• ベストアンサー

国民年金の免除を受けた場合に、将来の支給額を教えて下さい。

国民年金の免除を受けた場合に、将来の支給額を教えて下さい。 自分で調べたところ、3分の1は支給されるみたいです。 ただ、税金で3分の2補填すると決まったと思います。 ですので、3ぶんの2が支給されるのではないのでしょうか?(以前に調べた時には3分の2だった様に記憶しています) つまり、全額納付した人が月6万円支給の場合には、全額免除の人は2万円(4万円ではなく)の支給になると考えて良いのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • cowstep
  • ベストアンサー率36% (756/2081)
回答No.1
noname#139744
質問者

お礼

ありがとうございます。 解決いたしました、

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 年金が法定免除になった場合、支給額が減る理由は?

    生活保護や障害年金により国民年金が法定免除となった場合、法定免除の間の金額は支給額に全額反映されないというのはどういうことなんでしょうか? これだと後から追納するとしても免除期間が長くなると難しいですし、しかも追納だと利息がついてしまいますよね。 例えば20歳過ぎくらいから障害年金を支給され、その際に自動的に法定免除になっているためそのままずっと国民年金は払っておらず、65歳近くになって突然障害が治ったような場合はどうなるんでしょうか? 受け取る年金が物凄く少なくなってしまうのでは? 単なる支払い拒否等ではなく、生活の困窮や心身の障害に陥っているような人のための制度なのに、免除と言いつつ実は2分の1しか支給額に反映されないことになっている理由は何ですか? それって免除と言えるんでしょうか? 宜しくお願いします。

  • 国民年金の全額免除を解約したいのですが

    現在無職で、国民年金を半年間、全額免除しております。 来年から就職が決まったので免除を解約したいのですが質問です。 『全額免除をしている場合、65歳から貰える年金額の2分の1が支給されます。』 と書いていますが、免除を解除してこれから15000円払っていくつもりなんですけど 年金貰う頃には2分の1しか貰えないのですか? 免除されていた期間分を後からちょっとずつ払う事をすれば全額支給されますか?

  • 免除期間の国民年金を追納するときの額について

    収入がなく、免除になったいた期間の国民年金を追納するときなのですが、 年金額は毎年あがっていますよね(いくらかはちょっと分かりませんが) 追納する額は、免除期間の額で払えばいいのでしょうか? それとも今現在の国民年金の納付の額で払うことになるのでしょうか? 実際に私が免除になっているわけではなく、こういう場合はどうなるのかと思い質問させていただきました。

  • 国民年金免除について

    今現在25歳、仕事はフリーターで所得は年50万以下 おそらく親の扶養に入ったままだと思われますが(健康保険証があるので) 国民年金を一度も払った記憶がありません 少し調べてみると、国民年金の免除や猶予を受ける方法があるというのを知ったのですが、(1年分?)過去の分は不可能なんでしょうか また、免除・猶予手続きは区役所へ行けばできるのでしょうか また、65歳?以上生きて納付額以上取り返せる保障も無いので、 今後も厚生年金は良いんですが国民年金は納付する気は無いので(ようするに正社員になるまでは)免除を受けるつもりなのですが、仮に65歳以上になった場合に給付額が減る以外には何か不具合な点はありますか

  • 国民年金免除

    地震により、家が大規模半壊しました。 大規模半壊ですと納付が困難な人は、国民年金の免除が受けられるらしいのですが、自分はなんとか払える貯金はあります。しかし、家を直すのにかなりのお金が掛かりそうなので、けして余裕はありません。 そこで、(1)免除を受けられるなら、免除してもらったほうがよいのでしょうか?      (2)免除を受けると、将来の年金受け取りにどのような影響があるのでしょうか?      (3)免除を受けるのと、きちんと納付するとでは将来的にはどちらがお得なのでしょうか?  教えてください、お願いします。

  • 国民年金の免除についてなんですが、

    国民年金の免除についてなんですが、 今、母子家庭で低所得な為にここ1年間国民年金を免除してもらってます。それ以前はずっと払い続けてました。(18年間) この場合、将来受け取れる額は減りますが、 一般的に将来受け取れる権利がある支払い期間25年の中に、 今免除されている期間も加算されているんでしょうか?

  • 国民年金の免除と、その方法について

    国民年金について教えてください。 無職なので年金の免除について調べました。 それによると年金免除の申請をするためには、自分と世帯主の所得が一定以下でなければならない。これが通ると、全額免除の場合は受給資格期間にカウントされ、将来貰える年金額も、全額納付の場合に比べて1/3が払ったことになる。 30歳未満であれば、自分の所得のみで申請できる「若年者納付猶予制度」によって年金を猶予することができ、その期間は受給資格期間にカウントされるが、年金の給付額自体は0で計算される。 ここまでで間違いはないでしょうか? ここまでが正しいとすると、上と下では免除(猶予)後の扱いが上の方が有利ですよね。 世帯主の所得が申請で加味されるがの難点ですが、世帯主について調べると、厳格な定義や調べが入るわけではなく、なんだか形だけだと世帯主になるのはできそうに見えます。 そう考えると、形だけでも世帯主は名乗り、上の方法で年金の免除が申請できれば有利だと思うのですが、これは可能なことなのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 年金免除した場合の受取額

    自営で20歳からずっと国民年金を20年間払ってきましたが、生活が厳しいので免除の申請をしに行きます。 おそらく調べてもらったら4分の3の免除になるでしょうと言われました。 受け取り額についてですが、全額免除した場合、全く払ってない状態でも基礎年金の半分受け取れるようですが、 4分の3の免除の場合も、受取額は免除された額の半分は納めているような事になるのでしょうか?

  • 国民年金の法廷全額免除について

    国民年金の法廷全額免除を受けているのですが、追納する時は全額追納するのでしょうか? また、年金事務所の方が、多分法廷全額免除を受けると今のままだとすると、将来年一万円くらい受給額が減ると言っていたのですが、そのような認識で宜しいのでしょうか? 宜しければ御教えください。

  • 国民年金の免除などについて

    2度も質問して申し訳ないです。 どうしても知りたい部分があります。 平成15年~平成17年の二年間(大学生だった) この時、私は、免除をしたのか猶予にしたのかちょっとわかりません。 問い合わせてみるのがいいのですが、年末ということもあり問い合わせが不可能です。 学生の間1円も払った記憶がないのでおそらく、全額免除を受けたと思われます。 その後17年(卒業して)からは厚生年金や第1号としての年金を現在まで納めています。 そこで色々調べたのですが、猶予だと10年以内に払わないと未納になり、10年をこすと収められない。 また利息みたいにはやく払わないとどんどんお金が加算されていくというのもわかりました。 では、全額免除を受けていた場合はどうなるのでしょうか? 全額免除を受けていた2年間は、今現在支払えるのでしょうか? また、この2年間分を全額免除を受けていたとして、追納という形で支払えるとしたら支払った方が得なのでしょうか? 納付書なのですが、10年間以内に払えというならば、なぜ納付書が送られてこないのでしょうか? 自分から問い合わせないとこの納付書はもらえないのでしょうか? 普段一ヶ月遅れて納付してしまったときとかは、すぐに電話など未納ですから支払ってなどと書面を通じてくるのですが、この学生の間の2年間のことについては今まで触れられたことがありません。

このQ&Aのポイント
  • 新しく購入した純正トナーをセットしても、「トナーを交換してください」というメッセージが消えない問題が発生しています。
  • イエロー以外の色のトナーは認識されているため、トナー自体の不具合ではない可能性があります。
  • Windows11とiOS16.6を使用し、無線LANで接続しています。
回答を見る