かる気がします。 我が子の稼ぎを当てにする事を恥と思わないのは、失礼ながら常識外れですから、子供が親を躾なければなりません。 親が子供のワガママを容認しないように、子供が親のワガママを許さない事が躾です。 今後は、お金の無心はキッパリ断ってください。 要求すれば通って来たから改心しないのです。普通の神経なら、子供に借りた金銭は、必死になって返します。 その態度がないなら、禁治産の疑いがあります。一種の精神病ですから、市町村役場の困り事相談に連絡して対応を検討してください。 自分の親を精神病扱いにしたくないとは思いますが、正常な神経ではない事だけは確かです。 親子なのですから、金銭的以外の心配をするべきなのです。

kurokab
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 父は、仕事の関係でずっと遠方にいます。長年、ほぼ別居状態です。母は、専業主婦です。 やはり、気がかりなのは今後の事です。これからも、また金を要求してくるのではないか、私の仕事や生活を脅かしてくるのではないかとの不安があります。仮に結婚をしたとしても、このような不安は拭えません。 私は、長年、親の事に関して、常にこの不安定な気持ちと戦ってきました。 母は、精神異常者なのだと思います。しかし、治療となると、その費用や介護など負担が重いです。 今後は、自治体の福祉窓口とも相談し、対応を決めていこうと思います。 読んでくださって、ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • toshipee
  • ベストアンサー率10% (725/7148)
回答No.1

 お父さんは亡くなられたのでしょうか?貸すから使える。助けるから甘える。親と言えども、贅沢不必要なことに援助は必要ありません。カード取り上げ・自己破産や精神科通院を促すことも含めて、冷徹に考えていかないと、今後取り憑かれてからでは遅いですよ。「もう貸さない」「それでのたれ死んでも自己責任と思って」くらい言えないと、「育ててやった恩」という隠れ蓑には勝てないですよ。中途半端な優しさは、這い上がる機会を奪っているようなモノです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 母と金銭感覚が違いすぎていて困っています。

    私は現在大学生で実家暮らしです。 一人暮らしも寮にも入らずにいるのは母が私を家から出したくないと言ったためです。 本題なのですが、母と金銭感覚が違いすぎて悩んでいます。 それは母が簡単に私に対してお金を要求してくることです。 数千円という単位ではなく数万円という単位です。 親ですし、一応父の給料日になればお金は返ってくるのでいいのかもしれませんが、その金額が毎月増えて行っているのです。 バイトといえど高い給料ではないですし、大学のサークルの付き合いもあるし友達と遊びに行ったりもしますし、欲しいものだってありますから全額を貯金できるわけではありません。 『今回はこれだけしか給料入ってないから貸せない』と言っても『いいじゃん別に!返すのに借りて何が悪いの!?』と怒鳴られます。 母は過去に私の貯金していたお年玉を全額持っていき(十万はあったと思います)、『返すから』といいながら今でも返してくれていないので私は母の『返す』は信用できないのです。 でも貸さないと機嫌が悪くなり怒鳴り散らしたりするので結局私が折れて貸してしまいます。 父も母が私からお金を借りていることを知っているのでいつも父からは『お前が頑張って稼いだお金なのに申し訳ない』と謝罪されます。 正直謝るのは父ではない気がするのですが・・・。 母は節約をしようともしません。 私がお金を貸してもすぐに使い切りまた貸せと言ってくるので『節約して夕飯は○円に抑えようよ』と言っても『そんなの嫌だ』と言って聞く耳を持ちません。 『私だって買いたいものあるんだよ』と言うと『そんなの来月まで我慢すればいいんだから貸しなさいよ』と食い下がってきます。 貸すのはいいとしても言い方があるのでは?金銭感覚がおかしいのでは?と思ってしまうのですが・・・これは私の方がおかしいのでしょうか? この先どんどん金額が大きくなっていくのではと思うと正直不安です。 少しでも母に節約してもらえるいい方法はないでしょうか? お暇なときにでもお答えくだされば幸いです。

  • 金銭感覚の違いについてアドバイスお願いします!

    初めて投稿します。宜しくお願いしますm(__)m 付き合って1年の29歳の彼氏がいますが、金銭感覚のズレがあります。 私は、欲しい物があればお金を貯めて買うタイプですが、彼は欲しい物があるとなかなか我慢ができないようです。 自宅暮らしで50万程しか貯金をしておらず、私からみたら計画的にお金を使っているようにみえません。 今回も15万のPCを買うような事を言っていました(*_*) 収入がある程度あるにも関わらず浪費であまり貯金が今までできていなかったようです。しかもあきっぽい性格です(ーー;) 付き合って3ヶ月ぐらいに貯金額が分かりショックでしたが、せっかく気が合う男性と付き合えているので多少のストレスはあるが長い目でみなくてはいけないと前向きに考え、少々の無駄使いには目をつぶっていました。 その時に一度金銭感覚について話し合いを持ちました。 彼には将来の為にも今後貯金をして欲しい。口ではなく態度で示して欲しいと伝えました。 あまり人のお金の使い方に口出しするのも好きではないし、良くないと思い深い話会いまではできていませんでした。 私も29歳であり、先々結婚も考えています。 彼もいつかは・・とは思ってくれているようですが具体的な話は出ていません。 しかし、今回のPCの購入をきっかけにこのままの彼との将来を再度不安に感じ、今後の付き合いに迷っています。 購入自体は問題ではありませんが、毎月積立している貯金を取り崩して購入する事に疑問を感じています。 ちゃんと将来を考えているのか不安です。口だけじゃなく行動で示して欲しいと言った私の言葉はもう忘れてしまったのでしょうか(泣) 金銭感覚について話し合いをしたいのですがどう言ったらいいのか分かりません。 金銭感覚とは治るのでしょうか?もう別れてしまいたい気持ちも出てきています。 考え込みすぎて混乱しています。何か皆様のアドバイスや率直な意見をきかせて下さいm(__)m

  • 浪費癖、金銭感覚、どう教えるか

    子供の浪費癖に困ってます。 現在16歳の息子がおります。 昔からお金の使い方が激しくて困っております。 月のお小遣いを与えると、3日ともたずに全て使い切ってしまいます。 お年玉も同様、貰うと1週間たらずで使い切ります。 最近の子は欲しいものが多く、お値段の高いものが多いので仕方がないと思っておりました。 現在は16歳になりアルバイトをしております。 収入も増え浪費癖も直るのかと思いました。 しかし、お給料を貰うと、2,3日しない内に9割近く使ってしまいます。 次のお給料まで我慢していれば、それはそれで良いとは思うのです。 しかし、実際にはいろいろやりたい事があるようで、お金を貸して欲しいとねだってきます。 今まではお金を貸していたのですが、お給料が入るとその借金で殆どが無くなる状態にまでなってしまいました。 今は親からの借金になるので良いのですが今後が心配です。 今までは、常識的な考え方を元に何度も何度も教えてきました。 その時は、「うん、うん」と聞くのですが、翌日、場合によっては当日に忘れてしまうのかお金を浪費してきます。 そこで質問ですが、どうやったら金銭感覚や浪費癖を変える事ができるでしょうか? 同じような境遇の人や、克服した経験談などありましたら教えてください。 宜しくお願いします。

  • 金銭の要求をされています。

    子供が18歳ですが息子の彼女が妊娠しました。この事で相手の両親が 養育費と生活に関る金銭を要求して来ました。私は息子の親権は無く 息子の親権を持っていた元旦那は亡くなった為に裁判所の決定により 元旦那の親が後見人になって居ります。 私は再婚していますが今回の妊娠に伴う金銭の要求に 応じなければならないのでしょうか?息子自身は働いており彼女との 結婚を望んでいますが相手側は子供は出産するのですが 婚姻は望んで無く金銭のみを後見人と私に要求しています。 現在再婚していますが無職なので払うお金が有りません。 どう対処したら良いかアドバイスを御願いします!

  • 子供からの金銭要求

     知り合いから、ここ数年子ども(20代後半)から金銭の要求をされて困っていると相談されました。  お金を渡さないと怒鳴り散らし大荒れになるそうです。ただ、俗に言う、不良と言うものではなく、引きこもり気味の子どもとの事です。  現在、その子どもは一人暮らしをしており、月に10~20万程度要求してくるそうです。仕事はしていません。親から仕事をするように言われてもまったく聞く耳を持たないようです。また、実家での生活も拒否するようです。  このような事例はどういった機関に相談するべきでしょうか?

  • 金銭に執着が強すぎる母 失望

    私の母親は前回も相談したのですが、金銭に対する執着心が強すぎていやになります。 子供からの給料からどんどん遠慮なく取り立てる、就職活動中に月2万の家計の支払い ぐらい我慢すればいいのに我慢しないので、(長い目でお金をみることができない) あとでまとめて払うという考えにもぜったいに同意しません。そのせいで、兄の アルバイト代からとりたてていたため、兄がアルバイトで20代で過ごしてしまい、無為に過ごしました。 父親が働いていた時期に、親にお金を入れる期間がなかった時期というのがなく、 無意味に小金を取り立てていたため40代になり兄はニートになりました。 自分の生活費の足しぐらいにしか考えておらず、お金を長期的な目でみることができず 損をしてばかりいます。 そのうえドケチで、中元のお返しさえもしないのに、ゴルフのうちっぱなしや高級車を購入したり 食費にお金をかけすぎたりと、無駄なお金ばかり使います。 祖父が相続を多額に残したためお金を遣いたい放題で、洋服にお金を使いすぎるなど浪費 も多いし、無茶なマイホーム購入に、とにかく大きな金額のお金を要求します。 しかし子供の持参金などには無頓着で、無計画です。 自分のお金にならないと思うと、態度ががらりと変わり、薄情です。 お金になると思うと、態度がころりとかわって別人のように親切になります。 お金に執着が強すぎるのだと思います。 こういう母とはいつもお金の話ばかりで嫌になるのですが、年金生活では苦しいからと お金をくれと結婚後も、たびたび話を持ち出してきて嫌になります。 お金がもらえると思うと、人柄が変わります。 守銭奴といやつですがこういう人とはどうつきあえばいいのでしょうか。

  • 兄の母に対する暴言と金銭問題

     兄(30代)は母(60代)と実家で生活しており、父は4年前に他界しました。兄は7年前から司法試験を受けており、仕事を辞めています。 兄は4年前の試験二日目の当日、緊張の為に眠れず、母が常用している睡眠薬を飲んで、寝坊してしまい試験が受けれなかったという事件が有りました(1日目の試験が二度と再現出来ない程素晴らしい出来だったようです)それ以後兄は精神に病を起し、母から金銭援助を受けながら治療してきました。兄は浪費癖が有り、金が無くなる度に、睡眠薬を分かりやすい所においていた母を怒鳴り、罵倒し、金銭を要求してきました。年金生活の母の蓄えも底を着き、借金が数百万有る兄は将来を悲観し、母を巻き込んで心中、自殺等を考えているようです。私も全く蓄えがなく、親戚にも既にかなりの金額を借りているので相談出来る所がありません。母にはしばらく逃げるように言ってありますが、最悪の事態は避けたいので出来るだけ早く対処したいのですが、何か法的解決方法はないでしょうか?

  • 親会社からの金銭の要求パワハラ

    親会社からの金銭の要求。 お金を会社の正当なお金からでは無く裏で金を用意しないと仕事を回して貰えない。 どこに相談したら良いのか。 親会社のトップレベルからの金銭の要求パワハラ解決を教えてください

  • 母親の金銭要求

    母が執拗に金を要求してくる事に困っています。 一度与えると癖になってしまい、何度でも催促してきます。1日に30~40回程電話を掛けてきて、出なければ職場や友人知人の所にまで電話を掛けたり、家にも何度も押し掛けて来ます。勝手に合鍵を作り、家の中を物色するようにもなりました。家に帰ると急に来ていたり、お金や貯金が無くなっていたりします。おかげで、金は貯まらないし人と正常な人間関係も結べません。 私の稼ぎをあてにし、私が他の人と交流を持つ事を阻止します。年齢と共に、行動は悪化しており直す気配は一向にありません。 母は、今まで働きもせず家の事もろくにせず、親の稼ぎや年金をあてにして好きなように暮らしてきました。 父とは別居していますが、生活費等は負担してくれていたので、基本的に働かず家の事もせずに好きなようにやってきました。 基本的に父は母の介護をする気がないので、負担が全てこちらにまわってきています。こんな母を抱え、私はこの先どう生きていけばいいのでしょうか。辛くて仕方ありません。どうか良きアドバイスをお願い致します。

  • 母親からの金銭的な搾取

    認知症の母親からの金銭的な要求に、大変困っています。 これまで母親には、500万近くの援助をしてきました。それは、私の収入や貯蓄にゆとりがあったからです。 数年前、私はこれまでの心労が重なり、重い病気を患ってしまいました。転職を余儀なくされ、収入はこれまでの半分以下、貯蓄も底を尽き始めました。 にも関わらず、認知症でそれらの状況を理解できない母親から、以前にも増して金銭的な要求を受けるようになりました。いくらもうお金はないと言っても理解してくれず、残り僅かな貯蓄まで全て奪い去ろうとします。 母親の金銭的な搾取のせいで、私の人生は滅茶苦茶です。母親の介護費用も馬鹿にならないし、このままでは共倒れ必須です。 施設へ預ける事も検討していますが本人は断固拒否、むしろ介護は必要ないから金をよこせと、異常なほど金銭に執着しています。 また、母親には借金癖があり、ありとあらゆる人からお金を借りる癖があります。周囲には母親の病気を説明し、お金を貸さないようお願いしているのですが、中には事情を理解できない人達もいます。それは母親と同じように認知症を患っている人で、何度お金を貸さないよう言っても理解されず、母親に言われるままお金を渡してしまいます。 そうする事で、ますます母親のお金に対する執着が増していきます。 認知症で金銭の管理もできなくなっているため、私が主に金銭を管理していますが、それが気に入らないのか、異常なほどお金を要求してきます。 一時は私の財布からお金を盗んだり、保管しておいたお金に手を付けたりする事もありました。言い方が悪いですが、いくら認知症とは言え、家に泥棒と一緒に住んでいるようなものです。またオレオレ詐欺のように、人を騙して金銭を巻き上げようとする態度も見られました。 そのため管理を徹底し防犯にも努め、その後多少の改善は見られましたが、相変わらず金銭の要求には悩まされています。母親の口癖は常に「お金がない」で、そう言い続ける事で私や周囲にお金を要求し続けてきます。 1ヶ月のうちに渡す金額と回数は決めているのですが、認知症のためルールを守れなかったり、ルール自体が理解出来ません。 このように認知症に関する金銭的な搾取やトラブルについて、どのように対応すればいいのか教えて下さい。 母親は認知症の中でも、取り分け社会性や常識が欠如するような病気を患っています。予後の年数は分かっていますが、それ以上に生きてしまう可能性もあります。 私は自分の病気とも向き合いながら、毎日神経をすり減らしながら介護に当たっています。もう限界です。助けて下さい。

VersaPROの充電についての質問
このQ&Aのポイント
  • 出張中にバッテリー切れになることがあるので、外付けのモバイルバッテリーの購入を検討しています。どのような仕様のものを買うのが良いでしょうか?ご教示ください。
  • VersaPROの充電時にお困りの方は、出張中にバッテリーが切れることがあり、外付けのモバイルバッテリーを購入したいと考えています。おすすめのモバイルバッテリーの仕様についてご教示ください。
  • VersaPROの充電に関してお悩みの方へ。出張中にバッテリーが切れることがあり、外付けのモバイルバッテリーを購入したいと考えています。適切な仕様のモバイルバッテリーについてアドバイスをいただけませんか?
回答を見る