• ベストアンサー

家族付き添いで病院を受診することを強要してきます・・・不安です。

乃木 舞(@kawamogu)の回答

  • ベストアンサー
回答No.2

こんにちわ。失礼します。 1年以上通っているのに良くならないから1人では治せないとは違うと思います。 辛い時期と調子がいい時期の反復が続きながら徐々にブレを減らしていく・・・治療には時間などに囚われないことが大事なのでは?と思います。文面から思い切って休息する事が必要なのではと思いました。 家族が焦らせていることも悪影響だと思います。 >「マラソンしたら?」「運動したら?」「もっと出かけたら?」 出来ないから辛いんですよね。そもそも出来ていたらこういった状況になっていないはずです。 しかもその結果、質問者様は保護者同伴の通院と、全く違う治療環境に置かれて本心を新しい担当の先生に言えず、お母様に気を遣いながら話す事になると思います。そしてお母様の意見が通ってしまう。 お母様の願い(早期の寛解)の治療方針になっていくでしょうね。でもそれが本当に良い事なのかと。 同伴でもご自身が心の内を吐き出して原因を見出しての治療が一番だと思うのですが。。。 文面からはご家族の焦りが伝わってきます。そのこともプレッシャーになっているのでは? 私は同じクリニックに5年通っていますが、やはりそういったブレがまだあります。 健康な方でも落ち込んだり、元気な日があったり、起きられないほどの疲労が残ったりなんてありますよね。自分の場合はお薬の力に頼ってしまっていますが、減薬の方向にすすんでいます。ようやくです。 家族が病気に対しては何も言わなかった事は本当に助かりました。 私は引っ越した時、病院を変えようとして違う病院に行ってみました。 その病院の方針で「保護者同伴でないと」といわれ、私はそこには1度しか行きませんでした。 先生のお話も一方的でしたし、今まで飲んでいたお薬をその先生が知らず「知らない薬は出せない」と言われて「病院によってこんなに変わるんだ」と驚いた記憶があります。しかも2回目からは先生が変わり5分程度の問診ですよとの事。今までのクリニックはそういった事はなく、10分は自分の近況を聞いて下さいました。 なので遠方でも今のクリニックに通い続けています。私の病気の原因は家族(カウンセリングでわかった事)だったので、同伴させたら家族が傷つくと思いましたし。 私は今家族と同居していますが、別居を勧められています。家族との生活でフラッシュバックがたまに起こるためです。 今、質問者様は家族とは別居中との事。1人で病院に行く日をご自身で別の日に電話予約されるのはいかがでしょうか?

kateking54
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 病院に通う前から不安定な状況も多く、大小の差はあれどいろいろ問題をおこして来たので(中学生時代いじめられた、友達を失うような発言をしてしまった等)確かに家族は焦っているのだと思います。 私も早くきちんと生活して、家族に心配かけないようにしたいのですが・・・なかなか出来ずという感じです。 気持ちを解ってくださってありがとうございます。 先ほど親に電話をして、やはり一人がいいと説得してみましたが「あなたにはもう選ぶ余地はない。自分だけの問題ではないのだから。」と言われました。 予約の無い病院なので、親の居ない時にこっそり行ってみることもためしてみようと思います・・・。 ただ、それがバレて怒られたらどうしようという不安もありますね。 体験談を交えてのご回答ありがとうございました。 たしかに、原因によっては家族と居るからいいとも限らないですよね。 自分も今は家族と居るより一人のほうが良いです。 ご回答者様もどうかご自愛なさってください。

関連するQ&A

  • 病院の付き添い。

    病院である生殖器の病気の検査を受けることになりました。説明によると触診もあります。一人で行くのは心細いので、彼に付いて来てもらおうと思っているのですが?診察室に彼を入れてもらえるでしょうか?先生は男性で、看護婦さんもいるとは思いますが、やはり一人では嫌です。彼という関係しかない人を立ち合わせてもらえるでしょうか?

  • 精神科の受診を考えています

    気持ちが辛く、毎日不安です。父に精神科を受診するよう勧められ、通院しようか悩んでいます。しかし、医師の方に自分の事を詳しく話さなければならない、また色々聞かれると思うと気が重いです。出来れば話したくないというのが本音です。 精神科には昔通院したことがあるのですが、初めて行った時は「気持ちが辛いんです」としか言えませんでした。先生に「どう辛いの?」「具体的には?」と問いただされても何も言えませんでした。多分今通院しても「気持ちが辛い」としか言えないと思います。当時は強迫性障害で手を洗いすぎていたため手がボロボロで「ああ、強迫性障害ね」と先生が手を見て判断しました。しかし、今は手がボロボロではないので自分で話をしないといけません。具体的に話をしないと先生も診察のしようがないとわかっています。それでも自分の事を詳しく話す事、色々聞かれる事に抵抗があります。でも、父に「様子がおかしい、病院で見てもらおう」と言われ、家族に心配、迷惑をかけているのなら病院に行った方がいいと思っています。 このような状態で病院に行き、取り合ってもらえるでしょうか? また、「それなら医師にこう説明するといい」等アドバイスがあれば教えて頂きたいです。

  • 大学病院の受診、主治医変更についてご質問、ご相談

    大学病院で初診の際、特に医師の指名をせず、診察して頂きま した(患者は私の家族です)。 診察して頂いたのは、たまたまその曜日にいらっしゃった、 若い医師A先生(30歳位)です。 初診後、病気の内容が分かり、また、数日後、生命には関係しない ものの病状が比較的重めであることも分かりました。 初めは、軽め症状だとと思い、どの医師の診察を希望するかという 気持ちは特になかったのですが、状況が分かってきて、正直、その 病気専門の方にかかりたいと思う気持ちが強いです。 調べた所、同じ病院の同じ科にその病気がご専門の B先生(その科を取りまとめていらっしゃる先生)がいらっしゃる事が 分かりました。 正直な所、主治医の若いA先生には大変失礼なのですが、同じ科の、 その病気の専門のB先生に主治医を変更して、治療を受けたいです。 (正直A先生は若く、比較して専門のB先生はベテランで経験豊富です) しかし、現在、初診でたまたまかかった先生が主治医となっており、 そんな事をするのは、A先生への裏切り行為のような失礼なことだと思い、 変更をお願いしてもいいのか、また、もし、変更しようとしてがダメに なったとしたら、A先生との関係が悪化した中で今後の治療を続けることに なるのか?という危惧もあります。 長くなりましたが、質問・相談です。 (1)初診でかかった主治医の先生から、現在の病気が専門のB先生に 主治医の変更をするのは、やはり大変失礼なことで、すべきでは ないのでしょうか (2)主治医変更をする場合の懸念点はありますでしょうか (3)もし、先生ご自身がA先生の立場であった場合、やはりご気分を 害されるのでしょうか。 ((3)はご回答者様が医師の先生の場合お願いします) 長文になり申し訳ありません。 相談お願いします。 できれば、ご回答頂ける際、病院関係の方か、一般の方か記載頂けると ありがたいです。 「教えて!goo」を使い慣れていないので不備ありましたらご了承下さい。

  • 病院の診察料について

    私はずっと不妊治療で婦人科に通院しています。先日、ずっとかかりつけだった病院とは別の病院に診察に行ったら、診察料がすごく高くて驚きました。 内診・血液検査をしてもらい、初診なので、ある程度高いことは覚悟していましたが、かかりつけの病院に初めて行った時の3倍近い請求でした。領収書を見たら、血液検査代が実費だった事と(値段を確認してから検査をお願いすればよかったんですが、まさか実費とは思わず…)、他に初診料と内診代だけで8000円以上かかっていました。 かかりつけの病院も新しい病院も医師は一人で、新しい病院の方が設備が整っていました。病院の診察料等はどうやって決まるんでしょうか。 同じ診察内容でも、病院によって差があるのは何故なんでしょう? 高いからいい病院という訳ではないとは思うんですが… ご存知の方、回答宜しくお願いします。

  • 統合失調症の家族 限界です。

    姉が統合失調症です。2年入院していましたが本人の強い希望で転院しました。それが失敗でした。転院先の病院は問題を起こす姉を、とにかく退院させたかったようです。家族は受け入れられないと伝えましたが無理でした。 一人暮らしをさせる事になったのですが、予想通り実家にいりびたり、母はまた地獄の日々です。暴言、妄想はもちろんですが一番怖いのは誰かを傷つけるのではないかということです。 新しい病院の担当医はそんな事を言っていては誰も退院できないと言います。しかし殺すぞとか、わめくこともあるし、妄想もひどいです。姉は問題行動が多く、病院のルールも守らないし、反社会的な男性と親しくなることを繰返します。 新しい担当医は、病院としてそういう姉と関わりたくない、長く診てきた患者ではないし、義理はないというかんじの事を言われました。 では何故受け入れたのかと怒りもわきましたが、そういう姉ですから病院側の気持ちも理解できます。 以前の病院の先生は姉に「いつか殺ってやるからな」と言われても「病院のルールを守って下さい」と毅然としてくれたし、反社会的な男性も出入り禁止にしてくれました。(その先生は病院をお辞めになりましたが。) 何かあれば家族に連絡もきちんとありました。 しかし今の病院は、入院中に家族に連絡なしに外泊させようとした事もあり、唖然とした事もあります。しかしこの病院に見放されたら、もう診てもらえる病院が近隣にありません。 私も20年、姉に付き合ってきました。私はこれ以上実家にいたら、死にたい気持ちが大きくなりすぎてつらいと母に告げて3年前に実家を出ました。 そのわりとすぐ後に、姉は医療保護入院になりました。本当に平穏に過ごせて、姉には悪いけれど、正直、自分の事を一番に考えていい時間が幸せでした。 しかし退院してきて、今度の病院は放任主義で不安が大きい日々です。姉は出かける時に叫んだ事があるようで、母はもうここには住めなくなるかもと言っています。母に金銭的余裕があるわけではないし、ただでさえ姉にお金がかかります。 実家を出て距離をとらせてもらえている私は申し訳なく思います。 姉の病気は本当につらいものだと思います。だから入院中はできるだけの事を…と思いました。転院もすごく悩みましたが、本人が望む病院で前向きに治療に専念してほしかった。それが甘かったようです。私は母も守らなければいけませんが、もう精神的に限界が近く、死ぬ以外にはこの状況から逃れられないのかとつい弱気になってしまいます。もし姉が誰かを傷つけたら家族はどう責任をとればいいのか。これまで他人に迷惑をかける事のないように、さらに病気の本人にとっても何がよいのかと試行錯誤してきたつもりです。 ただの愚痴ですみません。読んで下さった方ありがとうございます。

  • 家族が優しいのが申し訳ない

    家族が優しいのが申し訳なく感じます。私は今現在、自分は生きていてもいい、生きるべき人間ですかと問われるといいえと答えます。 昔から死にたかったのですが、今は自分が起こした出来事によって更に自分を生きづらくしてしまいました。それらの主が後悔や不安、絶望感です。何であんなことしてしまったんだろうと思っています。母にはその後悔についてほとんど話せています。でも母は変わらず優しいです。父には後悔については話せていませんが、「死にたい」「自殺したい」などの弱音は吐いたことがあります。でも基本的にはそういう事は病院の先生に話すようにしています。弟は私と違って友達もいるし、好きなスポーツや漫画などもあります。私とは違う道を歩んで幸せになって欲しいと思っています。そして私が今生きているのは、家族がいるからです。話を聞いてくれる病院の先生やカウンセラーさんももちろんいます。ですがその人には私以外にも他に患者はたくさんいますよね。でも私という人間はどんなに嫌でも存在していて、私は2人の子供でたった1人の姉という事も変えようがない事実です。だから死にたくても生きるしかないですよね?後悔についてはほとんどが自業自得ですが、どうしようもなく辛いです。もし家族がいなくなったら多分、自殺すると思います。いなくならなくても将来自殺しているような気がしています。さっさと自分の未来を確認して、自殺するかしないかを決めたいです。大人になってから「あの時に死んでたら良かったんだ、期待して損した」と思いたくないからです。存在ごと消せればとても楽だとも思います。現実逃避のためにオーバードーズにも手を出しています。生きるのがしんどいです。どうすればいいんでしょうか。

  • 大学病院の主治医に関して

    昨年病気をして大学病院にて診察。初診時の医師がそのまま担当医師となりましたが、入院中は別の医師のお世話になりました。 実はその入院中の医師を大変信頼していて、(また私の病気の専門医でもあったようで)通院時も彼に引き続き診ていただきたかったのですが、初診時の医師に戻ってしまいました。 実はこの医師とはなかなか意思の疎通ができずに困っています。 大学病院では担当医師の変更はありうるのでしょうか? また、どのような対応が適切なのでしょうか?

  • 陣痛時の付き添い

    現在、36W1Dです。 夫と二人暮らしですが、夫が病気療養中のため車の運転が出来なく 下手すると、陣痛時は夫が家に居ても私一人で行かないといけない かもしれません。病院へはタクシーで35分~40分くらいで 遠いです。 こういう場合、一人で行って大丈夫なのでしょうか? 先日、健診時に隣に陣痛で診察にきた人が居て、看護士さんに 「ご主人は?」と聞かれていて「母が一緒にきています」と 答えていて、家族の人に入院の受付をしてもらい、妊婦さんは 病棟へ直行と言われていました。 もし、母を同行させるとなると病院集合になります。 (一旦家へきてもらって、一緒に行くのはロスが大きい) 私としては、一人で行って後から親に駆けつけて貰おうと 思っているのですが。 陣痛の時から付き添いは居ないとダメなんでしょうか?

  • 家族と病院へ行くことについて&自立支援制度始めての受診時について

    いつもこちらでのご意見参考にしています。 今回というか本日じつは、姉と一緒に病院へ行くことになりました。 姉としてはよくならない自分を見て、先生と直接はなしをしたいそうです。 始めての経験なのですが、こういったことはよくあることでしょうか? 先生に驚かれないかドキドキしているのですが。。。 先に受付で言っておいたほうが良いでしょうか? また、今回やっと自立支援の手帳が届いて適用されるようになります。 資料提出時にとまどいそうで不安なのですが、 自分のときはこうだった!など、体験談お聞きできたら幸いです。 ※ちなみに自分は睡眠障害・持続性気分障害と診断書をかかれて自立支援の認定を受けました。

  • 老健は医師が在中していて家族を病院へ連れて行かなく

    老健は医師が在中していて家族を病院へ連れて行かなくても診察していただけたのですが特養のショートステイも在中の医師に診察していただけるのでしょうか?