• 締切済み

高2で薬学部6年制志望の者です。

windy04の回答

  • windy04
  • ベストアンサー率0% (0/1)
回答No.3

薬剤師になりたいのであれば、私立のほうが国家試験合格率の安定していますし(大学のレベルにもよりますが・・・)、設備も充実しています。 資格を取った上での、研究職も考えているなら国公立のほうが研究には有利です。まぁ、研究職の場合は6年よりも4年生の方をお勧めします。研究者には資格はあまり関係しませんからね。要は、在学中にいかに実績が残せるかです。4年生に入った後、院で国家試験受験資格をもらえたりもできますので。(あくまで私の考えですが・・・) 自分が何に重きを置くのかで選び方は変わってきます。 私立でも、臨床薬剤師になりたいのであれば大学付属病院の方が充実した環境ですし、 まずは薬剤師になることが前提ならば薬科大学のほうが安定した国家試験合格率です。 特待枠ですが、上記に書かれた大学は薬の中でもレベルはトップのほうなので期待しないほうがいいかと また、レベルを下げすぎると国家試験合格率が一気に下がるので考えようです。まぁ、国家試験なんて自分次第なんでどこに行ったて受かるものは受かるし、落ちるものは落ちますけどね・・・ ちなみに自分は高3薬学志望なのですが、臨床薬剤師を目指してチーム医療を学びたいというはっきりとした目的があったので、それに沿った北里、昭和を目指してます。 まぁ、そんな感じで自分は大学を選びましたよ

関連するQ&A

  • 富山県立H高校から私大薬学部に行きたい!!

    富山県立H高校(富山市内の高校)は一応は進学校となっているようですが、学年で半分以下の成績で以下の大学に合格できるものなのでしょうか?高校の偏差値は62となっているようです。 1 東京薬科大 薬学部 2 明治薬科大 薬学部 3 東邦大学  薬学部 4 昭和薬科大 薬学部 5 日本大学 薬学部 ちょっと頑張って・・・ 6 北里大  薬学部 まだ高校1年生です。数学の成績は学年で40番ほど。理科総合Aと英語はちょうど真ん中。 国語や現社、世界史の成績が悪いので、学年全体で真ん中よりも下にいます。 評定とやらは一体どの程度の悪さなのか、想像もつきません。 上記の大学からは指定校推薦はきているものなのでしょうか。 OB、OGの方お願いします。

  • 【薬学部】この4つの大学の偏差値について【薬】

    薬学部がある大学について調べました。 (経済的な理由で私立は除きました。すみません) 僕は岐阜に住んでいます、あまり実家から離れたくないので 岐阜周辺に限定したんですが 岐阜薬科大学(公) 静岡県立大学(公) 名古屋市立大学(公) 富山大学(国) この4つが目に留まりました。 そこで質問なのですが この4つの大学の偏差値(「薬」に限る)を教えてほしいです。

  • どの学校にいくのが良いでしょうか(薬学部)

    今年高校を卒業した女子です。今日国公立の中期・後期試験が終わり、後は結果を待つのみです。中期は静岡県立大学(薬学部)を、後期は富山大学(薬学部薬学科)を受けました。もし両方と不合格ならば京都薬科大学に進学する予定です。もし両方とも合格なら、どちらの大学へ行くほうが良いと思いますか?意見を聞かせてください。

  • 今年大学受験の息子の受験大学(薬学系)で悩んでます

    前期で 国立大学 薬学科 中期で 公立大学 薬科学科 受験予定です。 私立は 北里大学 薬学科受かりました。息子は薬剤師になってチーム医療や 臨床薬学をしたいと将来の夢を持っているので、最初から薬学科一本で狙いたかったのですが、今年のセンター試験の難易度が高かった為、 ランクを落として中期は 公立の薬科学科にしました。 薬科学科でも4年のあと、2年行き、実習とか半年積めば、薬剤師なれる道もあると、某大学のパンフレットに書いてたので、遠回りかもしれませんが、 中期は 受かる可能性のある 薬科学科にしました。 しかし、前期で 国立薬学部に落ちた場合、 本人は 北里に受かったので、公立は受けず、北里に行きたいと熱望してます。 国公立は 通学不可能の為、下宿代かかりますが、 北里なら通学は親類宅から可能な距離です。 ちなみに国立大学は 旧帝大レベルでなく地方の国立大学です。 国公立は学費が安いので、私としては、下宿しても 公立いってほしいという気持ちと もし、北里大学の薬学部で、留年などされたら、学費が高くそれを考えると余計な心配かもしれませんが、薬科学科で遠回りでも、薬剤師の道へすすんでくれたら と思ってます。 薬科学科から 臨床薬や薬剤師への道は むずかしいでしょうか? 公立の薬科学科から薬剤師への道と、北里大学から薬剤師へすすむのは どちらの方が 就職や 本人にとってしたい事(チーム医療や臨床薬学)の希望にかなってるか教えて下さい。

  • 北里大薬学部それとも星薬科大薬学部?

    北里大学薬学部と星薬科大学薬学部に合格し、どちらに進学するか悩んでいます。 北里は病院を併設している点、医療系のほかの学部もある事から、当初北里を希望していました。しかし、卒業後病院薬剤師を目指す人が多いこと、就職の面から、星薬科のほうが有利であると聞き、とっても迷っています。 今のところ将来は病院薬剤師を希望しています。 どちらの大学の情報でも構いません。教えてください。

  • 4年制薬学部について

    薬学部志望です。 本来ならば6年制の薬学部に進学し、薬剤師になりたいのですが、6年の学費と在学期間が長いこと、また私はコミュニケーション力がかなりありません。また、薬剤師はこれから過剰になると聞きます。登録販売者の資格もでき、薬剤師の就職は困難になると言われました。 私は薬科は絶対に学びたいことと、生物・動物学に興味があることから、千葉科学大学(私立)の動物生命薬科学科(4年制)を考えており、動物の新薬の開発に興味をもちました。 そこで、私立薬科大学4年のところから研究は無理だという話をよく聞きますが本当なのでしょうか?でも本当ならば4年の薬学部は存在しませんよね? また、新薬の研究・開発というのは地味で暗いイメージがありますが実際はどのような雰囲気なのでしょうか? お給料や労働日数、労働時間なども知りたいです。 お願いします。

  • 私立薬学部志望 駿台に通うならどのコース?

    現役時の偏差値は 平均53 通っていた塾は小規模で、レベル別でしたが 志望校・学部別ではありませんでした。 私立薬学部に絞って受験をして、 昭和薬科大学に合格をいただきましたが、理由があって浪人をします。 志望は 北里大学・慶応義塾大学・星薬科大学 です。 予備校は 自宅から30分のところに駿台があるので そこにしようと思うのですが ハイレベル私立大薬農獣医系 と ハイレベル私立大理系 の2コースで迷っています。 私立薬なら前者に決定すべきだろうと思うのですが 駿台のパンフレットを見ると、 後者のコースでも薬学部志望で合格された方もいるので 悩みます。 そこで 《どちらのコースが どういう人に合っているのか》 ということを回答していただきたいです。 できれば 浪人・現在または過去に私立薬学部生・駿台生 という方に答えていただけると 大変ありがたいですが、この条件に当てはまらない方でもいいです。

  • 薬学部に行きたいと思っています。

    薬学部に行きたいと思っています。 国公立の薬学部に受かる自信はないので 今から私立の薬学部の受験を考えています。 (経済面は大丈夫です。) 九州に住んでいて、現在高校2年生です。 高校は進学校と一応言われている私立高校です。 11月に行われた進研模試の結果は 国語55 英語65 数学73 生物59 でした。 このまま順調にいったら 京都薬科大学 大阪薬科大学 福岡大学の どれかの薬学部に合格することができると思いますか? また、 京都薬科大 大阪薬科大 福岡大の薬学部のなかで おすすめの大学を教えて下さい。 他の大学のおすすめもあったら教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • 国公立 大学 薬学部

    自分はいま高校3年で国公立の薬学部を目指しています。 大阪に住んでいるのでいけるものなら地元に近い阪大や京大にいきたいのですが、残念ながらそこまでの実力が備わっていないことは自分自身よく理解しているので、近畿を出て下宿して大学に通いたいと考えています。 いままで目指していたのは広島大学だったのですが、広島大学のことを調べていると昨年の卒業生が36人と少なく、また広島大学を卒業しても就職が広島県内になりがちというのを目にし、不安を抱きました。 そこでほかの大学も調べてみたのですが、目に止まったのは岡山大学、岐阜薬科大学でした。 そこで回答者様にお答えいただきたいことは3つです。 1.広島大学、岡山大学、岐阜薬科大学の就職に有利だったり設備が整っていたりとそれぞれのメリット、デメリットを教えていただきたいです。 2.もし仮に上記の3大学以外で目指すならどこを目指すべきでしょうか。 3.私立は京都薬科大学を受ける予定ですが、この国公立に行くなら京薬のほうがいいという国公立大学を教えていただきたいです。 長文駄文の拙い質問ですが本当に悩んでいるのでぜひ回答お願いします。

  • 北里大学薬学部と地方国公立大学薬学部

    両方に受かった場合どちらにいかれますか? (北里は私立でレベル的に全国で二番目です。東京理科大学の次です) 北里は受かりました。まだ国公立はこれからで、合否もわからない状態ですが、(もし国公立に合格した場合)どちらにいくか正直少し迷っています。。 私の言っている地方国公立は旧帝大以外とお考えください。 私立の場合、人数がとても多いですよね・・。実験も大人数で結構大変・・というのを聞いたことがあります。 しかし東京にあります。就職には有利かなぁと思ったりもするのですが、どうなのでしょうか・・? しかしやはり、私立しか受けないひとは別にして、国公立も受けている人は、ほとんどが、受かったら国公立にいき、落ちた場合に北里に流れてくるのでしょうか・・?(私立の合格者はかなり多く取っていますよね。それはやはり国公立に流れてしまうからかなぁと思ったりもします) 薬学部で国公立と私立の違い(学費以外で)なども教えてください。 よろしくお願いします