• 締切済み

onkyoのスピーカー(D-11M)をAVアンプ(SA-205HD)に

onkyoのスピーカー(D-11M)をAVアンプ(SA-205HD)につなげてHDMIで出力しているのですが、モノラルしか完全に出力できません。モノラル以外だと前方右のスピーカーからしか出ません。 あと、自動スピーカー設定もSp Detect Err とでます。 このメッセージの意味は、フロントスピーカーが検出できません、サラウンドスピーカーが1つしか検出されません、スピーカーに異常があります。スピーカーが壊れているか、サブウファーの音量が高域を出しすぎているかも知れません。 ちなみに、再生はPS3を使用しました。

みんなの回答

  • project-k3
  • ベストアンサー率50% (567/1119)
回答No.1

D-11Mは SA-205HDのどこに接続しているのかな? フロント・センター・リアの全てが D-11Mなのでしょうか? 感度は悪いスピーカー(80dB/W/m)だけど それほど問題にする事ではないと思います。 接続をもう一度確認しましょう。 フロントの左右だけ接続して アンプにアナログで何かを接続して 音出してみたら。  フロントスピーカーが「無い」って言う設定は無いからね。 スピーカーコードを 端子に深く入れ過ぎていたり プラスとマイナスが 接触しているとダメですからね。  スピーカーの故障ってのもあまりないし・・・ 既に アンプが壊れちゃったか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 3つのスピーカーを鳴らせる簡易アンプってありますか?

    こんばんは。 このたび、店舗の天井につけた3つのスピーカーを 鳴らすためのアンプを探しています。 音源はインターネットラジオです。 PCからLRともモノラルで出力して、 アンプにピンプラグで接続予定です。 さて、最低1つの入力が可能で、 3つ(たぶん4つになるでしょうが)のスピーカーを 鳴らすためのアンプで、 簡易なものってありますか? 並列や直列は極力避けた方が良いと思いまして。。。 ONKYO AVサラウンドプロセッサー ED-205  というものを見つけましたが、 CENTERの出力はLRと同じなのかどうかがわかりません。 詳しい方、よろしくお願いいたします。

  • アンプとスピーカーについて

    アンプの購入を考えているのですが、 AVアンプ、具体的に言いますとONKYO AVアンプTX-SA503-Hなどのアンプでも普通にCDなどの音楽だけを聴くのにも支障は無いのでしょうか? それから、普通のスピーカーとサラウンドスピーカーとは何が違うのでしょうか? 全くわからないので、教えていただけないでしょうか。

  • ONKYOのAVアンプの「簡単スピーカー設定」について

    お世話になります。  ONKYOのAVアンプを使用されている方にお聞きしたい事があります。  よろしくお願いいたします。 現在では、普及クラスにも搭載されている「簡単スピーカー設定(ONNKYOでの呼称)」についてです。  購入予定はIntegraの新作「DTC-9.8」です。  早速、ONKYOのHPより取扱説明書をダウンロードして確認しております。   そこで表題の件。 「簡単スピーカー設定」では、スピーカーの有無・スピーカーの大小・リスニングポイントから各スピーカーへの距離・スピーカーの音量の調整は行うようです。   Q1. 取説での表記では「スピーカーの音場補正」となっています。 「接続したスピーカーごとに、出力する音域の音量を調整出来ます」と説明書には記されています。 「簡単スピーカー設定」でもこの調整は自動設定されているようです。 この調整項目は「イコライザ設定(15バンド)」ですから、「基準」が解らないのですが何かに統一しようとするみたいです。  周波数を増減する事で「同じ音がするスピーカー」を造りあげる様な気がしますがどうなのでしょうか?    ココが分からないので質問させて下さい。 目指す方向は何処なのか? 例えばパイオニアやSONYでは、「全チャンネル同一」又は、「フロントに合わせる」など目的がハッキリしていたと思います。 ONKYOが狙っているところは何処なのでしょうか?  取説には特に書かれてはいないようです。 Q3. 測定方法について。 1回目の測定では「視聴する部屋の中心、あるいは一人で視聴する場合の位置にマイクを置きます(取説原文のまま)」 これは理解出来ます。  OKです。   その次からが解りません。 2回目~8回目の測定位置 「1回目の中心位置以外の視聴位置を最高8ヶ所まで測定します(取説の原文のまま)」  コノ測定の意味が分かりません。  スピーカーの距離設定では0.06m単位で測定が出来るようです。  視聴位置(リスニングポイント)以外のポイントで測定する意味は何処に有るのでしょうか?  6cm単位で距離が測定出来るのに、マルチポイントで計ると・・・?  以上です。 ONKYOのAVアンプを使用されている方であれば、理解されているかなと思いますので、よろしくお願いいたします。 

  • AVアンプとスピーカーについて

    AVアンプには定格出力なるものがありますが、たとえば、フロントが100wの場合、100wの出力が出来るため、100wの入力が出来るスピーカーユニットまで対応が出来るという意味なのでしょうか? しかし、実際に100wの出力をすることは無いと思うので、気にしなくてもいい仕様だと判断してもいいのでしょうか? また、実用最大出力とは、無理したらそこまでは出せるよという意味なのでしょうか? AVアンプにはサブウファーの定格出力が書いていませんが、ウーファー用のアンプは入っていないということですか? もし、ウーファーにアンプが入っていない場合は弱いということですか? また、サブウーファー端子かフロント端子にかますやり方があるみたいですが、違いはあるのでしょうか?

  • AVアンプのフロントSPアウトを別のアンプに突っ込みたい

    (5.1でDVDをサラウンドで鑑賞するのが前提です。) ONKYOのTX-SA600というAVアンプを持っています。 今全部のスピーカーはこのONKYOに接続されています。 さて、先日友人からDENNONのPMA-1500RIIをもらいました。 結構いい音なんで、フロントLRだけはONKYOから出さず、DENONから音を出したいんです。 DVD--->TX-SA600(Front SP)--->DENON PMA01500RII--->スピーカー こんなことってできるんでしょうか??

  • アンプ2つとスピーカー2つを

    現在の環境ですが ONKYO AVアンプTX-SA605 FSP ダイアトーン DS-77Z RSP ONKYO D-102A CSP ONKYO D-308C でサラウンド環境を 音楽用に アンプ、CDプレイヤー ONKYO CR-185X スピーカー AUDIO PRO IMEGE12 を使用しておりますが、この度音楽用のIMEGE12の音をグレードアップさせたくて古いですがヤフオクでSANSUI AU-α607XRを購入しました。 CDPは当面転がっている安物を使用します。 前置きが長くなりましたが、そこで皆様のお力をお借りしたいのがAU-α607XRにスピーカー出力が2つあるので、IMEGE12とDS-77zをつなぎ それぞれの音を楽しみながら、DS-77zをサラウンド用FSPにも使用したいのですが、どの様につなぐのが一番良いかご教授お願い出来ますでしょうか? 前のシステムで、DS-77zはサラウンド専用で良かったのですが、このスピーカーは高校生の頃バイトして大枚叩いて購入後大切に使ってきたもので その頃欲しかった山水のアンプ(年代は多少違いますが)がようやく手に入りましたので、前記のような使用方法で環境を作りたいと思った次第です。 宜しくお願い致します。

  • ONKYO TX-SA608のウーファーは

    度々似たような質問ですみません。アンプはONKYO TX-SA608、フロント:KENWOOD LS-K711 センター:TANNOYmercury mC-B/EYE  サラウンド:DENON USC-MA7700:サブウファー:ONKYO SL-105。ケーブルはBELDEN 8470 SP 、サブウーファーはaudio-technica DVDLINK サブウーファー用ケーブルと言う構成です。吹き抜け18畳ですが、視聴は8畳ほどの場所です。床はフローリングですが、サブウーファーは純木製の机の上に置いております。 まず低音がこもっている感じです。下に置いてみたり、アンプで調整してみましたが、あまり変化がないようです。ブルーレイで映画、音楽は主にサントラが多いです。あまり大音量では聴きません。 メリハリをつけるとするとどのような方法がありますか?また買い換えの場合お勧めは?

  • ONKYO TX-SA6のスピーカー構成について

    ONKYO 7.1ch対応AVセンターTX-SA608を購入しましたがいまいちスピーカーの選択がわかりません。部屋は18畳(一軒家)モニターから視聴場所まで約2m。主な用途はbluray。 性能的にもピンキリあるとおもいますし、皆様の好みも違うと思いますが、お教え下さい。

  • iTunesの音楽をONKYOのアンプで聴きたい

    iTunesの音楽をONKYOのアンプにつなぎたいです。 全くの初心者で、取説やネットで色々調べたのですが、 わかりませんでした。 パソコンのスピーカーが壊れ、片方からしか音が出ません。 アンプとスピーカーがあるので、それを利用できないかと思い調べました。 アンプとスピーカーはつながっています。 パソコンdynabookTX/65G アンプONKYO AV CENTER TX-SA608 パソコンにはHDMIがなく、USB-HDMI変換ケーブルを調べたら一万円近くし、 音質にこだわりはないので、できれば、もう少し安価にできないものかと。 パソコンのイヤフォンが光デジタルオーディオ出力ということで、 アンプの光デジタル(OPTICALとCOAXIALという名前がありました)につなげられるのか調べたら 初心者すぎて理解できませんでした。 また、アンプにVIDEO ADUO L Rとあり、パソコンのイヤフォンからそこにつなげればいいのか 調べたのですが、理解できませんでした。 無知なので、調べても、パソコンをTVに置き換えて考えたり、コンポをパソコンに置き換えて考えても 同じなのか分からず、答えがでませんでした。 皆さま、よろしくお願いいたします。

  • AVサラウンドアンプの機能

    AVサラウンドアンプ導入を考えております。 7.1chアンプなのですが、この手のアンプは普通の(2ch?)のTV放送や、DVDソフトも擬似サラウンドをかけて臨場感をだして再生してくれるのでしょうか? また、DVD(BD)プレーヤーのHDMI出力を直接TVへ接続しているときは、TVの音声デジタルアウトからは、音が出せない(デジタルだから?)ので、プレーヤーの音声出力をアンプにつないでいたのですが、各種映像機器のHDMI出力をAVアンプと接続したときはそのままAVアンプを通して音声スピーカ出力され、地デジなどTVで受信した音声はTVの音声デジタルアウトから出力され、AVアンプのデジタル音声入力経由で問題なくスピーカー出力できるのでしょうか?

このQ&Aのポイント
  • スマホの保存写真を手軽に印刷するための方法を紹介します。
  • EPSON社製品であるEW452Aを使用すれば、スマホから簡単に写真を印刷することができます。
  • 写真の印刷方法を知りたい方におすすめの解説です。
回答を見る

専門家に質問してみよう