• ベストアンサー

大江戸線と東西線乗り継ぎ料金

Amanjakuの回答

  • Amanjaku
  • ベストアンサー率30% (219/716)
回答No.1

麻布十番-門前仲町の運賃は210円です。また都営地下鉄で230円と言う運賃はありません。 券売機、パソリ+PC等で履歴を調べて230円引かれていたら駅で返金を受けてください。

gonuts
質問者

お礼

パソリではこんなことも出来るのですね。Edyだけにしか使用していませんでした。早速調べてみます。ありがとうございました!

関連するQ&A

  • suicaでの料金の引かれ方

    都営地下鉄の大門から、東京メトロの木場まで行った時の事です。 suicaで大門から入場したのですが、その時には金額は引かれません。 大江戸線で門前仲町まで行き、連絡改札を通りました。 この時、「210円」が引かれました。 そして木場で下りて、改札を出る時に「50円」引かれました。 大門-木場が260円なのは分かります。 大門-門前仲町 170円 門前仲町-木場 160円 都営-メトロ乗継割引 -70円 では、門前仲町で引かれた「210円」ってどういった計算上求められた金額なのでしょうか? 都営の170円+40円(この場合の40円は?)なのでしょうか? 170-70円+110円(この場合の110円は?)なのでしょうか? それともそれ以外? どなたか分かる方がいらっしゃったら、この疑問を解決させて下さい

  • 鉄道料金が検索サイトにより異なるのは何故?

    東船橋から吉祥寺へ行こうと思い、路線検索サイトで調べてみましたところ、同じルートを行くにもかかわらず、サイトにより料金が異なることに気がつきました。ルートは次の通りです。 12/2 8:03発:東船橋-(総武線)-西船橋-(メトロ東西線)-中野-(中央線)-吉祥寺着:9:16 「駅前探検倶楽部」、「YAHOO路線情報」では610円ですが、「駅から時刻表」では510円と100円もの開きがあります。 東船橋でメトロ連絡切符を買い、吉祥寺で精算してみると510円でした。帰りは吉祥寺にメトロ連絡の切符がなかったので、160円切符を買って、東船橋で精算すると610円の請求。駅員さんに話してみると510円でOKとのこと。 これはいったいどうなっているのでしょうか?

  • 都営⇔東京メトロ

    都営と東京メトロを乗り継ぐ場合に、割引があって70円安くなると思ってたのですが、110円安くなる区間があります。最近になって変わったのでしょうか? 具体的には 汐留(210円)門前仲町(160円)東陽町が260円 汐留(210円)門前仲町(190円)葛西が290円 で共に110円安くなります。 汐留(210円)門前仲町(230円)西船橋は370円でこちらは70円引きです。 以前から2通りの割引額でしたっけ? ご存知の方、教えてください。

  • 千葉駅から西船橋まで行って」東西線を利用場合

    乗り換えの方法を教えてください。千葉から西船橋まで 東西線に乗り換えます当時船の乗り換えの場合、切符の場合はのり替えの清算をしなしといけないみたいです。きのうは行きはチャージで楽でしたが、帰りは切符 買ったので面倒でした。回数券を購入すると西船橋までの分と、東西線の降りる駅まで購入した場合、あさのラッシュ時改札をスームズ通過できますか?チャージしたほうが手間がかかりませんか? すいません。月曜日から仕事なのでおしえてさい。

  • 電車の乗り継ぎ、乗り入れについて

    来週仕事で東京に行く事になり、あちこち回らなければいけないので乗り換え案内と教えてgooで色々調べていたのですが、どうしてもわからない部分があり質問させて頂きました。 疑問1・乗り入れについて 乗り入れがある場合は、途中で降りたりしなくていいんですよね? その場合切符は1枚で行けるのでしょうか? 例えば六本木→竹ノ塚を駅探で検索した所、北千住の所に乗り入れマークが出ていました。 ============================ 六本木 :東京メトロ日比谷線(普通) [東武動物公園行き] 230 円 ↓ 北千住(乗り入れ)東武伊勢崎線(普通) [東武動物公園行き] 160 円 ↓ 竹ノ塚 ============================= この場合、 1・六本木で390円分の切符を買って、竹ノ塚駅で普通に改札を出る。 2・六本木では230円の切符のみを買い、竹ノ塚駅で160円を清算する。 どちらが正しいのでしょうか? 駅によって1のパターンになったり2のパターンになる事もあるのでしょうか? ●疑問2● もう一つは乗り継ぎ(乗り換え?)についての疑問です。 ============================= 東陽町 :東京メトロ東西線(普通) [中野(東京)行き] 門前仲町:都営大江戸線(普通) [両国方面 都庁前行き] 森下(東京)  260円 ============================= 上記のように都営←→メトロに乗り換える場合、切符一枚でも行けるパターンがあるようなのですが、調べた所 ・オレンジ色の改札を通る ・切符を買う時に乗り継ぎボタン?を押す というような事が書いてありました。 これは両方やらないといけない事なのでしょうか? (例えば乗り継ぎボタンを押し忘れたら、オレンジ色の改札を通っても乗り換えられない、など) そして、都営→メトロの場合と、メトロ→都営の場合は切符の買い方等も変わってくるのでしょうか? 電車の無い地域に住んでいる事もあり、的外れな質問をしているかもしれませんが、お答え頂けると非常に助かります。 どなたかよろしくお願い致します。

  • 気動車から電車への乗り継ぎ

    今度、磁気切符を販売している札幌市内の電化区間の駅から 小樽以遠の非電化区域で改札の存在しない簡易委託駅まで 往復で旅行(日帰り)したいと思っております。 行きは小樽まで電車に乗り、改札を出ないで 気動車に乗り換え、降車時に運賃箱に整理券、購入した切符を 投入する…と考えていますが、(電化、非電化区域合わせて1230円) 帰りは小樽で気動車を降りるさいに運賃箱に整理券、運賃を 投入して、小樽駅で一度改札を出て切符を購入し再度改札内に入らないと 電車には乗り継げないのしょうか? もしそうであった場合、運賃が非電化区域260円、電化区域で900円、 合計金額1130円となり行き帰りで運賃に差ができてしまいます。 一度だけ運賃を払うことはできますか?

  • 途中からの乗車と途中下車

    行きは東京→東羽衣、帰りは東羽衣→西船橋で旅行をしたいのですが、 往復割引を使いたいため西船橋←→東羽衣で乗車券を購入しようと考えています。 1、この場合、往復割引可能で、有効期間は10日間で間違いないですか? 2、どのみどりの窓口でも購入できますか? 3、西船橋発の切符でも東京駅で自動改札機で入場できますか? 4、行きに新大阪駅、帰りに大阪駅・新大阪駅と東京駅で食事やお土産を 買うために改札外に出たいのですが可能でしょうか。 質問が多いですが、よろしくご教授ください。ぜひともお願いいたします。

  • 西船橋駅中間改札とDila西船橋利用時の入場料金負担

    西船橋駅中間改札とDila西船橋利用時の入場料金負担 前回(だいぶ前ですが)質問させて頂いた内容の続編になります。前回の質問はこちらです。ご参照願います。 http://okwave.jp/qa/q5396081.html 前回6つの回答を頂きまして、それを参考に私なりに調べたり問い合わせたりしてみました。その結果をここに示します。 まず、中間改札の設置目的は本当に(中野・西船橋間の)経路判定のためだけなのだろうか、そうではないのではないかとの疑問が回答において指摘されました。私は、「東京地下鉄お客様センター」に、他に目的がある可能性を示唆の上、厳密に問い合わせました。回答をメールから原文のまま引用します。 「パスモとスイカの共通利用に伴い、東西線ご利用のお客様に対し、経路判定が出来ずJR運賃を収受してしまうので、西船橋駅に乗り換え用の自動改札機を設置いたしました。」 ということでした。やはり、目的はあくまでも経路判定のようです。 次に、回答の中で指摘のあったりんくうタウン駅及び寄居駅に設置されているICカードリーダーについて調べました。この装置は、各社局共通のICカード乗車券が導入されていて、同一の発駅・着駅の区間で経路が複数ある場合において、このICカードリーダーにタッチした場合に限り、そのリーダーの設置された駅を経由地とする特定の経路で乗車したものとして料金を計算するもののようです。 中野・西船橋間はJRと東京メトロの両方が走っているのですが、両方とも一本の路線であって途中で降りて乗り換えることがないため、ICカードリーダーを設置するべき駅がないと言え、中野・西船橋間の経路判定はICカードリーダーでは無理であると思われます。したがって、西船橋駅の中間改札について、「ICカードリーダー式にしていないのだから…」といった論理は成り立ちません。 というわけで、中間改札の設置目的はあくまでも経路判定であるということ、及び中間改札の代わりにICカードリーダーを設置することで経路判定を行うことはできないことを前提に、次の質問に改めてお答え下さい。 「共同駅である西船橋駅にあるDila西船橋は、東京メトロ・JR、両方の乗客が入場料金の負担なく利用できる施設でした。パスモ導入(スイカとの相互利用)に伴い、経路判定のために、中間改札が設置されました。JRは現在、Dila西船橋を利用する東京メトロの磁気切符所所持者(東京メトロで来たことが客観的に明らか)に対して、入場料金を支払わせています(実際、私は何度も支払わされました)。これは明らかにこのような利用者に対して、中間改札設置前に比して料金負担増となっていますが、正当でしょうか?」 なお、地下鉄東西線の一部は西船橋駅からJR総武線の津田沼にまで直通運転をしていますので、少なくともその列車については西船橋駅がなお共同駅であることをご指摘しておきます。その直通列車に乗れば、Dila西船橋を、東京メトロの磁気切符だけで利用できるかもしれません(時間帯が限られることもあって、やったことはありませんが、店が開くまで何時間か駅構内で待たなくてはいけない可能性があります)。

  • 有楽町線から大江戸線の乗り換えについて

    和光市駅→流通センター駅の最安ルートを検索したら 和光(有楽町線¥270)→月島(で大江戸線に乗換え)→大門(徒歩で浜松町駅へ)→浜松町(モノレール¥330)→流通センター と出たのですが、これは和光市駅で買った有楽町線の270円の切符で大江戸線の大門駅の改札を通るということですか? そして、帰りは逆に大門で買った大江戸線の切符で和光の改札を通るということですか?

  • モバイルスイカ新幹線の乗り方について

    東京~新潟にモバイルスイカで新幹線に乗ろうと思ってます。 携帯で購入はできたのですが、 通常のモバイルスイカと同じように改札を通れば良いのでしょうか? また、電車内で乗車券の確認はどのようにするのでしょうか? 帰りの切符も購入済なのですが、受け取り?をすれば携帯にダウンロードできるのですよね? 質問ばかりですいません。