• ベストアンサー

なぜロックバンドに指揮者はいない?

cotaro8888の回答

回答No.7

クラシックの交響曲などは指揮者のアレンジで演奏します。 演奏者それぞれに自分のモーツアルトとかあると思いますがそんなものは無視されます。 指揮者は軍隊の指揮官であり映画や野球などの監督であり現場の絶対者なので逆らうことの出来ない存在です。 絶対的な独りを置くことで彼にあわせること一体的(一個的)な音楽を作ることが出来ます。 一方ロックはメンバーおのおの勝手に鳴らしているんじゃないですか。 ドラムはリズム楽器なのでメトロノームのような役割してるだけだと思います。 やはりロックの場合演奏はヴォーカルがリードしてるようにみえますよ。

関連するQ&A

  • 指揮者とは?指揮の重要性について。

    小学校時代一度も音楽で2以外の成績をとった事のない20代の男です。 クラシック音楽はめったに聞きませんが、いったい素晴らしい指揮者とそうでない指揮者とはどこに違いがあるのでしょうか?故カラヤン氏や小澤さんなどが有名な指揮者だという事実は知っています。でも、どこにそれを決める要因があるのでしょうか?素人な考えで言うと音楽演奏は指揮者よりも楽譜や演奏者によって違いは出るかもしれませんが指揮者によって違いが出るとは考えにくいのです。もちろん私のようなど素人がボストン交響楽団を指揮したとしてもいい演奏は出来ないでしょうが、音楽を理解できている人たちの演奏であれば、例えば中学の音楽の先生が指揮した場合とカラヤン氏が指揮した場合では大して違いはでないんじゃないかなぁと思うのですが。どうなんでしょうか? また、もっと驚くのはその養成所があることです。間違いがなければ東京芸大の音楽学部には指揮科があると思うのですが、いったい4年間でどんな事を勉強されているのでしょうか?4年間も指揮棒を毎日振る練習をしたら僕でも立派な指揮者(プロと言う意味で)になれるのではないかなと考えてしまうのですが。別に冒涜的な意味はないです。ただ、僕は音楽が出来なかった分、以前からすごく興味のあった質問です。指揮者それぞれにきっと「くせ」というのがあるんだろうなとは思うのですが、一体それはどんなことなのか、演奏家にとってはそれがどれくらい重要で、聞き手にはどんな意味を持つのか、お分かりなられる方がいらっしゃったらご講義ください。

  • 浜渦正志のロック

    宜しく御願いします。 普段趣味的に音楽をやっている者です。 私はロックというジャンルが苦手で 今まで手を出してもすぐ飽きてしまいました。 逆に好きなジャンルはクラシックなどの器楽寄りです。 先日、浜渦正志という作曲家の曲を聴く機会がありました。 私が聴いた曲はロック調(バンド構成)でしたが、 ボーカルは居ないし、 クラシックの様にアカデミックな内容をやっていました。 アレは果たして彼独自のものなのでしょうか? それとも世の中には彼の様に教養的で小洒落た音楽をやる バンドがあるのでしょうか? その辺に詳しい方がいらっしゃいましたら是非教えて下さい。 いま凄く気になっています。

  • ロックバンド

    私は将来ギタリストの道に進むんですが、(ガールズロックバンド) どのくらい自己練習すれば、バンドを組んでいいんでしょうか? またバンド初心者は初めにどういった行動をとればいいのでしょうか? バンド経験がある方に 細かく教え下さってくれると、幸いです。 (あとちなみに私はルックスが良くありません、あと音楽器具とか、音楽用語も知りません、大丈夫でしょうか?)

  • 指揮の練習・・

    指揮者のひとというのは、一人のとき振り方の練習とかするのでしょうか? クラシック音楽をきいていると、ふと“この部分指揮者はどう振るのかな・・”と疑問がわくときがあります。カラヤンとかは一般的にバトンテクニックがうまいといわれていましたよね? もちろん指揮そのものの技術がうまくでも、彼の創りだす音楽がすばらしいかは意見が分けますが・・。 それなりに親しんでいる曲ならいきなり振れるものなんでしょうか? ここはこう振った方がオーケストラには分かりやすいかな・・なんて事前に振り方を考え、家でこっそり振り方の練習(鏡で見ながら?)なんてことあるのでしょうか?

  • 指揮者って必要なんでしょうか

    オーケストラなどの演奏の指揮者って最初の出だしは どこで入るか知るために必要だと思うのですが 演奏が始まっちゃえば、ほとんどの人が楽譜を見ていて 指揮者をあまり見ていないですよね。指揮者って必要なんでしょうか? あと クラッシック演奏には指揮者が居るのに ギター、ドラム、キーボードなどのバンドには 指揮者が居ないのは何故でしょうか?

  • バンドを辞めたい

    バンドを組んでいるのですがバンド内の人間関係で悩んでいます。 バンドメンバーとは年が7つ差があります。高圧的で怖くて、気楽に喋りかけられない。 バンドなのに言いたい事をぶつけ合うことができない。という状況です。  しかし矛盾しているようにも取れますが音楽の方向性や演奏面ではお互いの意見を尊重し合うことができ練習は楽しいんです。 問題は練習が終わった後などにバンドメンバーといてもあまり楽しくないんです。どうも性格が合いません。  プロを目指しているわけではないので、音楽の方向性のうんぬんよりそういうことで嫌になってしまい、やめようと思っています。 そこでこういう場合、何と言ってやめるべきでしょうか!? 正直に性格が合わない。というべきでしょうか?

  • ピアニスト辻井伸行さんと指揮者は?

    あの盲目のピアニスト、辻井伸行さんですが、交響楽団等に出演したり、共演したりして、様々な賞も受賞していますが、そこで疑問というか、数名で議論になったので、質問させていただきました。 その際に、有名で著名な方々が指揮者をしていますが、この指揮者はどのようにして辻井さんを指揮するのでしょうか。 それとも、辻井さんは指揮者には指揮されていないのでしょうか。 はたまた、指揮者の方が辻井さんに合わせて指揮しているふりをしているのでしょうか。 もし、辻井さんにとって指揮者がいてもいなくても関係ないのだとすると、そもそも交響楽団や管弦楽団の指揮者とは…? 議論したのは音楽には知識のない面々でしたので、訳の解らない議論に終始してしまいました…、是非とも教えてください。

  • 「指揮者」とは???

    カラオケとか、自分でやるのは好きではありませんが、ジャンルを問わず、音楽を聴くのが好きです。 ふと疑問に思ったのですが、作曲をしたわけでもないし、さりとて楽器を使いこなすわけでもないし、「ただ棒を振り回すだけの指揮者」……こんな認識も笑われちゃいますよね。……の役割というのは何でしょうか??? 例えば、小澤征爾が世界的に評価されるのは何故でしょうか???というような疑問です。 今、小澤征爾指揮の音楽CDを聴きながら、ふと疑問が湧いてきました。

  • おすすめのパンクロックバンドを教えてください

    はじめまして。 最近、好きな音楽を発掘したくていろいろ聞いてます。 そこで、主に英語詞でなおかつ発音が上手いパンクロックバンドを教えていただきたいのです。 ELLEGARDEN(活動休止が悲しすぎます)やdustboxがどんぴしゃでした。 このような感じのバンドがあれば教えてください。 邦楽にこだわっている訳ではなく、単にライブに行きまくりたいからなので、洋楽アーティストでもおすすめがあれば教えていただければ有難いです。 なにぶん、素人なため解釈がジャンルなど間違っていましたらすみません。 なるべくたくさんの回答がつくことを期待しております! よろしくお願いいたします。

  • 楽団の指揮者

    私は音楽のことは専門的には全く分かりませんが、聞くのは大好きでクラシックからジャズ等、すべて好きです。特に吹奏楽は大変好きです。テレビで演奏を聴いていていつも思うことが有ります。 指揮者についてです。私のような素人から見たら指揮者は演奏に合わせて動作をしているだけのように感じます。 本当に指揮者が必要なのでしょうか。実際、指揮者が変わると演奏は変わるものなのでしょうか。

専門家に質問してみよう