• ベストアンサー

RAID5で3台のHDDを使い、その後3台とも大容量のHDDに更新しま

bin-chanの回答

  • bin-chan
  • ベストアンサー率33% (1403/4213)
回答No.2

> 元のサーバーに戻さない前提でこの古いHDを転用することは可能でしょうか? > できなければ捨てるしかない。 データ救済はまったく必要無くて、消去することが最大の目的なんですね。 捨てなくても破壊しなくても良いですよ。 領域解放して領域確保してフォーマットした上で、さらにフリーの消去ツール(ごみデータ書き込みも含む)を用いてRAID時代のデータを消しさえすれば良いと思います。 > DOSでfdiskをすると、表示は普通より違う。 領域解放して領域確保してフォーマットすることには進むことは可能ですか? DOSとありますが、何OSのFDISKでしょうかね? MS-DOS6.2? WindowsMeのFDISKなら128GB越HDDも扱えたはずですから良いのですが。 機種にもよるでしょうが、BIOSでローレベルフォーマットしてしまうなどの手段もあると思いますよ。

bizg
質問者

お礼

お教えいただき有難うございます。

bizg
質問者

補足

誠に有難うございます。実は、再利用できればと考えております。多分Win98のDOSを使っています(ファイルの日付は1999/04/26)。上手くできない見たいです。そしたら、どのDOSを使えばいいでしょうか?そのDOSはどこで入手可能でしょうか? 以上のDOSでfdiskをすると、表示は普通より違う。進めないです。今現在の領域を表示されない。メニューも表示されない。削除もできない。作成もできない。 領域解放して領域確保してフォーマットすることに進むのは、どうすればいいでしょうか? 確かに難しい問題ですね。是非お教えください。

関連するQ&A

  • RAID1環境,HDDの容量を増やしたいのですが

    RAID1(ミラーリング)現在の構成はSATA80GBが2台、20GBと60GBでパーテーション分割、OSはXPで20GBにインストしています。これを容量不足のため320GBに増量したいのですが、取り替えたHDDの容量を認識してくれません。320GBで使用したいのですが、方法を教えてください。  交換の手順は 1、電源OFFで80GBのHDD2台の内1台を外して電源ON、コマンドキーでRAID設定画面へ1台がDoropとの表示。 2、電源OFF後320GBのHDDを先程外したケーブルへ接続、RAID設定画面にてRebildを選択実行、コピーが始まり数十分後完了、 3、電源OFF後残った80GBのHDDを320GBと交換 4、電源ON、RAID設定画面にて、Rebildを選択実行、またコピーが始まり、完了 5、OSを再立上げ、マイコンピュータにて容量の確認をしましたが、20GBと 60GBの合計80GBのままでした。 当初RAID1環境を構築した時にパーテーションの分割設定でCドライヴを20GB に領域確保して、残りの領域がEドライブとして認識される感覚でしたので、容量を増量しても、Cドライブは20GBと変わらず、Eドライブは残りの300GBに変更されるものと思い込んでいました。  どうかお知恵をお貸しください。

  • RAID 10を2台のHDDで設定すると・・?

    上の通りですが、HDD2台(パーテーション分割などはせずそのままです)でRAID10を組みますといったいどうなるのでしょうか・・・?  私は現在オンボードRAIDを利用しています。 本当はRAID1で設定したかったのですが、このチップにはREID10とRAID0のみしか設定できないようです。  メーカーに問い合わせましたところ、RAID10でも問題ないと言われました・・・ どうぞよろしくお願いいたします。

  • RAID5のHDD増設

    サーバー運用係になってしまった「たまねぎ社員((C)FF3)」で、 周囲に経験者がおらず、困っております。 4GBx3 + 4GB(ホットスタンバイ用)のRAID5構成(ハードウェアRAID)、 9GB弱でサーバーを運用してきたようなのですが、 空き容量が少なくなったので、このたび増設することになりました。 そこで質問なのですが、今回の増設では全体で約20Gにしたいのですが、 増設方法としてはどのような手段が取られるのでしょうか? 具体的には (1)今の構成のまま(HDD4台でRAID5)をHDDの容量を増やす方法 (2)今の構成を変えてHDDの容量を増やす方法 例えば…(不可能なものも混じっていると思いますが) HDD1台でRAIDなし HDD4台でRAID0 HDD4台に2台加えて計6台でRAID5 今回必要な情報は(1)で十分なのですが、 これを機会に(2)もお尋ねしようと思いました。 ちなみにテープのバックアップ装置もついています。 初めてなもので、トンチンカンなことを書いているのは 重々承知しておりますが、 なにとぞよろしくお願いいたします。

  • 電源450WでHDD5台は足りますか?

    HDDの増設考えてますが電源容量が心配です 現在の構成は P4の1.8GでグラボがGF5700 CDD*1 DVDD*1 HDD*2 なのですが 新たにといいますかあまってるHDDをもったいないから 3台ほどつけようかと思ってます なぜこうなってしまったかといいますと RAIDボードでRAID0を組んでいたのですが、それを解除しまして マザボから直でHDDを2台にしたのですが 余ってるRAIDボードから2台と もらい物のUSB2のボードがあるので 全部取り付けられないかな?と思い質問させてもらいました アドバイスよろしくお願いします

  • RAID0の容量について

    RAID0を使用して媒体の容量がどうなるかを知りたいです。 例えばSSDを2台を用いて(1台で実質用量119Gとします) RAID0にした場合、119G*2の238Gではなく119Gになるのはわかります。 ですが、3台でRAID0を用いた場合何Gになるのでしょうか? それと何故そうなるかを教えて頂けると幸いです。 私はサイトで3台SSDをRAID0使用しているのを見かけたのですが358Gでした。 http://satori3502.blog.fc2.com/blog-entry-349.html

  • Win10で、2台中1台のHDDが認識されない。

    Windows10インストールで最初、RAID1を構成する予定だったが、ドライバーが認識しないので、RAIDを解除、HDDを1台にしてWin10をインストール。 その後、もう1台のHDDを接続したが、Win10では全く認識しないで表示されません。 UEFIでは、2台ともAHCIで表示されています。

  • RAID1(ミラーリング)を設定していたHDDで、容量の少ない状態で使

    RAID1(ミラーリング)を設定していたHDDで、容量の少ない状態で使用していたら、突然「空き容量がなくて読み込めません」と言ったメッセージが出てアクセスできなくなりました。HDD自体が故障したのかと思いましたが、RAIDを解除し、2ヶのHDDのうち1ヶだけフォーマットしてみるとフォーマットしたHDDは通常通りに使用できましたので、HDDが故障したわけではなさそうです。どなたか、この読み込めないHDDの中のデータの読み込み方法をご存知の方がいらっしゃいましたら教えていただけませんか?よろしくお願いします。

  • RAID1(ミラーリング)構成のHDD容量

    RAID1(ミラーリング)について質問があります。 ReadyNAS R10200を使おうと考えています。(デフォルト設定でX-RAID2:RAID1) 1.容量の異なるHDDを2つ(例えば1TBと2TB)使った場合、一台の装置として管理されると いうことは、全体の容量はどう認識されるのでしょうか? 1TBのHDDと2TBのHDDに同じものを記録するんですよね。 だとしたら記録できるのは1TBのHDD(サイズの小さい方)を超えることはできませんよね?てことは 2TBのHDDを積んでいる意味はないってことになりますか? 2.「実際に使用できる容量は本来のディスク容量の半分になる」というのも 本来のディスク容量というのが1TBと2TBのHDDを付けた場合、どちらのHDDのことを指しているのかよくわかりません。 ~RAID 1 (e-wordより引用)~ 複数の外部記憶装置(ハードディスクなど)B一台装置として管理するRAID技術の方式の一つで、2台の装置にまったく同じデータを同時に書きこむ方式。「ミラーリング」(mirroring)とも呼ばれる。片方が破損してももう一方からデータを読み出せるのでシステムは問題無く稼動し続けることができる。両方に同じデータを書き込むことになるため、実際に使用できる容量は本来のディスク容量の半分になる。

  • HDD1台でRAID0は可能でしょうか?

    PromiseのOnboad RAID Function 20276を使用しています。 PC起動時にArray情報として下記の内容が表示され起動できなくなりました。 ArrayNo  RAIDMode  TotalDrv  Capacity(MB)  Status Array1*  1+0 Stripe    1      40020     Functional Array2   2+0 Stripe    2      80041     Off Line (* :Bootable Array) 恥ずかしい話、なぜこういう設定にしたのか記憶がありません・・・。 この情報からArray1は1台のHDDドライブでStripeしていることになりますが、 そもそもそれは可能なのでしょうか? また、Array2のみのように2台のドライブで普通にStripeにしていると、Windows上では一つのドライブC:\(80G)として認識されるのでしょうか? 私の環境では、C:\(40G)とD:\(40G)に分かれていました。 説明が下手でうまく伝わらなかったかも知れませんが、どうぞアドバイスをよろしくお願いいたします。m(_ _)

  • RAIDが不可(HDD同一容量で?)

    RedHatLinux7.0でACS-7500A-W(Accusys)でRAID1を試みております。 既存の20GBのHDDを、後から買ってきた中古の20GBのHDDにミラーリングできればと思ったのですが、できません。 ディスク容量が小さいと、エラーが出てしまいます。 中古のHDDをfdiskしてみて、dfとしてみたら、1k-blocksが19243740でした。 既存の20GBのHDDは、dfで出てきたhdaの1k-blocksの値を合計すると、19684565でした。 同じ20GBなのでできると思っていたのですが・・・・、これって実際の容量が小さくてできない、という事なのでしょうか? 宜しくお願い致します。