• 締切済み

資格を取る事が怖いです。

sumin55の回答

  • sumin55
  • ベストアンサー率59% (49/83)
回答No.7

あ~、珍しいお悩みであること;; まず、ご質問者の心の中に、ロックインされてる呪文みたいなものを取り除くことからゆっくり考えましょう、 噂や、間違った情報に戸惑うことなく、社会的目線で現実をしっかり把握してください、 資格を取れるかという質問の前に、何故資格が必要とされるのかを 学んでください、 様々な方々とコミュニケーションの機会を増やしながら、 良きアドバイスを取り入れて頂けたらと思います、

関連するQ&A

  • 役立つ資格

    大学の3年生です 今、すごく進路について悩んでいます 医療事務と介護関係の選択に迷っています 医療事務も医療系の大学ではないので半年くらい 大学の授業がない時に専門学校に通おうかと思っていましたが知り合いに聞くと取得出来る資格も国家試験ではなく民間の資格で就職にはあまり役に立たないと言われました もうひとつ悩んでいるのが介護ヘルパーです 介護ホームヘルパー(2級)と介護医療事務とを 迷っています どっちも即、就職や職場で戦力となるのか役立つ勉強・資格なのかわかりません どなたか教えて下さい 30万円くらい費用が掛かります 福祉系の大学には負けちゃいますが気力だけはあります

  • 資格を取ろうと思っているのですが

    前回、転職しようか迷っていた者です;; アドバイスして下さった方々の返事、両親との相談の結果、もう少し頑張ってみることにしました。そして母がケアマネの資格を取ると言い出したので私も介護の仕事に就いているんだから資格を取ろうかと思ったのですが、どんな資格をとったらいいのか迷っています。 介護の資格といったら介護福祉士・ホームヘルパーくらいしか思いつきません。親は「介護じゃなくても医療関係でもそれ以外でもいいんじゃない?今とっておいたら将来結婚して子供産んで再就職するとき身を助けるかもしれないし」と言ったので医療・それ以外も考えています。 将来は結婚しても働きたいのでパートでも働ける職がいいなぁなんて考えてます。今のところ歯科助手・看護助手とか…どうかな?って思ってます。ただ国家資格じゃないのでどこまで通用できるかわかりませんが;; 私の考えとしては、 ・資格をとりたい。出来たら医療・福祉系。 ・資格候補は介護福祉士・ホームヘルパー・看護助手・歯科助手 他にこんな資格がある、とか何かアドバイスがあればお願いします。 ちなみに私は20歳女です。

  • 介護福祉士になる事を考えております

    どなたかアドバイスお願いします。 現在33歳男性、一般的な会社員です。 業界未経験ですが介護福祉士になる道を考えております。 3年間のヘルパー経験で資格が取る事が出来なくなった現状で どのような形で資格を取る道がありますか? 例えばヘルパーとして働きながら資格を取らせてくれるような施設はあったりするのでしょうか? 昔から家族や近所のお年寄りの世話をする機会が多く、業界に抵抗はありません。 学校に入ればいいと思うのですが恥ずかしい話、資金がありません。 ただ、どうしても将来的に介護福祉士になりたいと思っております。 時間はかかってもいいのでお金をかけずに資格を取る方法として 何かいい手だてはありませんでしょうか? 出来ればヘルパーとして経験を積みながら資格を取る道を歩めたらと思っております。 詳しい方アドヴァイスお願いします。

  • 資格について

    3月中旬から介護施設に勤務しています。(昼はデイサービス、夜は入居施設があります) 私は介護の資格(ヘルパー2級など)はもっていません。 3月中は同じ系列の施設で数日研修を受けました。私が勤務する施設は4月1日オープンでまだ 入居された方は1名です。私と同時に入職された方は、みなさんヘルパー2級をもっています。 しかし、子供さんがいるとか、扶養範囲内で働きたいとかの理由で夜勤をやれるという人が少なく 全くの素人の私が夜勤をするようにと言われたのです。 まだ入居人数が1人と言うことで、夜勤は1名です。 何かあった場合資格もないのに大丈夫ですか?と確認したところ 私は保育士資格があるから良いと言われました。 ほんとに。。。保育士の資格で大丈夫なのでしょうか? 同じ系列の施設は入居者様が15人以上なので夜勤2名だそうです。なので1名は無資格でもOKと言うことでした。夜勤経験もなく、研修でも夜勤はしていません。 介護施設の夜勤は資格がなくても大丈夫なのか?保育士資格で夜勤できますか? わかる方教えてください お願いします。

  • ヘルパーの資格取得。

    これからヘルパー2級の資格取得を考えています。 母が要介護者で、今ヘルパーさんのお世話になっています。弟も障害をもっているということもあり、私自身も家族のために最低限の介護の知識と技術を身につけたいと思いました。 ただ今後、特に福祉関係の仕事をしたいとは考えていないので、家族の介護の為に、という理由だけで2級を取るのもどうなんだろう??って思ったりもします・・。「家族の介護に資格は要らない」という言葉もどこかで見たり、ヘルパーの仕事をしたいと思っている人が多い中でどうなんだろう・・とちょっと考え中です。 ・・でも、やはり介護の知識も欲しいので、2級の講座は受ける方向で自分の気持ちは固まってるんですがネ。 ヘルパーの資格取得後、自宅で役立たせているような方がいらっしゃいましたら、お話を聞かせてほしいな~と思いました。 よろしくお願いします!

  • 訪問介護で、3年勤めると介護福祉士の受験資格は得られますか?

    ホームヘルパー2級を所持している場合、 施設や病院で3年勤めると、受験資格が得られたと思うのですが、訪問介護の場合も同じなのでしょうか?

  • 50歳で資格?

    調理師さんになりたいと思い、調理師学校の夜間に通おうと思ってます。 でも 50歳で資格が取れたとしても、就職なんかできるのか・・と。 もしくは、ヘルパー2級を持っているので介護施設に勤めキャリアを積んでいくのがいいのか・・とも。 どちらも体力勝負だと思いますが、事情があり働かなくてはいけません。  もし調理師を取って高齢でも何らかの仕事があるのなら資格をとってみようと思っていますが、どう思われますか?

  • ホームヘルパーの資格を取ったから働きたい

    介護福祉士の試験を受けられる学校に入り5月にホームヘルパーの資格も取りました。 車の免許を取ったら面接を受け始めるけれど就職のマッチングはそうはありません。 介護施設やデイサービスセンターのことは実習や面接で分かったけれど、ホームヘルパーの資格を求められてる意外な職場はありますか? 送ってきた資格には「介護」と「障害者(児)サポート」の2種類ありましたけど、、、

  • 介護福祉士の資格をとりたいと考でいます。

    中卒で27歳の女です。将来が不安になり、 介護福祉士の資格をとりたいと考えています。 正直、介護福祉士が何なのが全くわからないので、ネットで調べ介護施設で3年間介護したら、福祉士の受験資格がとれると書いてありますか、中卒ですしニチイでヘルパー2級の資格を取った法が施設に就職出来やすいと思うのですが アドバイスよろしくお願いいたします。

  • 介護福祉士の資格をとるにはどうすればいいですか?

    高校中退で20代後半の女ですが介護福祉士.社会福祉士など介護関係また医療事務などの医療関係の仕事に興味をもっています。 今は無資格なので資格不要でもOKとでている募集の面接に行ってまずはヘルパーから始めてみようと考えているのですが、高校中退者で学歴が無い人でも施設内で3年以上働けば国家資格が取得できる道筋になると聞きました。 ケアハウス、グループホーム、特別養護老人ホームなどいろいろありますが何処の場所で働いても国家資格が受けられる資格を持てるのでしょうか? 学校なども考えましたが収入が欲しいので勉強が難しいと思いますが働きながらを希望しています。