• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:介護職員(福祉に携わっている方)の方、アドバイスお願いします。 )

介護職員のアドバイスをお願いします。

singonekoの回答

回答No.1

デイではないですが、特養で相談員をしています。 私は、持病があるために介護職(特に夜勤)ができず、未経験ながらも相談員として拾っていただきました。 入職後、約一年弱は研修として介護現場で働き、現在、相談員として何とかやってます。 身体的な部分では、相談員の方が楽なような気がしますが、何せパソコン仕事が多いことと、残業が延々と続くので、楽ではないです。 相談員はストレス溜まるとも言われますが、精神的な辛さは、正直、介護職と同じだと思いますよ。 私は相談員の方がオン・オフを付けやすいように思います。 利用者とある程度の距離はあるので、利用者に対するストレスは少ないです。むしろ、時々「利用者の話を聞く」という名目で、利用者とお喋りを楽しんだりして癒されてます。 また、特養相談員は入居前面接で度々外出の機会があるので、それも好い気分転換になります。 ただし、施設にとって扇の要となる職種です。 ベッド利用率や他職種間のコミュニケーション、家族など、かなり気を遣います。 ストレスの種類は違いますが、どちらも精神的には楽でない仕事です。 ちなみに、待遇は介護職と同じですが、夜勤が無い分少し安いです。 さらにちなみに、デイサービスの相談員は、相談員兼事務員兼介護職兼運転手の何でも屋という話を、就活中に聞きました。 私は、運転免許を持っておらず、また、介護はできなかったので応募しませんでしたが。。。 長々とすいませんでした。 お体に気を付けて頑張ってください。

関連するQ&A

  • 福祉の職種で迷っています。

    福祉の職種で迷っています。 福祉大学卒、23歳、男、介護福祉士です。 現在一人暮らしをしながら施設で介護職員として勤務していますが、 退職することがすでに決まっています。 夜勤のある変則勤務で生活リズムがめちゃくちゃです。 変則勤務が始まる前から睡眠外来にも一時期通っていました。 認知症の利用者の何度も同じ訴え、排泄介助、変則勤務、職員同士のつまらない愚痴等々で、 特に病気をしているわけではありませんが、精神的にかなり追い込まれています。 現場から離れた変則勤務のない職種をと考えていまして、 サービス提供責任者か相談員をと思っていたのですが、 サービス提供責任者は業務が過酷であると聞き、 まずはデイサービスの相談員で探しています。 ただ、今の家賃で一人暮らしが継続できる相談員となるとごく少数です。 相談員が不採用になったとき、 必然的に給与の高いサービス提供責任者か、夜勤手当のある介護職員かで探さないといけません。 その場合はどちらがいいか決めかねています。 最後は自分で決断すべきことですが、 アドバイスをお願いします。

  • 介護職員について

    介護職員について出施設で働いていますが特養とか、老健とかデイサービスとかですが、 別に介護職員でも株とかの投資やッていいのでしょうかね・・?FXとか先物とか

  • 施設はどんな職員がほしい?

    年内に福島県の高齢者施設に転職を考えています。 (県外で介護の現場が見たいからです) ヘルパー2級から実務経験で介護福祉士を取得し、今年ケアマネ受験します(去年は落ちました) 今年でこの世界に入って6年になります。 さて、ここで質問なのですが。 施設側としては、どんな職員(介護福祉士)を希望しているのでしょうか? また1人暮らしでは正職員じゃないと厳しいでしょうか。 ちなみに自分は訪問介護のほうが一番経験が長いです(5年以上) 特養は3ヶ月勤務(夜勤あり)現在ヘルパーをしながら認知症専門のデイサービスにつとめています。

  • 福祉施設での夜勤について

    特養・老健などの施設で介護職員として夜勤勤務をされている方、1ヶ月間に何回夜勤をされていますか?公立か法人かの別と夜勤手当てについても聞かせて頂ければと思います。 私は公立の特養ホーム勤務の介護職員(介護福祉士)で、月6回夜勤をしていて、手当ては二千円です。先日、老健施設に勤めている知人と話す機会があり、聞くところによると夜勤は月3回で一回五千円とのことでした。 夜勤回数と夜勤手当ての額の違いにビックリしたので、質問させて頂きました。よろしくお願いします。

  • 介護職員からの転職についてアドバイスお願いします。

     こんにちは。現在特別養護老人ホームに介護職員として勤務している31歳の男性です。  先月、腰痛と体調を崩し、しばらくの間入院治療のため休職していたところ、上司よりやんわりとリストラ対象に挙がっていることを告げられました。実際、勤務先の特養ホームは介護職員の募集をかけています。  私自身介護職員として腰痛持ちと体調不順の状態は、ある種致命的でリストラ対象になっている事と、介護職員を募集していることは残念でしたが、ある程度納得しています。  色々悩んだ結果、以前(介護保険施行前)相談業務をしていたこともあり、他施設で相談員業務を目指し、転職しようと考えています。    そこで幾つか分からないことや踏ん切りが付かないことがあり、皆様のご意見やアドバイスを頂きたく投稿しました。 分からないことや踏ん切りが付かないことは以下の通りです。  ・転職先として候補に挙げている施設は、老健施設ですが、特養ホームに比べ職場の雰囲気は違うものでしょうか?  ・給料面では、一般的に介護職員と相談員では違うものでしょうか?  ・30歳を過ぎてからの業界内での転職はリスクがあると思いますが、転職された方の体験談やアドバイスをお聞かせください。    ※現在独身ですが、年齢が31歳と言うことで僅かですが、転職に不安はあります。  ※現在の勤務先に残る場合は、介護職員としてで、相談員への変更は望めません。

  • 福祉業界ってこんなものですか?

    こんにちは。私は福祉施設に就職して間もない初心者です。 現在は歳の近い先輩職員につき、日々入所者に接しています。 仕事は心身ともにもきついですが、とてもやり甲斐を感じています。 しかし、そんな中現実と言うか残念なことがありました。 と言うのは私についている先輩職員が施設創立時から優遇された立場であると言うことを周りの職員から聞いたからです。 内容は以下の通りです・・・ (1)私の勤務する施設は実質自治体出資だが、先輩職員は自治体の福祉課長の姪で、施設立ち上げの時点で採用が決まっていた。 (2)現在介護主任だが介護主任の中では最年少かつ経験年数が少ないが、給与表の階級はベテラン主任より遥かに等級が上。   先輩より経験年数がある人がヒラの状態。 (3)人事に関しゴネられ、以前から希望していた生活相談員職に付いた。   しかし、完全に介護に外れると特殊勤務手当てや夜勤手当が付かないため介護主任兼任となった。 (4)何かにつけて「生活相談員の仕事が忙しい」と現場を外れることが多くなった。   介護の仕事は特殊勤務手当てや夜勤手当確保のための腰掛け程度。 (5)周りの職員に対し、上からものを言う態度がエスカレートした。 以上のことから先輩職員は「我が世の春」状態です。 私は「若いのに仕事ができる先輩」として凄く好感を持って目標にしていたのですが、現実と言うか事実を次々に知ることで嫌悪感が芽生えるようになってきました。 福祉施設といっても「コネ」は存在するのはある程度予測は立っていましたが、ここまでひどいとは知りませんでした。 私の施設のようなことは結構普通のことでしょうか? また、何かよい対策と言うか心構えは有るでしょうか? 福祉施設でお勤めの方のアドバイスお待ちしております。 仕事自体はとてもやりがいがあるので、続けたいともいますが・・・。

  • 介護職員が社会福祉士の資格を取得してからについて

    病院に勤務している介護職員です。 職場の同僚の人がこの度、めでたく社会福祉士の試験に合格されたという 知らせを今日聞きました。 私の職場は、病院を母体に、その周囲を囲むように、老健施設や、デイサービスなどの施設があり、社会福祉士が専門に活躍される相談室もあります。 それで、気になったのが、今後、すぐにその人が社会福祉士として仕事をしていくことになるかどうか、です。 その人は今の職場の入って丸二年が経過し、4月から3年目を迎えるみたいで、介護の現場ではヘルパーとして働いていました。 職場によってそれぞれだと思われますが、社会福祉士の資格を取得した段階で、どのような経緯を辿ってソーシャルワーカーとしての職務に就いていくのか、これも職場によってまちまちだとは思いますが、皆さんの職場の出の様子を聞かせてください。

  • 准看の免許あり。介護福祉士の免許をとるには…

    准看として、整形外科で4年近く勤務経験があり 現在は、特養のデイサービスでナースとして勤務しています。 介護福祉士の免許に興味があるのですが 試験を受けるには、実務経験が必要だという事を知りました。 私の場合、試験を受ける事は可能なのでしょうか? ネット検索しましたが、思うようにヒットしません。 アドバイス、お願いします。

  • 介護福祉士を取得したいのですが・・・

    当方、デイサービスに勤務する 40のおばさんです。。。 介護福祉士の資格を取得しようと思うのですが どうすればいいでしょうか?? おすすめの問題集・テキストなどが ありましたら教えてください・・・ 誠に勝手ですが宜しくお願いします。

  • 介護老人福祉施設について

    介護老人福祉施設に入居すると自宅には帰省出来るのでしょうか。また一度入居したところを退去(環境及び費用及び場所等により)して違う施設へ転居とかは可能なのでしょうか。(介護内容:食事・排泄)