• ベストアンサー

なくなって行く夜行列車・遠距離列車・・

EASTBIRDの回答

  • ベストアンサー
  • EASTBIRD
  • ベストアンサー率36% (56/153)
回答No.8

こんにちは。 >旅行だとかで在来線特急に乗るほう高嶺の花だったような気がします。どうでしょうか? 在来線特急はハレの乗り物でのるにしてももっぱら急行(当然、自由席)が選択肢でした。 >スキー列車が減ったのはマイカー・高速バスの影響でしょうか? 昭和50年代の冬季、金曜から土曜に日付の変わる頃の上野や新宿は板とリュックの客で賑わいました。(回答者もその中にいました。)臨時もどんどん出て活況を呈していたことを目撃しています。 スキー列車が減ったのはスキー人口の減少と輸送手段の多様化でしょう。 >みなさんはどんな列車に思いれがありますか? 旅行はもっぱら急行(当然、自由席)で仙台からの帰京は、まつしま号 郡山か福島で他線区からの増結で停車時間がありご当地弁当をホームの売り子さんから買い求める雰囲気がとても好きだったことです。これは新幹線が出来る以前の信越線横川の釜飯とも共通の思いです。(こちらは長野から急行の信州号・自由席)。 >ブルーの客車列車はなぜか、発進時が心地よくありませんか? 機関士さんの腕のみせどころといわれてましたね。でも本当は停車の時ガツウンて衝撃に目覚めたことをよく覚えています。 >夜行スキー臨時列車は、妙に暖房が暑いくらい効きすぎていて、室内が汗くさいんですよね? 汗臭さとタバコの臭いですね。始発のときはそれでもマシな方でこれも未だ新幹線がないころ越後湯沢で新潟からの急行・佐渡(当然、自由席)あたりはデッキに一歩踏み入れるともう人いきれの臭い、飲食の臭い、喫煙の臭い、・・・でした。 質問者さまより少し早く生まれた者の話です。

noname#148416
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 昔はスキー板にリュックを持ったお客・・これからスキーに行くんだ!みたいな雰囲気がありましたね。 現在では窓からお弁当を買うことも出来なくなってしまいましたね。 昔の車室内は全車喫煙でしたし、私も20代の頃でも現在でもたばこは吸いますがニオイはすごかったですね。 「あ~、臭いわ!」とよく思いました。

関連するQ&A

  • JR 在来線 特急列車

    JRの在来線の特急列車で、乗車時間が4時間を超える列車って、 まだありますか?(夜行寝台列車を除く) 日本のおおよその地域に新幹線が通る(今後4、5年で北海道新幹線、北陸新幹線が開業予定) ため、在来線の特急が減ってさみしいと思います。 だいたいの特急列車が新幹線と接続するので、長距離の特急は少なくなったと思います。 せいぜい乗車時間が3時間程度の特急列車が大半を占めている気がします。

  • 新幹線に夜行列車

    新幹線が並行する在来線では夜行列車がめっきり減ってしまいました。 その結果、夜行列車に対するニーズは新幹線や飛行機で移動し出発地か到着地で宿泊するか、夜行高速バスを利用するかに振り分けられていることと思います。 しかし、前者では宿泊費1泊分が余計にかかること、後者では窮屈で同行者が多い旅行には適さずプライバシー水準や定時性も低いといった点がかつての夜行列車ニーズには沿わないことと思います。 そこで常々思っているのですが、新幹線に夜行列車を設定できないものでしょうか? 周知のとおり新幹線では設備の保守時間を確保するため0~6時の間は列車が設定されていませんが、それは新幹線ならではの高い速達性で補えばよいのです。 現行ダイヤを例にとると… 東京20:30発の岡山行き最終「のぞみ」のスジで岡山に到着した列車をそのまま岡山で運転停車させ 翌6:00発で博多まで運転すれば、 東京を博多ゆき最終「のぞみ」より1時間40分遅く出て 新大阪初発の「のぞみ」より50分ほど早い博多到着が可能です。 このダイヤに285系「サンライズエクスプレス」のような車内設備の車輛を充当すれば、飛行機から客を奪ったり、昼間の新幹線利用も促すなど JRにとっても良い商材になると思います。 (現在、岡山6:00発は「こだま」が設定されていますが、これは無視) また、この形態の列車なら東京~新大阪、新大阪~博多、東京~新青森、東京~秋田といった区間でも多くの潜在ニーズがあるのではないかと私は考えています。 いかがでしょうか? ご意見などいただけると嬉しいです。

  • 青春18切符で夜行の急行列車に。

    私は、青春18切符を利用して、夜行列車等でUターンするつもりなんですが、その18切符について質問です。 青春18切符では、指定席券を別途購入すれば、急行列車や特急列車にも乗ることができるって聞いたことがあるので、上記のような帰り方をしようかと考えました。 もし、特急券や指定席券などを購入すれば、青春18切符と合わせて新幹線や特急列車に乗ることができるのなら、それも検討中です。 そもそも、青春18切符+指定席券で夜行や特急列車に乗ることができるのでしょうか? どなたか教えていただければ幸いです。m(。_。)m

  • 夜行列車について

    夜行列車について ご存じの通り、先月のダイヤ改正で、寝台特急「北陸」と急行「能登」が廃止されました。残る定期夜行列車は「北斗星」「日本海」「あけぼの」「サンライズ瀬戸・出雲」「きたぐに」「はまなす」ぐらいになってしまいました。そこで、今後の動向ですが…、 (1)「あけぼの」は、今年末の東北新幹線新青森開業と同時に廃止されるのでしょうか?あけぼの号は東北新幹線と違って鶴岡、酒田といった日本海沿岸都市や大館、東能代、弘前を通るので上野からそれらの都市に行くには乗り換えなしで行けるメリットはあると思います。 (2)「きたぐに」は、やはり北陸新幹線開業と同時に廃止されるのでしょうか?京都の583系車両もだいぶくたびれてきているでしょう。また、サイバーステーションで「きたぐに」の空席照会をすると、多客期を除いて「空席あり」の状態が当たり前になっていますし…。 いずれもJRから正式発表されていないので何とも言えませんが。その辺の事情に詳しい方ご教示下さい。よろしくお願いします。

  • 普通列車の遅れで、新幹線や在来線に乗り継げなかった場合

    在来線の特急が遅れて、予定の新幹線に乗り継げなかった場合、別の新幹線の指定席を用意してもらえるといった救済処置があったと思うのですが、(逆の場合も同様)在来線の普通列車が遅れて、予定の新幹線に乗り継げなかった場合も同様の処置があるのでしょうか? またそのような場合で、予定の新幹線や在来線特急に乗り継げなくなった事により、目的地に2時間以上到着が遅れた場合、特急料金を払い戻して貰う事が出来るのでしょうか? ご存知の方、宜しくお願いします。

  • 中学生が夜行列車で旅行をすることについて

    中学生が夜行列車で旅行をすることについて こんにちは。 僕は今中学三年生で、今度の年末に、スリーデーパスを使って2泊3日の鉄道旅行に行くことを計画しています。中学生なのでホテルは使わず、二泊とも電車内で夜を明かそうと思ってます。 ですが、そのことを親に相談したら「中学生は夜行列車に乗ると警察に補導される」と言われてしまい、旅行の許可を出してくれませんでした。親は「高校生ならいいけど…」というのですが、僕がのりたい寝台特急「あけぼの」は、新幹線の開業で来年の夏まで持つかわからず、自分としては存続が決まっている今年の冬のうちに何とか乗りたいのです。 各都道府県の条例で深夜徘徊禁止の条例があることはもちろん知っているのですが、行き先が決まっていて、前々から切符を買わないと乗れない寝台特急なら大丈夫なのかな、と思ったりもするのですが、万が一補導とかされてしまった時には、親にも迷惑をかけますし、進学もかかってるので気が気でありません。 ネットで調べても「中学生でもちゃんと旅行だということを言えば大丈夫」という書き込みもあれば、「警官に補導されてしまう」といった書き込みまでさまざまで、果たして本当はどうなのかよくわかりませんでした。 中学生が夜行列車で一人旅をすると、本当に補導されてしまうのでしょうか?もしくは、補導されてしまう基準とかがあるのでしょうか?できれば推測や憶測ではなく、実体験とかで回答いただけたら、と思います。 長文ですみません。よろしくお願いします。

  • 寝台特急などの夜行列車に関しての質問です

    一部の人は寝台特急などの夜行列車が全廃されると言っておられますが、どこにその様な根拠があって言っているのでしょうか?あけぼのや日本海などの寝台特急をはじめ、トワイライトエクスプレス、カシオペア、北斗星といった超人気列車までも廃止されると言っている人がいますが、需要がありましたら普通の寝台特急でも残すはずですが、なぜこの様な根拠のない事を教えて!gooをはじめ、様々なサイトやブログ、掲示板に書き込むのでしょうか?利用客の減少はともかく、東北新幹線新青森まで開業と北海道新幹線や北陸新幹線の開業と車両の老朽化という理由で廃止されるという理由が大半を占めていますが、本当にその様な理由だけで廃止されるのでしょうか?

  • 夜行バスってしんどいですか?

    大阪、東京往復する予定なんですが、夜行バスってどんな感じなんでしょう? もちろん、新幹線や、夜行列車に比べるとしんどい&不便だというのは想像つきますが、利用された方、感想を聞かせてください。

  • 在来線特急

    在来線特急 東北系、東海道系の夜行列車で新幹線並行区間に乗ったことのある人に質問します。 在来線特急で朝、明るくなってからの窓から見る風景、乗り心地などはいかがでしたか? 新幹線とは一味違った感覚がないですか? 最近の東北系ダイヤは時刻表を見てないのでよく分りませんが、また東海道系は殆どなくなっていますけど 例えば上りで盛岡や仙台あたりから、あるいは名古屋や関西地区から関東までしかも今月くらいの日の長い時期はかなりの距離・時間で昔の在来線特急の感覚が味わえたのではないでしょうか? 旧さくら号は大阪あたりでは既に夜が明けていたような気がするんですが・・・ みなさんの感想を聞きたいです。

  • グリーン車 ふかふか

    全国の在来線特急列車の中で、グリーン車について。 JRの特急列車のグリーン車で、 座席のフカフカランキングを教えてください。 (新幹線は、優位なので除く)