• ベストアンサー

帯揚げ・帯締めの保管、どうしてますか?

kaori8585の回答

  • kaori8585
  • ベストアンサー率28% (62/214)
回答No.4

私もかなり溜まってきました。 昔着付けの先生は『帯締めは房が命だから』、って、ティシュで包んで保管するように言われましたが、最近は、100均で売ってる、コードをまとめるビニールのクルクルねじったものを適当な長さにカットして房をそこに収めるようにして箱に入れています。 色ごとでまとめて入れておくと便利ですよ(*^^)v 帯揚げも色ごとで箱に畳んで入れています。 たたんだものをさっと出せるように、折り目を上にして入れておくと、次に使う時にシワも少し伸びて使いやすくなっています。 箱に入れておくと積み重ねやすいし整理もしやすいと思います(#^.^#) 箪笥にネクタイみたいに掛けておくというみなさんのアイディアもいいですね。

miho0423
質問者

お礼

ちょうどよい箱を入手するといいかもしれませんね。 あれこれ探してみます。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 帯締は「道明」、帯揚は…

    数年前からアンティーク着物を収集するようになり、それに合わせて和装小物類にも少しずつ手を伸ばして来ました。 これまでは、帯締や帯揚などは、手元に豊富にあればあるだけ良いと思い(実際、参考にしていた着物書籍にもそんな事が書かれていましたので)、楽天の某ショップ等で販売されている1,000円前後の格安の帯揚を色数を合わせるような感じで購入していたのですが、最近になって、道明の帯締というものを知り、小物類も、着物と同様、本当にイイモノだけを少しずつ揃えてゆこうと、考えを改めるようになりました。 そこで質問なのですが、帯締で有名な「道明」があるように、帯揚で有名な老舗・専門店などあるのでしょうか? ネット検索でざっと調べた限りでは、ちょっと見つからなかったので、こちらに質問致します。 お手数ですが、宜しくお願いします<(_ _)>

  • 帯揚げ・帯締め・重ね襟の色

    来年の一月に成人式を迎えるんですが、帯揚げ・帯締め・重ね襟の色の選択ってどうすればいいんですか? 着物と帯のほうは自分でネットなどで購入したのですが、そのほかの帯揚げ・帯締め・重ね襟の色が決まりません。 着物の色は、ピンクって感じのピンクです。濃すぎず、薄すぎずって感じです。 帯はシルバーです。 どちらも大き目の桜の模様です。 美容院の人には、帯揚げ・帯締めともに薄ピンクか薄い黄色を進められたのですが、販売の店員に聞いたら、帯締めは濃いピンク、帯揚げ・重ね襟ともに薄グリーンを進められました。 みなさんはどう思いますか? 選び方などのポイントなどありましたら教えてください。 今から購入なのであせっています。

  • 紬に合うように買った帯締め・帯揚げを訪問着でもつけることはできますか?

    紬を買ったときに一緒に買った帯締め・帯揚げを訪問着でもつけることは可能ですか? それとも帯締め・帯揚げは紬用などはないのですか? いつも同じパターンは飽きるのと、訪問着の着物・帯と色合いも合っているので…。 着物を着るのは好きなのですが、知識がまったくなくて困っています。 紬は親に20代前半に買ってもらったもので、買った当時のことはよく覚えてなくて…。 今月末に友達の結婚式に来ていく予定です。

  • お茶会に着ていく着物の帯締め帯揚げについて

    明日10/6(金)夕方から夜、観月茶会という一般客がたくさん訪れるお茶会に行きます。 私は着物が好きなので着物で出席したいと思っています。 紫色の一つ紋付の色無地と母が残した帯で出席しようと思うのですが困っているのがこの帯でお茶会に出席してよいのかどうかということと、よいとしたら帯締め帯揚げのことです。 帯の模様は黒字に蜂の巣上に六角形が連なっており金色や銀色で六角形の線や模様は描かれています。 結婚式とかに着る帯なのかなと最初は思っていたのですが、黒地では黒留袖には映えないし、お茶会に着てもいいかなと思ったのですがどうでしょう。 またこの帯にはどんな帯締め帯揚げが合うのか分からないのですが、今私が持っているもので合うものとすれば色留袖用に買った白の帯締め帯揚げになります。 これでお茶会出席はおかしいでしょうか。 なおこの帯での出席が難しければ他に合う帯はあります。 お答えお待ちしております。

  • 帯揚げ・帯締めの飾り結びが多く出ている本を探しています

    帯揚げ・帯締めの変わり結びがひとつでも多く出ている本を探しています。本屋をまわりましたが、振袖の帯結びの本でも3-4種類程度しか出ていないものしか見つかりませんでした。帯結びの本はほかにも持っているので、帯揚げ・帯締めだけがほしいのです。 お手元にお持ちの方がいらしたら、出版社や書名をご紹介いただけないでしょうか?ネットやアマゾンで探しても、探し方が悪いのか、うまくヒットできませんでした。よろしくお願いいたします。

  • 帯締め ・ 帯揚げについて

    お世話になります。 帯締めですが、夏用とその他の季節のと、やはり使い分けるべきなのかと。色本数も多くしたい。帯揚げもです。 季節の先取りをする事は知っていますが、収入と支出の関係、値段もピンからキリですがお小遣いが少ない時も、整理も。 時には、衝動買いをしたくなるのを抑えるのが大変です。 「五嶋紐」は、季節の区別無く使用しますか。 デパートで、夏でも使用できると聞いたのですが。 着物は好きで、仕事が休みの日は、着付けは下手ですが着て出掛けます。茶道と香道も好きでしています。

  • 袋帯と帯締め、帯揚げの選び方

    袋帯と帯締め、帯揚げの選び方について教えて下さい。 http://www.japankimononet.com/collection/index.html こちらのNo9のような、赤に近い赤紫色の着物です。 柄は、大きな白い牡丹が左胸元と右足から下にかけて2つ。 濃い緑の葉が少し、白い花と白に近いグレーの花と銀か黄土色の花が 花束のように牡丹の横に並んである柄です。 足元、振袖の下に少し柄がある程度で結構寂しい振袖です。 この振袖に合った袋帯を探し、オークションやリサイクルショップを回っているのですが何しろ素人な者で疑問がわきました。 よく振袖と対照的な色か、柄の中と同色なモノを探すとありますが・・ 帯びの中に振袖には少し入ってない色があっても大丈夫なのでしょうか? どうしても激安で手に入れたいので、自分で揃えてる次第です。 それから、コーディネートされた帯締めや帯揚げをみると、帯締めと帯揚げの色が違っていたり、よくお店ではセットで同色が売られていたり・・ 重ね襟と合わせたり変えたりと・・どうしたものか分からなくなりました。 ちなみに私の重ね襟は濃い緑です。 アドバイスよろしくお願いします。

  • 訪問着に礼装用の帯締め帯揚げOKですか

    今度、私自身の結納に着物(訪問着)を着ます。 その際、帯揚げと帯締めは礼装用とされる白いものをつけるべきでしょうか。 それとも、いつも通りの色のものをつけてもいいのでしょうか。

  • 大寄せの茶会の客として紋付色無地を着る場合の帯〆帯揚

    近くの庭園で開かれる大寄せの茶会に着物でよく行っています。 大寄せは小紋がいいと教わったのですが、一つ紋付色無地も着たいと思っています。 きものサロン、美しいキモノの2誌は図書館で借りて読むようにしておりまして、その中でお茶会では金銀の帯は控えるように、というような記述を目にしました。 手持ちの帯で紋付色無地と合わせられて、金銀のない物というと写真の塩瀬の染め名古屋帯になります。 着物雑誌でも紋付江戸小紋を染め名古屋帯と合わせている方が紹介されており、写真のように組み合わせてみました。 思案しているのは帯〆帯揚です。 写真の上部のピンク色の組み合わせは礼装用のもので、帯〆には写真にあるようにくっきり、帯揚にも少し金糸が使われています。 写真の下部のエンジ色の組み合わせはエンジと少し写っている緑と灰色を混ぜたような色の2色からなります。 緑と灰色を混ぜた色を以降、仮に緑茶色と書きます。 本当の色の名前がありましたら、お教え頂けますと幸いです。 後ろや横から見えるのは緑茶色です。 前からは写真のようにエンジが中心で少し緑茶色がのぞきます。 1色の帯〆帯揚と、複数の色の帯〆帯揚がありますが、それは何か違いとして頭に入れておくことはありますか。 写真の物ですと、どのような帯〆帯揚の組み合わせが大寄せに向くか、またそれ以外のお勧めの帯〆帯揚についてアドバイス下さい。 よろしくお願い致します。

  • 結婚式での着物の帯揚げ、帯締めについて

    近々、会社の後輩の結婚式があり招待されています。 会場はいわゆる結婚式場でチャペルで行われます。 その後の披露宴は、同式場内の邸宅風レストランで行われます。 私は着物を着ていく予定で、 全体に梅がデザインされた小紋で華やかな雰囲気です。 帯は牡丹と獅子(金糸)の袋帯を締めていく予定です。 悩んでるのは帯締めや帯揚げを白の礼装用にするべきかどうかです。 もちろん、結婚式には訪問着や色無地が良いのはわかっていますが、 かなりカジュアルな感じのようなので小紋に決めた次第です。 やはり帯締めや帯留めは礼装用にするべきでしょうか、 なにとぞアドバイスを宜しくお願いいたします。