• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:エアコン工事の壁の穴のあしらいかた)

エアコン工事の壁の穴のあしらいかた

makita0va3の回答

  • ベストアンサー
回答No.5

穴ふさぎの粘土 施工業者なので、我が家には、大量にあります。 確かに、こんなもんでふさいでおしまいかと、思われるでしょうが、そんなもんです。 もうちょっと、お金がいただけるなら、スリムダクトなどを取り付けるのですけど、一台の取り付け費が、あまりにも安いので、粘土も安い品物を仕入れています。 安いものと、高いものでは、全然違います。 でも、そんなところで、経費を節約しなければ、施工業者は暮らしていけませんね。 できたら、高い粘土をご自分で詰めてください。 それだけのために、お邪魔するには、エアコンの取り付け費は安すぎます。 ごめんなさい。そんなもんです。 せいぜい、一台、15千円くらいもらいたいですが、近頃では、5千円くらいですからね。 冷媒管など、ホームセンターで金額を見てください。 3M巻で4千円くらいするでしょう。 それに、足やテープ、3芯ケーブルなどを入れたら、1万円近くになってしまうのに、材料込みで5千円で付けろと、量販店は業者を泣かせます。 お客様にはできたら、こんな安売り店ではなく、取り付け費が高いくらいのお店で、購入されると、ポロンと落ちるような施工をしないですむんですけどね。 ダイソーで、何か物を買って、それが、使い物にならないからと、弁償しろと言って行く人は、いないでしょう。 安いのだから、しょうがないって感じでしょうか? 粘土も、高いものを使えば、10年経っても、柔らかい粘土もあります。でも、今、我が家にある粘土は、封を開いた瞬間で、ボロボロになりますよ。

moscata
質問者

お礼

エアコン3台取り付け、エアコンホースカバーは2か所に取り付け、コンセント2か所新設で、材料費込で取り付け費用が10万円を超えました…。 ●マダ電機なんですけどね…。 (壁の穴開けが追加されたりもしたけど結構高い・・・。) うーん・・・。お話を聞く限りでは大変ですね・・・。 それで室内のホースのあしらいがあんまりかっこよく無かったので、 地デジアンテナを取り付けに来た業者さん(元電気店経営で、エアコン工事 もしていた)に聞いたら、「僕なら違う方法でするけどね」と言われました。 (違う量販店の人。) 製品の売価の安さで決める事が殆どですが、その後の施工の丁寧さも考慮するべきでした。 回答、ありがとうございました。

関連するQ&A

  • エアコンのホースを室外に通す穴の隙間を埋めるアレの名前と素材

    エアコンのホースを室外に通す穴の隙間を埋めるアレの名前と素材 こんにちは。 エアコンのホースを室外に通す穴がありますよね。 ホースを通しても、どうしても隙間ができると思うのですが その隙間を埋めるのに、何か粘土のようなものをくっつけています。 (設置に着た作業員の人が取り付けていきました) もう7年くらいになりますが、その粘土のようなものを触ると 未だ柔らかいです。 これは一体何で出来ているのでしょうか? ただの粘土だと乾燥してカチカチになりそうな気がするのですが。 ところで、このような隙間のふさぎ方は一般的なのでしょうか? なんだかとても原始的な方法に思えるのです。 皆さんのおうちでも同じものがありますか?

  • 壁の穴はどうやってふさぎますか?

    皆様、初めまして タイトルのとうりの質問です エアコンの室外機から来るホースを家の壁(コンクリート)に 穴をあけ通しているのですが最近隙間からヤモリや害虫が入りこんで いるようなのです 室内側のエアコンの下にはヤモリの糞と思われる黒い胡椒のような ものがパラパラと散らばっていてしまっています もちろん気持ちがいいものではないので穴を塞ぎたいのですけど 素材はどういった物がベストでしょうか? パテのようなものですか?天井の雨漏りを直すシリコンコーキング のようなものがいいですか? 知っている方がいたら教えてください よろしくお願いします

  • エアコン設置後の処理

    専門的な言葉が分からないのでうまくお伝えできるか わかりませんが質問させてください。 中古マンションを購入しリビングと寝室に1台ずつエアコンを設置しました。 エアコン本体から出ているホースを壁についている丸い穴から外に出してますよね? そこをねんどのようなものでおおってあるのですが、それが気になるんです。 設置した業者の方は「これで完了」というのですが、 マンションのエアコンってこういうものでしょうか?? これを隠すものはないかと調べてみましたが、なかなか見つかりません。 あと、寝室側は依然住んでいた方が外に給湯器をつけてしまい穴が ふさがっているため、ホースを上からのばして下の穴からホースを外へ 通している状態です。やはりこちらもねんどで処理してあります。 もし、子供がさわって口に入れてしまったら・・・と思うと余計に気になります。 またこの壁を這うように下がっているホースも不恰好です・・・。 こちらは仕方ないかな、と思って諦めていますが、 もしいいものがあればこちらも教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • エアコン設置工事をされている方、されていた方!

    先日、エアコンを設置してもらったのですが 完全に締め切っていたはずなのにコウモリが部屋の中に!! 家の外壁(室外機側)はパテでキチンと隙間が埋まっていましたが 室内機側は穴のホースも見えていて壁に隙間があります。 木造一軒家の2階ですが 屋根裏 → 壁の中 → 室内機の隙間 から進入する事は考えられますか? 今までコウモリなんて見た事がなくて 突然羽ばたかれてあまりにも恐かったので 友人に言うと考えすぎだと言われたのですが 上記の経路からコウモリ進入は稀にでもある事でしょうか? 聞いたことのあるお話でも結構なので教えてください。 もしあるのなら対策をアドバイスいただければ幸いです。

  • エアコンの穴に詰めるものが欲しい

     よくエアコンの室外機につないであるホースを通す穴に詰める粘土みたいなものがありますが、あれは何というものでしょうか?。  ホームセンターでいくらくらいで買えますか?

  • エアコンの配管穴のすき間を塞ぐ方法

    以前、エアコン付近からのゴキブリの侵入で困っていたところ 皆さんのおかげでエアコン据付板の裏の穴をふさぐことができました。 ありがとうございました。 そして隙間がある可能性を指摘された配管のほうを見てみたところ やはりすき間がありました。残念ですがご指摘の通りでした。 (写真:RAS-402UDR、これは右側配管です。外パネルみたいのを取ってみました。) よく配管穴をみてみましたが、貫通パイプのようなものはなく、 配管・電源コードなどがあり、そこに隙間がありました。 ゴキブリが侵入できる大きさでした。 ここをふさぎたいのですが、手前の一番大きな隙間は手が届くのですが、 この写真からではわからない裏側にも指先程度の穴があり、そこには指しか届きません。 ついこの前、一度エアコンを浮かして作業した事がありますが、それなりに故障させるリスクがあったので、できればこの場所からだけで作業をしたいです。 今回パテの使用も考えていますが、使用経験がありません。 簡単ですか?粘土みたいなものと考えていいのでしょうか? ダイソーなら近くにあります。 壁は厚く、外側は化粧カバーや換気カバーなどがあり、外から雨などがこのあたりに入る心配はまずないと思います。 粘着テープなど、何でも使ってうまくふさげたらなと思います。 なんとか塞ぎたいのでよろしくお願いします。

  • エアコンの排気&排水の穴について

    この度、エアコンを購入するにあたり質問ですが エアコンの排気と排水ホースを通す穴(壁にあける穴)は エアコンのすぐ脇でないといけないのでしょうか? エアコンの下の窓にFF式暖房用の穴があるので、その穴から ホースを出して設置することは出来ないでしょうか?というか、 そういう取り付け方ではエアコンはちゃんと動くのでしょうか? 家は賃貸で鉄筋で壁に穴を開けるのは難しく、今ある穴で大丈夫なら標準工事で大丈夫そうなので。 前に聞いたことがあるのですが穴はエアコンよりも下にあれば大丈夫だったような? 上だと排水が出来ないからだと。。。聞き間違えかもしれません。 窓エアコンは好きではないので。 よろしくお願いします。

  • エアコンの排気ダクト?のキャップ??

    室内のエアコンから壁に穴をあけホースを室外機へ通す部分のキャップ?と言うのでしょうか、 ホースを通した後、粘土のようなものでふさいでいるまわりにつけるワッカのことですがどこへいけば買えますか?工事前だとワッカに通して・・・となるのでしょうが工事の時ワッカがなくてそのまま穴を粘土でふさいだだけの状態で見栄えがわるいので何とかしたいのですが、設置後でもホースをはさむ形で穴にはめこむことができる半円状態のもの2個が売っていると聞いたのですがどこに売っているのかわかりません。この説明で分かっていただける方ご回答お願いします。

  • 壁に穴をあけられない部屋だがエアコン設置したい

    都市再生機構の築25年の賃貸に入居する予定です。2DKの6畳間の壁にはエアコン用の穴があいているのですが4.5畳間の壁には穴がありません。このような場合にはエアコン設置はあきらめるか,窓用エアコンを設置するかしかないですか。今の部屋で窓用エアコンを使っていますが,あれは音がうるさいのでなるべく使いたくはないのです。同様の条件の団地に住んでいる方,なにか良い方法がありましたらお教えください。

  • エアコンの穴の開け直しについて

    エアコンの穴について困っています。今既に穴が1つある場合に、その穴を大きくしなければならないケースとかとか多々あるのでしょうか?また、その場合の工事時に対策すべき事は何でしょうか? 今回、エアコンを買い替えました。 そして取り付け後の動作確認時に発覚したのですが、設置はできるのですが既に開いている穴ではエアコン動作時にカーテンレールに風を送る部分(ルーバー)が干渉してしまうことが判明しました。(エアコン数センチ下にカーテンレールがあります。) 業者からは、、 「エアコンの今の穴をもう一つ上に開け、エアコンの取り付け位置を上にずらす。」 という提案を受けました。 そこで、以下確認があります。(いくつもすみません) (1) エアコンのマニュアルを見ると壁から5センチ離すように書かれていますが、業者の提案にのると 壁から2センチ程度しか開かなくなると思われます。その場合不都合なことはありますでしょうか? (先日のこのエアコンの取り付け時には、消防法の規則から上は5センチ開けないと・・・と販売店から指導を受けていました・・・) (2) このようにいくつも穴をあけるケースは多々あるのでしょうか? (3) 大きくなった穴はパテだけで本当に埋まるのでしょうか? パテだけで虫の進入や雨漏りが防げるのでしょうか。 (4) 大きくなった穴の場合、経年劣化で考慮するようなことはありますでしょうか? 質問ばかりで申し訳ありませんが、非常に困っております。 ご教授の程よろしくお願い致します。