• ベストアンサー

私は国立大の工学部電気系に通う二年生です。

come2の回答

  • come2
  • ベストアンサー率32% (594/1811)
回答No.4

こんにちは >私は銀行や保険会社など金融関係の仕事に就きたいと考えており、 >そこで働く上で工学の知識より経済学部で学ぶものの方が活かせると思い、 >自分では経済学部への転部が最良だと考えています。 金融機関への就職を考えると、そのまま工学部電気系学科の方が有利だと思いますよ 金融機関のどういう部門に就職したいのでしょうか? 窓口業務?営業?預金集め?たぶんそうではないですよね? 本社でバリバリ企画したり、金融商品開発したり アナリストやトレーダーになってみたいんではないかと思いますが いかがでしょう? そういう職種につくなら、工学部の方が可能性高いと思いますよ できれば院卒ですけど。 うーん、例えば、事業仕分けで、スパコン開発中止、ロケット開発中止 みたいな話で、文系卒は、新聞やテレビで解説されているウケウリぐらいしか 突っ込みどころないんですが、 工学部電気系卒なら、コンピュータの開発にどれくらいの種類があって スパコンしかないのか、それ以外に方法はないのかとかもうちょっとかたれる ロケットに関しても、いろいろな推進システムを持つロケットが開発されてます そのうちどれが開発中止になったのか、開発中止でいいのか悪いのか もうちょっと論理的な話ができるはず。 まあ実際はノーベル賞受賞者がでてきて、あーだこーだ言って 議論しているので、理系学部卒ぐらいではあまり突っ込んだ議論 できないかもしれないですが、少なくも文系マーチ卒より 国立理系のあなたの方が、会社の中では説得力がある場合も多いでしょう 個人的にはそのまま国立大理系を卒業して、文系就職するか 大学院において、文理両方にまたがるような大学院に進学する 情報なんちゃらとか総合なんちゃらみたいな学際分野。 がんばってください

関連するQ&A

  • 工学部から経済学部への編入でやっておくべきこと

    僕は今、国立山形大学の工学部1年です。 経済学部に編入希望です。 大学は、ぶっちゃけ関東にあるならどこの私立でもいいんですが、國學院や成城あたりはおそらく難しいと思うので、大東文化・帝京あたりを狙っています。 そこで質問なのですが、理系から文系への転部に際して、教養教育の現段階でやっておくべきことってありますか??

  • 大学の経済学部から法学部への転部について

    こんにちは 私は一年生の経済学部経済学科から法学部法律学科への転部を希望する者です。もともと法学部への入学を志望していたのですが、合格せず経済学部に入学しました。しかし不本意入学とは言ってもその学問が興味の持てるものなのか、また面白く感じられるものなのかを先入観のみで一義的に判断するのは早計でしょう。その為2,3年生のゼミに潜らせて頂いたり経済学を学ぶサークルに参加しとにかく今は経済学について学んでいます。 ですがやはりこれと言ってアイデンティティを感じず、専門科目よりも法律系の教養科目がとても面白く感じ、二年次から転部したいと思うようになりました。前置きが長くなってしまい申し訳ありません。 文系の転部について体験談、アドバイスなどをいただけませんか?また、転部後について何か知りたいです。転部された先輩方、よろしくお願いします。

  • 工学部から薬学部(転部)

    私は現在大学の一回生です。工学部の電気・電子・情報関連の学科に所属しています。受験の時は今の学科か化学系かで迷っていましたが今の学科に決めました。工学部にしたのも単に物理が好きだからと言う理由でした。 しかし、入学してみて工学部では数学が重要であると言うことを知り、三ヶ月勉強してみて現在ではどうしても数学が苦痛です。もともと数学は嫌いだったし受験でも「やり方を覚える」と言うような勉強の仕方をしてきたのでどうしても好きになれません。それなのに3、4回生配当の専門科目の過去問を見て見ると数学だらけです。 しかも、大学の物理は高校と違って数学的な考え方で授業が進んでいくのであまり楽しくありません。やはり数学が嫌いなら工学部から転部したほうが良いのでしょうか? また転部先が薬学部と言うのは、もともと医療に関連した分野に興味があったし(現在の学部でも専門に進んだら医療関連の分野をしたいなと思っていました)、化学系のこともやりたいと思っていたからです。化学系の工学部でもいいかなと思ったのですが、やはり数学が要りそうなので… 薬学部に進んでもある程度数学は必要だと思いますが工学部よりはましだと思います。でも本当のところは詳しく分らないので薬学部の方アドバイスお願いします。

  • 東京農工大学 工学部 情報工学科の必修科目について

    私は現在、理工系の大学1年生でなのですが、先日、農工大の情報工学科が大学中退者の編入を認めていることを耳にし、関心が出てきています。 しかし、現在の環境に強い不満があるわけでは無い為、2年次編入相当になるくらいならば、編入を断念しようと考えております。 そこで本題ですが、東京農工大学 工学部 情報工学科の1・2年次の必修科目をご存知の方がいらっしゃれば、お教え頂きたく思います。 宜しくお願い致します。 

  • 大学院での理学部から工学部への転部について

     私は地方の理学部物理科の(今年から)3年の者です。  センター試験で失敗して自信をなくし、希望してた大学と違うところに入学しました。 さらに工学部で電気を勉強し、環境のことを考えた半導体の研究を行いたいと思っていたのですが、物理科でも勉強できるのではないかと思い、学部も工学部から理学部物理科にかえてしまいました。  しかし、いざふたを開けてみると、私の興味のもてる研究がありませんでした。  そこで院に進学するときに転部をする人がいると聞き、考えています。  良い研究室に入りたいため他の大学院に入りたいのですが、研究室訪問、過去問の入手、以外にやるべきことはあるでしょうか。  また、修士で卒業したいのですが、就職活動をさせともらいながら二年で卒業できるのでしょうか。  回答よろしくお願いします。

  • まだ大学には入っていませんが…

    私は一応理系(機械系)の大学に進学が決まっています。 しかし、私は理系の科目(特に物理)が苦手で、進学してもついていけるか心配です。なので、同大学間で転部しようと考えています。転部先は経済学部です。 もし、転部試験に合格して、三年次で経済学部で就職活動をしたら、面接先で何故転部したのか聞かれるでしょうか? 教えていただけると嬉しいです。

  • 1年次の科目選択 

    4月から国公立大の経済学部にいきます。 そこで質問があります。1年次は経済に関する必修科目が少なく、 専門科目(経済史など4つある)を自分で0個~4個選択します。 しかし、全科目で何コマまでときまりがあるので、 専門を多く取ると教養の時間が減ってしまいます。 なので1年次から専門をどれぐらいとるべきなのでしょうか? 3,4年で普通にやれば単位は間に合うのですか? もし1年次に取らないと今後でわかりにくいなどありえますか? これらのことを教えて下さい。よろしくお願いします。

  • 理学部→工学部への近道

    某大学の2年です。将来は宇宙関係の仕事に就きたいと思い、理学部物理科に所属しました。しかし最近、航空宇宙工学に興味を持ち始めました。そこで質問なのですが… このまま某大学に残り卒業して航空宇宙工学のある院へ行くか、航空宇宙工学ではないが物づくりをする工学部の機械工学科へ転部するか、大学を辞めて浪人して航空宇宙工学のある大学へ入りなおすか、またそのほかに良い案があれば提案のほうをお願いします。そのことで悩み今まったく勉強が手につきません。ぜひご回答のほうをよろしくお願いします。

  • 1浪して九大の経済工学部志望しているのですが、勉強する科目について悩ん

    1浪して九大の経済工学部志望しているのですが、勉強する科目について悩んでることがあります。 文理両方の学部を受ける可能性があるのでセンター試験で理科2科目、社会2科目勉強して受験するのは危険でしょうか? というのも僕は現役時は理系で工学部を目指していたので センター対策に国数英+物理、化学、地理 二次対策に数学(IIICまで)、英語、物理、化学 を勉強してたんですが最近経済に興味を持ち志望学部を変更することにしました。 そこで九大の経済工学部がそのままの科目で、2次対策の物理化学をやめれば受験することができるので経済工学部を目指すことにしました。 しかし理系で受けられる他の経済分野の大学はどれも九大よりも難しくなり、2浪はできないので九大に合格できる学力に到達しなかった場合は文系の経済学部(2次試験の科目が数英の)を受けたいので、センターの受験科目に公民を追加しようと思ってます。 理科2科目、社会2科目勉強するのは負担が大きいと友人には反対されるのですが、僕は物理化学の2次対策がなくなるのでむしろ昨年よりも負担は減ると思うのですがどうなのでしょう? 理系文系のどちらかに決めて勉強するほうがいいのでしょうか?

  • 数学科から工学部へ

    現在、私は都内の理学部数学科の4回生で、確率論系のゼミに属しています。 将来はロボット開発研究の仕事に就きたいと思い、 工学系の大学院への進学を志しております。 しかし工学部の方々と違い、実験なども行ったこともありませんし、 物理・化学分野の知識も一般教養程度にしかありません。 工学系の大学院にいきなり進学するのではなく、ひとまず工学部に再入学してから 院に進学、という形の方がよいのでしょうか。