• ベストアンサー

東武東上線には色々な車両がありますが、仮に東急車輛(新逗子の近く?)で

Amanjakuの回答

  • ベストアンサー
  • Amanjaku
  • ベストアンサー率30% (219/716)
回答No.1

現在は東急車輌では製造していませんが 東急車輌(金沢八景)-東急車輌専用線(京浜急行)-神武寺-逗子-大船-根岸線-桜木町-高島線-新鶴見-武蔵野線-大宮操-熊谷貨物ターミナル-秩父鉄道-寄居

tomy2003
質問者

お礼

この度は、ご丁寧な回答を頂きまして、誠にありがとうございます。東急車輛から東武鉄道への乗り入れを途中経過を含めて詳細にお知らせ頂きましたことについて、厚く御礼申し上げます。 東武鉄道へ乗り入れるのには相当な迂回をされているのですね。 JR川越駅などに引き込み線(連絡線?)などを作れば川越・埼京線経由で直ぐに輸送できそうですけどね。

関連するQ&A

  • 西武線の輸送ルートについて

    西武線の輸送ルートについて 西武線(新宿線・池袋線など)には色々な車両がありますが、仮に東急車輛(新逗子の近く?)で製造された場合、どのようなルートを経て本線に回送されてくるのでしょうか? 連絡線(引込線)の場所を教えて頂ければ幸いです。 お分かりになられる方がいらっしゃいましたら、ご回答願えれば幸いに存じます。

  • 東武東上線の朝の混み具合について

    東武東上線の鶴瀬駅の近くに転職する事になりました。 近くにアパートを借りる予定ですが、 仮に東武東上線で通勤する場合、朝の混み具合を考えてどの駅が お勧めでしょうか。どの程度混みますか? ※満員電車が苦手なので、出来れば、ぎゅうぎゅう詰め状況は避けたい。 ※同じく、電車で10分程度が希望。 ※駅近くに商店街、スーパー等の商業施設が充実している所が希望。 土地勘が無いので迷っています。 よろしくお願いします。

  • 昭和50年以前の東武東上線の車輌について教えて下さい。

    昭和40年代~50年代の東武東上線の車輌を詳しく知りたいと思う者です。鉄道に詳しくないので車輌の名前ではなく状態で質問させていただきます。 全体がクリーム色の車体で床はフローリングというか「木」でできている。 これだけです。すみません。 カステラみたいに上部が黒いものとそうでないものがあったようにも記憶していますがいかんせんはっきりしません。 他の東武沿線でも活躍した(している?)と思いますが、当時のことをご存じの方、ぜひ思い出をお聞かせ願えませんでしょうか? いまも現役という情報がありましたらお教え下さい(高確率でなさそうですが……野田線とか) とても懐かしいのですがあまりに記憶がぼんやりしていてすっきりしません。 当時を知る方、鉄道に詳しい方、ご教示いただけたら幸いに存じます。 よろしくお願い致します。

  • 東急東横線の相互乗り入れについて

    東急東横線は、数年後に副都心線・東武東上線・西武池袋線と相互乗り入れするそうですが、そうなると、目黒線みたいに東急の車両にはめったに乗れなくなってしまうのでしょうか(時々目黒線を利用するのですが5080系にはほとんど乗れません)。5050系に乗れなくなってしまうのは悲しいです。

  • 東急車輛~逗子~目的地への回送ルートと大船~本郷台間の貨物線

    東急車輛で製造されて納品先に向かうルートですが、方向にかかわらず基本的にとりあえずは逗子から新鶴見信号所に向かうものと認識しています。(以前、根岸線内で北方面に向かう小田急4000形甲種回送を見たことがあります) そこで質問なのですが、東急車輛からの甲種回送列車は逗子~横須賀線~大船~根岸線~高島~新鶴見のルートを例外なく通ると考えて良いのでしょうか? さらには、大船~本郷台間に東海道貨物線から分岐する貨物線がありますが、私はこの線を使い根岸線に入るものと思っていましたが、先日車窓から見たところ、どう見ても横須賀線とはつなぎようがないように見えました。 と、なるとこの本郷台ルートの貨物線は何のためにあるのですか? 以上、よろしくお願いします。

  • 東武東上線から渋谷通勤

    現在東武東上線沿いの物件を探しております. 勤務地は渋谷ですが,わけあって東武東上線沿いに住まなければなりません. 今現在候補となっているのは,和光,朝霞,朝霞台,志木駅付近で,通勤方法は副都心線を考えています.和光が交通的によさそうなのはわかるのですが,家賃が少し高いので迷っています. そこで質問なのですが, (1)まず,和光から渋谷へ副都心線で行くとしたら,和光は始発だとおもうのですが,どのぐらい前から駅で待てば座ることができますでしょうか? (2)朝霞,朝霞台から渋谷へ行くのは,東武東上線から副都心線に和光駅で切り替わる?電車にのる方法(乗り換え回数0)があると思うのですが,この場合,例え,朝霞・朝霞台で座れなかったとしても,和光で大勢の人が降りて座れるという可能性はありますでしょうか? (3)(2)の電車の場合志木が始発だと思うのですが,どのぐらい待てばすわることができますでしょうか? (4)参考までに,やはり東武東上線で池袋までいって山手線で渋谷にいくよりも,副都心線でいったほうが疲労度は少ないですか? 長々とすいません.答えられるところだけでいいので,わかる範囲で教えてください. よろしくお願いいたします.

  • 東武東上線池袋駅→山手線池袋駅

    明日東武東上線に乗って池袋まで行き、そこから山手線に乗って新宿まで行かなくてはなりません。新宿駅南口に出たいので、山手線では先頭の方に乗ると良いと教えてもらいました。混雑しているでしょうし、元々あまり使わない路線なので、乗り換えがスムーズに出来ないと思うので、 東武東上線に乗る際にはどの辺の車両に乗るのが良いのか 東上線で池袋駅に着いたらどの様に行けば山手線の前方のホームに行けるか 教えて頂きたいです。自分でも構内図など見ましたがイマイチわかりませんでした。すみませんがよろしくお願いします。

  • 川越方面から東武東上線で池袋に向かった場合南口に

    川越方面から東武東上線で池袋に向かった場合南口に出るには 車両のどの辺に乗れば良いでしょう? 例え池袋に向かって先頭とか向かって三両目とか? 後それを調べられる(ないと思いますが探して無かったので)のがあれば教えて下さい 宜しくお願いします。

  • 東武東上線の中板橋から東武練馬間でオススメの駅

    今年4月から新大塚で勤務しますが、その際交通手段として東武東上線を利用します。 なので賃貸を探していますが、家賃6万5千までなら出せる場合、どのあたりの駅に住んだらいいか迷っています。 職場の方からの助言で、中板橋、上板橋、東武練馬の3駅から考えていますが、周辺の環境など立地条件ではどれがオススメでしょうか? また電車での通勤を考えていますが、仮に池袋駅まで自転車を利用する場合時間的に可能ですか?

  • 東武・東急の電車のヘッドライト

    関東の私鉄の大半やJR全社では、昼間もヘッドライトを点灯して走っていますが、東武・東急だけは点けていませんよね。 特に東武は、雨や雪の場合も点けていないのを見たことがありますが、安全上の問題はないのでしょうか。 昼間でも点灯させたほうが列車の接近がよりはっきりと分かるので、そうすべきなのではないでしょうか。 電気代や電球のコストも、全体から見れば微々たるものだと思います。現に他の多くの会社はそうしているわけですし(経営が厳しく、実質的に赤字のJR三島会社でさえ)。 東武・東急が昼間点灯しない理由は何なのでしょうか。 東武は組合が強いことが関係していそうですが、東急はよくわかりません。 詳しい方がいらっしゃれば、教えてください。