• 締切済み

同居の姑に子供を取られる気持ち

hamaendouの回答

  • hamaendou
  • ベストアンサー率35% (120/336)
回答No.1

皆、多かれ少なかれ通る道と思います。 周りからも冷たい目でなんでしょう、でも親子で 暮せてる、姑さんは何度言っても躾に協力的でない だけど、住まわせてくれた事に感謝している。 ご亭主は忙しすぎて話すのが憚られる、家に居る時ぐらいは ゆつくりさせたい、だから、話さないでいる。 なんだか、お姑さんがみんな好い所を持って行っちゃう気が する。だって、お姑さんは甘いんだもの、今躾けないと 大変な事になるかも知れないのに、私ばかりが悪者になって と、思ってないかな、、、、 お姑さんは、詰んないよね幾ら可愛がって、物買ってやっても 最後は嫁さんに持っていかれる、婆はつまんないと、思っているん ではないかな、、、 私が思うに少し思いつめてはいるが、色々な悪い事が一遍に 押し寄せてきた後ですから、感情が揺れている状態。 子育てに絶対の法則は無い、と思って婆ちゃん流を見ていたら 人間完璧なんて事もないし、貴女が世界で一番不幸と言うこともないし あ~だったら、こ~だったら、、考えず、病気も無く家族一緒に 暮せる幸せ、引き算の思考ではなく、まだ我が手に残っている物を ありがたく生きたら幸せになれると思うよ 私がおかしいのはよくわかりますが、 気持ちが押さえられないのか、 納得しようとしても苦しく、もがいて叫んで気持ちを静めるしかありません。 私はどこの病院(何科?)にいけばいいでしょうか? 宗教が救ってくれますでしょうか 自分を冷静に分析でる人、まあ言わば頭が良すぎるから、考えすぎる 人間そんなに完全とは行かないという原理を今忘れている 他の人はみんな私は悩んでいますって顔してないって言ってる 今まであんまり波風にあたらず来た、、、 今から、、月並みですけど  私より辛い人は幾らもいる! と、唱えて行く、何等かの精神疾患でもない。 他人と比べたがり病です。 あっという間に子は育つ母さんボヤボヤしてられない 姑、年取るボケ予防のため孫で忙しくさせるか。

dai7777777
質問者

お礼

まさに今の心情を言い当てて頂き、気持ちをわかっていただけたというだけで、なんだかほっとしました。 何も現状を変えることもできず、変えようともしたくはないのですが、 私の中の何かがどうしようも押さえられなくなる時があり、 おかしくなっている自分に気づきます。 教えていただけた気持ちで頑張ろうと思います。 ありがとうございました!

関連するQ&A

  • 姑との付き合い方で悩んでいます。

    姑との付き合い方で悩んでいます。 最近、ささいなことから姑と揉めてしまいました。 私も神経質過ぎたと反省はしているんですが、 その時は、今までモヤモヤしていたこと、我慢していた ことが爆発してしまいました。 姑は悪気はないけど、頭が良くできてないからおかしなことを言う (主人曰く)ということがあり、 なるべく聞き流そうとしていました。 でも子どものこととなると なかなか難しく感じていました。 今回のことがあり、 姑は引越しも考えているみたいです。 主人は止めたようですが…。 私はどちらでもかまわないと思ってしまっています。 その方がお互いに良いのかなと。 でも、子どもには おじいちゃんおばあちゃんがいた方が 賑やかでいいのかなとも思います。 普段は優しい姑で、 いろいろ助けてくれて ありがたいと思っています。 これからも 同居を続けていくべきでしょうか。 同居を続けたとして 姑と上手く付き合っていくためには、 どうしたらいいでしょうか。

  • 姑 同居

    ちょうど1年前から姑と同居してます。 この1年色々とありました。 以前質問した通り姑はちょっと意地悪いです…とくに寝起きは機嫌が悪く5歳になる私の子供まで顔色を伺う毎日です。姑が起きてきて子供があいさつしても無視です。1時間くらいしたら機嫌が良くなるのですが,ひどい時は数時間続きます。それとか普通に会話してたと思ったら急に機嫌が悪くなる時があります。何度か主人に相談したことがありますが,姑は昔からこうなのか主人は相手にしてません。「いちいち気にしてたらキリないよ!ほっとき!」って言います。いつも場を読んで主人が姑に話をかけると姑の機嫌は良くなります。 今年に入り私が子宮に腫瘍があることが分かり,今抗がん剤治療中です。 病気が分かり,ギリギリまで働いていたのですが,術後経過が良くなくて抗がん剤治療の為仕事を辞めました。 病気が分かった時,姑に話をした時は「お母さんとあんた(主人)で働いて支えないとね!」って言ってくれてたんですが,治療が予定より長引いてるからか最近は常に機嫌が悪いです。 私が働けない分家のことは全部してますが,午前中に家事が終わり夕方まですることがない時間が耐えれません。 私のせいで子供にとばっちりいくのも申し訳なくて。 正直言って治療止めて働いたら少しは姑の態度は変わるのかなと思います。

  • 子供と姑さんについて少し愚痴らせて下さい

    子供は男の子1才半になります。イヤイヤ期も始まり、歩くのもしっかりしてきて時にはちょこっと小走りもするのでその勢いでコタツにぶつかったりしてしまいます。 本当に目が離せない時期だと思います。 でも、ずっと付きっきりで見てるのは疲れてしまうので角や尖った危険が無い所で、たまには放っておいて遊ばせたいのですが、お姑さんはそうはいきません。 遅くなりましたが、夫、夫の祖母、私、子供の四人で暮らしています。 お姑さんは夫の祖母です。もぅ90近いのですが自分の身の回りはきちんとするし、若いものには負けたくないと負けん気が強い人です。頭の回転も早く何でも思いついたら速行動します。負けん気が強いせいか私が子供に手作りで簡単なおもちゃを作ってあげると、姑さんはそれで遊ばず自分で違うおもちゃを作ってきます。それと、なんでも、私が教えたからできるようになったと言っています。テレビをみる茶の間にずっといるので、私が子供と2人きりになれるのは昼寝と夜寝るときだけでそれ以外はずっと姑さんが子供の相手をしています。 それに、自分の子供が同じ歳の頃は、絶対に怪我をさせたことが無かったと言い私の子供がちょっとよろけただけで、あぶねえあぶねと言ってすぐ手を差し出します。 間違って頭をぶつけてしまい大泣きして、姑さんの前で頭を冷したり、痛いの飛んでけーと言って泣き止んだのに、泣き止んですぐ子供を抱きしめ、痛いの飛んでけー! と言ったり、ぶつけたところに近づくと、ここはごちーん‼︎‼︎痛い痛いを大声で連呼します。姑さんは耳が遠いので自分の声は聞こえてないです。私も姑さんと話す時は かなり大声を出さないと聞こえないくらいです。 その連呼も、頭をぶつけて以降毎日ずっと言い続けます、もぅぶつけた場所じゃなくてもテーブルやテレビや危なそうな所に近づくだけで大声で連呼されます。正直頭が痛くなってしまいます。 育児書などに書いてある事と真逆の事ばかりしてしまいます。 食べものもまだ1才なのに、蕎麦やラーメンをあげてしまったり、、、 食べ物では何度か勝手にあげようとした時、”ばぁちゃんまだそれダメなのー”とあげようとするたび言っていたら、”ひ孫は私の希望の光、私の楽しみ何にもなくなっちゃう”と言われてしまいました。 気持ちは分かるけど1番アレルギーが心配な時期だったので言わずにいれませんでした。 だんだん歩けるようになってきたので、公園に行くなどの外出も増やしたいのだけど、姑さん自体が外に出るのが嫌いなので、私が無理に外に連れて行こうとしないかぎり、朝早くから、夜9時までずっとあそんでいます。それでも姑さんは遊び足りないようです。外に連れて行こうとすると、行っちゃうのか~と寂しそうに呼び止めて、”お母さんは行っていいから、ばぁばと一緒にお留守番してよう”と言われた時もありました。でも、いくらしっかりしているおばあちゃんでも任せられないのです、、、。 姑さんは自分の子供にもそうですが、私の子供に対しても、物凄く過保護で過干渉です。逆に私は、もぅ子供は1才半でも1人の人間として接してあげたいのです。そろそろ一人で遊ばせたいし、好きなように遊ばせてあげたいのです。 1度、直接言うと角が立つと思い自分の思いや子供の接し方やダメばかり言ってごめんなさい、と手紙に書いたら、 最近字を読むのが面倒になったと、手紙をタンスにしまってしまいました(悲) たぶんいまだに読んでもらってないと思います。 子供が産まれる前は、世話を焼いてくれていろいろ親切にしてくれました。でも子供が産まれてからこんなに姑さんが変わってしまうとは、、、少しずつ溝が深まっていっているようです。 私も良くしてくれた姑さんの溝を深めたくなく、ストレス溜まりそうなときは、子供と無理にでも外に連れ出します。でも、そういう時も、なんで連れて行っちゃうのと寂しそうに見つめています。 産まれてからずっとこんな毎日です。旦那さんは相談しても、あまり相談にのらずで好きなようにさせておけばいいと言っています。 今までは、我慢してこれたのですが、 明日また1日がはじまるなぁとか、ごちーん‼︎‼︎痛い痛い連呼するんだろうなぁとか 少し憂鬱です。 長文失礼しました。 読んで頂いた皆さんに感謝です。

  • 現在同居中。別居したいが子供3人

    経験者様、よろしくお願いします。 現在主人の両親、大ばあちゃん、主人、子供3人で同居1年になります。 4年間は両親とは別に住んでいました。 主人の仕事場が主人の実家に近いため、同居を始めましたが、今は別居したいです。 姑さんの監視が嫌で、ストレスだらけです。 子供にあれをしろ、これをしろ、もっと早く帰ってこい(主人と子供と私が一緒に買い物に出てるとき)、若夫婦が自分達に合わせろ、などなど・・・。 子供は只今3歳、1歳、4ヶ月です。 同居する事で、助かっている部分があるのは分かるのですが、もう、ストレス限界きて、爆発!家族みんなの前でお皿割りました。 1年間で5回ほど、姑さんと大喧嘩をした時に、言いたい事を伝えてます。 姑さんは言いたいことは、言いなさいと言うけど、普段はなかなか言えません。 言ったら喧嘩になるし・・・。 ちなみに、両親は家を建てたがっています。 「お金を半分出してやるから」って言ってますが、一戸建てに一緒に住むのは絶対に無理!!です。 一緒に住みたい理由を聞くと、「子供と主人がかわいいから」 だそうです。 別居を経験されてる方、子供を保育園などに預けて働けますか?(ウチは主人の給料だけでは無理です) どのように生活されてますか? 二世帯住宅などはどうなんでしょう? いろいろとアドバイスなど、よろしくお願いします。

  • 同居している姑と前妻の子供

    長文になります。 旦那(36歳)と息子(4歳)と娘(2歳)と姑(舅は結婚前に他界)と生活をしています。 旦那はバツイチで中学生の女の子が居て、男を作って出て行った前妻が引き取っています。 私と旦那は結婚して8年目で結婚当初から姑と同居をしています。 正直、結婚当初からできることなら姑とは別居したいと思いながら、できず8年目に突入してしまいました。 結婚して、私たちに子供ができるまでは、前妻の子供に姑はたまに会ったりしていたようですが、旦那は、「もう新しい父親もいるし、下手に会うと、かえって子供に寂しい思いをさせてしまう」とかいう理由で会ったりはしていません。 姑が前妻の子供と会っていることはもちろん誰かから直接聞いたわけでもなく、姑もコソコソばれないようにしていたつもりでしょうが、いろんな状況から私が勘付いてしまったからなんです。物的証拠も見てしまったので間違いないです。 孫であることにかわりはないので当時はそんなに気にもしていませんでした。 私たちに子供ができて、それなりに可愛いようで、それからは姑がコソコソ前妻の子供に会いに行くこともなくなったようで、今手元にいる孫への愛情、気遣いなのかと思っていましたが… 最近、携帯メールを始めた姑は、よく携帯を置いて出かけてしまうのですが、ひょんなことから、姑の携帯メールを見てしまい、たまたま前妻の子供とのメールを見てしまいました。 見てはいけないと思いながらもその先も見てしまいました。 どうやらまた最近会うようになったみたいで、ちょくちょくメール交換もしているようです。 また近々会う約束もしているようです。 それに、男を作って出て行った前妻にお金の工面までしてやっているようです。 やっていることは私には関係ないのでかまわないんですが、同居していることが何だか馬鹿らしくなってしまいました。 日々、姑に気を使い、同居のおかげで子供たちにも不憫な思いをさせていることが本当に馬鹿馬鹿しく思えて仕方ありません。私や子供たちが馬鹿にされているように感じてしまいました。 いつも子供の気を引くためにあの手この手で必死なんですが、それも愛情だと思っていましたが、なんか違う気もしてきました。 現在姑は66歳ですが一人で何でもできてピンピンしています。 ただ一人ぼっちにするのは可哀相だという理由で同居しているのに、可哀相だという気持ちも全くなくなりました。 私たちが同居しているおかげで浮いているお金で前妻を助けてやってると思うとますます腹が立ちます。 私はどうしても好きで同居をしているわけではないという気持ちが強いので、「仕方ない」と思えません。 旦那はこのことを知っているかどうかはわかりません。 私がおかしいかもしれませんが、皆さんならどう思うのか聞かせてください。

  • 同居 小姑

    私は主人の両親と二世帯同居しています。小姑も1年前に結婚し徒歩10分ほどの所に住んでいます。最近小姑が妊娠したみたいで実家に帰ってきています。体がだるいとかつわりがひどいとか言っていますが、私もかなりつわりがひどかったですが小姑のつわりはおなかがすいたら気持ちが悪い程度でそれははっきりいってつわりではない。と思っています。そんな中小姑の旦那は夕飯とかをどうしているかというと夜遅く帰ってきて一人でご飯を作ってひとりさびしく自分の家で寝ているそうです。私たち夫婦がこっちにきて食べたらいいのにと小姑と姑に行ったらあの子は一人が慣れてるし何でもできるからいいんだという始末。こんなのでいいのでしょうか。ご飯の準備が辛かったら実家から持って帰ればいいことだし、昼間はいくらでも実家にいればいいし、でもせめてお帰りやいってらっしゃいぐらいはしてあげてほしいし、二人で生まれてくる子供の話をしたりつわりの嫁をいたわるのも子育ての始まりだと思うんですがどうでしょうか?私たちは古い考えでしょうか?姑、舅も何も娘に言わないのはおかしいと思っているのですが?皆さんどう思いますか。ちなみに、小姑は実家では本当に家事一切していません。食べて寝ての繰り返しです。

  • 同居の姑との上手な付き合い方

    先月家を買い、それをきっかけに主人の母親との同居が始まりました。 姑はいろいろなことに口を出してきます。例えば家具選びとか。ソファやダイニングテーブルを買いにいくのにもピッタリついてきて、これがいい、それはよくない、など強く自分の意見を主張しました。私の感覚では、世間一般の姑というものは、”家具選びはあなたたち若い夫婦に任せるわ”くらいの気持ちでいるものだとばかり思っていました。今の時代、姑と同居するのを嫌がる夫婦も多い中で、同居してあげてるだけでもありがたいと思ってほしいです。 私の相談はここからなのですが、今では姑が言ってきたり提案したりするすべてのことに対して反抗心が芽生えてしまうようになりました。どんな些細でちっぽけなことにでも、です。例えば姑が、このみかんは甘くておいしい、と言ったら、たとえ本当に甘くておいしくても、そうですか?普通ですよね、と答えてしまいます。こんな自分を段々嫌いになりそうで、自分の心が悪になっていくような気がして、それがイヤでたまりません。 いろいろ口出しをしてくる点を除けば、姑は良い人です。だからなおさら、そんな人とうまく一緒に暮らせない自分がイヤになります。 今後私はどのような態度で姑に接していけばいいでしょうか?どうしたら素直に普通に姑と会話できるようになるでしょうか?

  • 小姑とも同居しなきゃいけない?

    結婚して1年未満です。当初から、主人と私で家を建てる計画でしばらくは二人で住んでいずれ義母と同居する事を考えてました。ですが、最近になって主人が家を建てたらすぐに義母と小姑(2歳下の妹・独身)とも同居しようと言ってきました。主人のお父さんは既に亡くなっており、現在義母と小姑が一緒に住んでます。妹さんは仕事中心で家事はできず、身の回りの世話を義母にやってもらっています。2年前位に長年付き合っていた彼と別れたらしく、その理由を主人は「妹は母親が心配だから結婚しないのではないか」と考えたようで、妹もいい歳だから早く一緒に住んで結婚させなきゃ、と言います。 いずれは、義母の面倒はみるつもりでしたので、同居が早まった事はまぁ仕方ないと思うのですが、なぜ小姑まで同居なのかな?と思います。主人よりも稼ぎがいいからマンションのひとつくらい買えるのに、私の親の援助と、主人と私(共働き)でローンを払っていく家に一緒に住むのも納得がいきません。 そもそも、妹を結婚させる為、私達で親の面倒をみるための同居なのに、妹も住まわせる事で結婚できるのか疑問です。30歳になった今でも母娘でベッタリしてて、私から見ると親離れ子離れできていないのが結婚できない原因ではないかな…と思うのですが。 義妹とは会ったりしても仲良くできるのですが、同居となるとストレスが溜まりそうで不安です。私達は共働きで主人が交代制勤務な事もあって時間のすれ違いが多くまだ子供もできません。さらに同居すると、主人よりも義母小姑と一緒の時間の方が多くなってしまいます。子供も欲しいし、もうしばらく新婚生活を続けたかった…と言うのが本音です。 主人と話し合うにしても、やっぱり妹が可愛いし私の気持ちをあまり分ってもらえません。私も自分が根性が悪いみたいに思えてしまって、それ以上言えません。私が間違ってるのでしょうか!?ぜひご意見を聞かせて頂きたいです。

  • 小姑が子供を取り上げるんです・・・

    2歳3ヶ月と、生後2ヶ月の子供のママです。 姑と小姑(独身45歳)とは別居なのですが、週1回くらい子供を連れていくと、姑と小姑はさっさと私から子供を取り上げ、子供が泣くと「ママがいるからだめなのね~。向こうへ行こう!」と言って違う部屋に子供を連れて行ってしまいます・・・。祖母の葬式の際も小姑が私から上の子を取り上げ、さっさとお焼香をすませてしまう始末。。家族で遊びに行っても、とても皆よくきたね!という感じではなく、さっさと子供を取り上げ私は触ることもできない感じ・・・子供が私の膝の上に来ても、また抱いてさらっていく・・・ 小姑は子供好きなのもあり、子供と遊ぶのが上手なのか上の子はとってもなついていて、家に帰ろうとしません。先日姑と小姑の家に預けていた時、家に連れてきてもらったのですが帰らないと泣いて、玄関から入ろうとしませんでした・・・。なんだか寂しくて、悲しくなりました。子供だから上手に遊んでくれる人が好きなのは仕方ないですけどね。 姑は上の子が産まれた時からしばらく病気で孫を見ることができず、働いていた私は病気の時はほとんど実家の母に子供を預けていました。それで姑にも悪いと思い、日曜日とかにたまに一日預けたりしていたのですが、それが当たり前になってしまい・・・。どう言っていいのかわかりませんが、主人の実家に子供を連れて行くのが憂鬱で・・・。 姑も好きではないけれど、姑にとっては孫なので会わせてあげないといけないと思いますが、小姑には(姑の再婚相手の子供なので、姑とも主人とも血の繋がりはないのです。姑と小姑は仲良くやっていますが)あまり会わせたくないと、意地悪な気持ちになってしまう自分もいやで・・・。 こんな悩みをお持ちの方はいらっしゃいませんか? 支離滅裂な文章ですみません。。

  • 姑との同居をやめたら主人も一緒に出て行きました。

    姑との同居をやめたら主人も一緒に出て行きました。 姑と同居していたのですが、先週姑が気を遣うからと自分の家に帰ってしまいました。帰られたことはこちらも気をつかっていたのでいいのですが、帰った理由が「私が出ていってと言ったから」と言いました。私は一言もそんなことは言っていないので主人に了解を得たのですが、姑に対して怒っています。 姑と同居する前までは実家にご飯を運んでいたのですが 今回はウソを言われ怒っていたので作りませんでした。 すると2日前に主人が離婚して実家に帰ると出て行きました。 今更言ってもしかたがないのですが ・ご飯を作り運べばよかったのでしょうか? ・勝手に出ていった姑を怒ってはいけないのでしょうか? 主人とは離婚したくありません。離婚しないとなると姑を看ないといけないのですが看ていく自信がありません。 どうすればいいのでしょう。 よろしくお願いいたします。

専門家に質問してみよう