• ベストアンサー

CMOSでも完全に動体歪みをなくせる?

http://aska-sg.net/shikumi/006-20050413.html に、 ---- CMOSでは1つの画素が蓄積した電荷は、その場で増幅して信号として読み出しますが、この動作は同時に行えないのです。これは、読み出しの信号を伝送する回路を共用しなければいけないからです。(中略)これが、転送のタイミングだけズレるだけなら問題はないのですが、光の照射を受けるタイミングもズレてしまうのです。というのも、CMOSの各画素は、データの転送をしていない間、光の照射を受けてしまうからなのです。つまり、光の照射を受け始めるタイミングも、受けるのをやめるタイミングも、各画素では同時ではないのです。 ---- とあり、 http://aska-sg.net/shikumi/007-20050427.html に、 CMOSの動体歪みについて、 -------------------------- 蓄積の同時性が行われないのは、画素によって蓄積を終了するタイミングに差があるためでした。そこで、電荷の読み出しを開始するときに、CMOSに照射する光を意図的に遮断したらどうなるでしょうか。一番最初の画素が電荷の読み出しを終了し、再び電荷の蓄積をはじめようとしても、遮光されているので電荷は蓄積されません。これなら、蓄積の同時性が確立できるはずです。  この遮光は、機械的なシャッター、つまりメカニカルシャッターを使って行うことができます。 -------------------------- とありました。 これは本当でしょうか?  http://www.next-zero.com/HDV/S270J-06/001.php にあるイメージ図(添付した画像添付した画像)とは、 イメージが異なります。  詳しい方、よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

>これは本当でしょうか? そのとおりだと思いますよ。 疑問をお持ちのイメージ図は機械シャッターを使わず、電子的にシャッター時間を制御した場合概念図でしょう。 動体で歪みが発生するのは、機械シャッターを装備せずに、電子シャッター(で擬似的に)露光時間を制御しているカメラ(ビデオカメラや安いコンデジ)特有の現象です。 以下、蛇足かもしれませんが。。。 ご自身が参照されているURLにも書かれていますが、デジタルカメラで動体が歪んでしまうのは、電荷の転送待ちの間も光を受けて電荷を発生し続けてしまうためです。 でも、機械シャッターで装備して、物理的に光を遮断してしまえばどうでしょいう? 電荷の転送待ちの時には、センサーに光が当たっていないので、時間的に異なる瞬間の画像が記録されることがなくなります。つまり、動体が歪む事がなくなるわけです。 あとは、各フォトダイオードごとにばらばらに発生するノイズを消してやればOKです。

その他の回答 (1)

  • kuma-gorou
  • ベストアンサー率28% (2474/8746)
回答No.1

結論から先に言うと、CCDであれC-MOSであれ、フォーカルプレーンシャッターで露光時間を制御する限り動体は歪みます。 何故なら、フォーカルプレーンシャッターの先幕が走行する前にセンサースイッチONで照射待機、先幕走行開始で照射開始、後幕走行開始で照射終了、後幕走行完了でスイッチOFFとなるからです。 要するに、電子シャッターの作動時間内で、フォーカルプレーンシャッターを作動させるメカシャッター優先の露光制御方式を採っているからです。 ただ、例外的にニコン70Dが、メカシャッターの開放中に電子シャッターで照射時間をコントロールする電子シャッター優先の露光制御方式を採用しましたが、色々課題を残しました。 フォーカルプレーンシャッターで、動体が歪む問題は、銀塩(フィルム)時代からの課題ですが、膜速が遅かった時代は兎も角、今や、フラッグシップ機の膜速は4m/s前後の高速で作動するので、実用上無視しても問題のないレベルに達しています。 何が言いたいかと言うと、知識として知っておく事も大切ですが、実用上、問題がないと言う事も認識しておかないと、知識にのみ振り回されるのは如何か思う次第です。

関連するQ&A

  • デジタル一眼レフカメラのシャッタ

    デジタル一眼レフカメラでは、CMOSイメージセンサを採用した場合、 蓄積時間の同時性問題からメカニカルシャッタを適用する必要が あるとのことですが、この場合、どのようにしてCMOSイメージセンサ内 の画素を同時に蓄積動作させているのでしょうか? メカニカルシャッタを適用してもCMOSイメージセンサ自体が ローリングシャッタで動作するため結局同じになる気がします。。。 また、CMOSイメージセンサにグローバルシャッタを 適用できないのでしょうか? そもそもCCDを用いた場合はメカニカルシャッタは 不要なのでしょうか? 宜しくお願いします。

  • フォビオン三層CMOSセンサーのカラー撮影原理その2

    フォビオン三層CMOSセンサーのカラー撮影原理その2 三つお尋ねしたいことがあります。三つ全てにお答えできなくても、 一つの質問に対するご回答でも全然構いません。 1. このフォトセンサの画素は三層のPN接合で構成されているのですが、 深部層であるほどPN接合の面積が広いので接合容量Cが大きくなり、 出力電圧信号は小さくなりそうなのですが、大丈夫なのでしょうか? 2. 撮影した後、どのような色再現法でディスプレイなどに写真を 表示するのでしょうか?このフォビオン三層CMOSセンサは1画素で3色の色を 撮るまではいいのですが、いざディスプレイなどに表示するとなると、 結局3光源で1画素を作ることになり、従来と変わらない気がします。 3. 三層の読み出し電極が独立していないので、 正しくカラー情報が取得できない気がします。 どのような処理で三色を分離しているのでしょうか? 単純に、三層目ではR、二層目ではG+R、一層目ではB+G+Rではないと思います。

  • 実験的にイメージセンサのSN比を求める

    イメージセンサは多数の画素からなる「目」です。 このイメージセンサのSN比は、とある一つの画素のS(信号)とN(雑音) を測定してその比をとるのでしょうか?あるいは画素全体の平均をとるものでしょうか? また、S(信号)とN(雑音)の観測の仕方も不明です。一定の光量の光を当てているときの 出力信号をS、無照射での出力信号をNとすればいいのでしょうか? また、生の出力信号をS、Nにするのか、あるいは全画素の平均値を 採用するのでしょうか? あるいは一定の光量ではなく、何点かの光量を照射し、横軸を光量、縦軸を出力信号にとって、その傾き(=感度)をSとするのでしょうか? ただ、この場合のNはどうなるのかも良くわかりません。 とにかく、イメージセンサのSN比の実験的な求め方がさっぱりわかりません。

  • デジカメでシャッターを切る理由

    DMC-GH2を使っていて、シャッター音のあまりの大きさが気になっています。 小動物などを撮影する際に逃げられたりするため、この音をなぜ無音にしてくれないだろうかと悩んでいます。 フイルム時代のカメラの場合、フィルムを常に開いた状態だと感光してしまい 使えなくなるため、撮影の一瞬だけシャッターを開いて、閉じる必要があったため シャッターを切る必然性は分かります。 しかし、CMOSを使ったデジタル一眼レフカメラの場合には CMOSからの信号をオンオフするだけなので、シャッターは必要ないのではないでしょうか? ファインダーから来る光をオンオフするためなら、何もこんなに大きなシャッター音を鳴らさなくても良いと思うのですが。 また、ファインダーを使わないのであれば、シャッターは不必要ではないのでしょうか? それと、コンデジに比べて一眼レフの方がシャッター音がかなり大きいですが これはなぜなのでしょうか? センサーが大きいためシャッターも大きくなるのが原因かと思ったのですが RX100などの大きなセンサーをもったコンデジでは普通のコンデジと同程度の音量になっています。

  • CCDに関する質問

    http://www.amazon.co.jp/dp/4789836266/ CCDとCMOSの原理が知りたくてこの本を読んでみたのですが、いくつか質問させて下さい。 ・CCDではフォトダイオードにより検出した光電流を電荷としてバケツリレーしてコンデンサまで運ぶことで電圧に変換します。このバケツリレーというのは順番に並べたMOS構造に4相パルスを入れることで行うことで行いますが、なぜこのようなことを行うのでしょうか?普通に導線でフォトダイオードとコンデンサ或いはIVアンプに接続するだけでは何が問題なのでしょうか? ・それとCCDでは複数あるフォトダイオードに対して電荷を電圧に変換するコンデンサは一つしかありませんが、これはそれぞれの画素を順番に時間差をつけることで検出しているのでしょうか?例えば400万画素のCCDで1秒間の露光だとすると、250ナノ秒に1パルスという極めて短い時間で一つ一つのファとダイオードからの信号を検出する必要があるように思うのですが、本当にそのようなことをしているのでしょうか?電荷を電圧に変換するコンデンサを一つではなく複数配置すればもっと高速且つ高画素な検出が可能になるように思うのですが、なぜそのようなことをしないのでしょうか?

  • CCDと感度,シャッタースピードの関係

    同じ画素数のデジカメを比べた場合,CCDが大きいほど,一つの素子が受光する光の量が多くなるため,内部で信号を増幅する必要が小さくなり,結果的にノイズが少なくなると聞きました. また,CCDが大きくなると感度が高くなるので,シャッタースピードが速くなるとも聞きました. これを聞いて疑問に思ったことがあるのですが, 「CCDのが大きいほど感度が高くなる」と言うのは,一つの素子が受光する光の量のことで,ISO感度とは無関係なのでしょうか? もし,CCDの感度=ISO感度であれば,「CCDが大きいほどISO感度が高く,シャッタースピードが早くなるが,ノイズが大きくなる」という事になり,「CCDが大きいほど,一つの素子が受光する光の量が多くなり,ノイズが小さくなる」という事と,矛盾してしまう気がするのですが.

  • シャッター音と実際の撮影のタイミングがずれている?

    端末:AQUOS R2 先日の値下げで購入しました。 昨日初めて夜の撮影をしましたが、妙な現象に戸惑っています。 (1)ピントを合わせるために被写体をタッチすると、ピカーっと光る。 (これはピントを合わせるために明るくしているのだと解釈しています) (2)シャッターボタンを押すと、まずピカーっと光って、そのあと光が収まってからシャッター音がする。 (数秒かかる。なんで??) (3)そのあと、またピカーっと光る。 (なんで??) 実際の画像を確認すると、どうやら(3)のタイミングで撮影が行われているようです。 (だとすると、(2)で光る理由が理解できませんが・・・) 普通はシャッター音がしたところで、撮影されるのではないでしょうか? こういう仕様? なお、時々(2)のタイミングで撮影されていることもあります。 この時は暗い画像となっています。 この現象がおかしいのであれば、ドコモショップに持って行こうと思いますので、 皆さんのご意見をお聞かせください。 ちなみに被写体が人物の場合、3度もまぶしい光が出るので苦情が出ます。。。 しかし、購入してからさまざまな口コミで知りましたが、 R2って暗いところの撮影がさっぱりダメなんですね。 とても残念です。 同時に購入した妻のGalaxy S9は、同じシーンでもとてもきれいに映るので、 ますます悲しい気分になります。 ※OKWAVEより補足:「ドコモの製品・サービス」についての質問です。

  • CCDセンサーのミラーレス一眼カメラ

    CCDイメージセンサーのミラーレス一眼カメラを探しています。ありますか? アマゾンでミラーレス一眼を色々と見たのですが、イメージセンサーは殆どCMOSでした。でも、CCDが良いな。消費電力が高くても良いので。 あと、検索の仕方が難しいです。ミラーレス一眼カメラの一覧はズラズラ出て来て、メーカーや画素数などで絞り込み検索できるのですが、イメージセンサーの方式が選べません。CMOS内臓カメラを排除してCCD内臓カメラに絞り込むのにコツがありましたら、ぜひ教えてください。 CCDミラーレス一眼があるのは知ってます。ただ、一覧があって、どれが良いか楽しく悩みながら選びたいです。 Charge Coupled Device 光の明暗を電流の強弱に変換する半導体素子。1平方センチのシリコン板上に20万個以上つけて、画像を電気信号に変える。小型ビデオカメラ・スチールカメラなどに利用。(大辞泉より)

  • 一眼で動体を撮るなら・・・

    一眼レフの購入を検討しています。 動体(速い)を撮るには、 60D、α65、α57の内どれがよいでしょうか。 高感度ではあまり撮りません。 皆さんよろしくお願いします。 アドバイスなどもつけてくださいますと、 うれしいです・・・

  • 自衛隊のヘリが戦場でレーザー兵器に対して無力?

    レーザー検知器ちゃんと付いてますよ。照射されたら反撃を加えます。だから戦時には対処出来ます http://blog.livedoor.jp/qmanews/archives/52154476.html この記事読んで思ったんです。 レーザーポインターは安価だから、携帯型地対空ミサイル一発買う金(1300万円)で100個以上買えますよね。 でこれ 南スーダンPKO、「駆け付け警護」が任務に 首相、検討を表明 http://www.tokyo-np.co.jp/s/article/2016020590071102.html ここで南スーダンで敵兵100人に地上100か所から同時レーザー照射を受けたとして、ヘリがレーザー検知器でレーダー発射位置を割り出して精密射撃で反撃できるのは同時に1人/100人だから、結果は敵は1人しか減らせず99人の民間のレーザーポインターに撃墜されてしまうんですか。 理解しがたいです。本当にこんな欠点があるとして何でバラしたんでしょう。 実は赤外線カメラや高額カメラを使えばヘリの窓のシャッター閉めた状態でも戦闘も飛行も可能で、敵をだまして油断させるための情報戦の一環ですか。 陸自ヘリにレーザー光 昨年10月以降3回 陸自は「事故に直結しかねない。絶対にやめてほしい」と話している。 http://www.sankei.com/affairs/news/151203/afr1512030010-n1.html 危険だから止めろと言って止める敵軍はいないと思うんですが敵に塩を送るようなリスクを増やす発言をする理由は何ですか。教えてください。