• ベストアンサー

重連の機関車について。

Amanjakuの回答

  • Amanjaku
  • ベストアンサー率30% (219/716)
回答No.2

重連の2両目の前パンタを上げると1両目の後パンタとの距離が短く架線に悪影響が有るので下げています。力行しても通常は1パンタで集電可能です。ただし低速で高出力となる場合などは全パンタを上げることもあります。 無動力回送の場合機関車の重量が牽引重量として扱われるので定数一杯の列車では貨物の減車とうが必要になります。またすぐに動けないので折返しや入換に時間が掛かります。

gz10soarer
質問者

お礼

ありがとうございます。架線への影響とかが、あるのですね。      先日、貨物を牽いてきた機関車が機関区に入るのにパンタをひとつ下げて 入って行ったのですが、あれは何故だかご存知ですか? また質問ですみません。

関連するQ&A

  • ELの重連組成について

    YouTubeでEF64 1000の重連組成という動画を見ていて疑問に思ったことがありますので、質問の投稿をさせていただきます。 この動画では2両の機関車が連結状態になったのち、一旦パンタを2両とも降下させた後、ジャンパ連結器やエァホースを接続状態にして、その後再度2両の機関車のパンタを上昇させるという手順で重連組成をしています。 同じ電気車両でも電車は連結の際、わざわざパンタの降下はしませんが、なぜ電気機関車ではこのような手順を踏むのでしょうか。

  • 蒸気機関車

    蒸気機関車には、蒸気機関車自体にブレーキをかける「単弁」と、牽引している客車・貨車の編成全てにブレーキをかける「何とか弁」があるのは知っているのですが、蒸気機関車が重連で走行していてブレーキをかける時は、先頭に立っている蒸気機関車が、後ろの蒸気機関車のブレーキもかけることはできるのできるのでしょうか?(蒸気機関車1両の後ろに、客車などが連結されている時のように「何とか弁」で) それとも、1両1両が「単弁」でブレーキをかけているのでしょうか?もしそうであったら、機関車の後ろに連結されている客車などには前の機関車・後ろの機関車のどちらがブレーキをかけているのですか? あと、できれば「何とか弁」の「何とか」も教えてほしいのですが・・・。 説明が下手でごめんなさい。でも、気になっているので教えて下さい。お願いします。

  • AT車でニュートラル走行はトランスミッションのどこを傷めるか

    オートマ車でニュートラルのまま惰力走行をすると、エンジン回転数が下がって油圧が下がるからトランスミッションが壊れるという話を聞きますが、 ・どの部位が ・どういう走行条件で傷むのでしょうか。 しろうとながらに構造の本を読んでみたのですが答えは得られず、逆に疑問が増えるばかりでした。例えば、 (1)最近はレシオレンジも5-6倍以上に拡大してきているため、相当なスピードが出ていてもエンジン回転数がさほど上がりません。ということは、通常の走行状態ではニュートラル走行時のアイドリング回転数と大差なく、「油圧低下で有害」の議論が成り立たないのでは? (2)最近の電子制御 AT であれば速度やエンジン回転数、オイルポンプ回転数をセンサーが判定して油圧を調節するだろうから、よほどの高速走行でない限り問題は少ないのでは? (3)「走行時にクラッチを通過するトルクはエンジントルクに比例するため、エンジントルクを推定してそれに見合う油圧が出るように制御する」、と書かれていました。ということは、高いエンジントルクを必要とする状況(例えば80km走行中に120kmまで急加速するとか強いエンジンブレーキをかけるとか)を避ければ、ニュートラル走行でもトランスミッションを傷めずにすむという推論は成り立つのでしょうか? (4)あるいは、ニュートラル走行自体の問題ではなく、ニュートラルから再接続の際にクラッチなどに負荷がかかりすぎるという問題があるのでしょうか。これにしても、クラッチ油圧が電子制御されているのであれば、支障は起きにくそうに思えますがいかがでしょうか?

  • AT車のニュートラル存在意義

    AT車のギアセレクトに、ニュートラルがある理由を教えてください。 過去ログを拝見させていただくと、ニュートラル走行や、ニュートラル信号待ちなどの意味の無さがテンコ盛りです。 前方の信号が赤になったのを確認後、Dのまま走行すると停止予定地点へ到達するまで、アクセルを踏まないといけない速度感、距離感のときにニュートラル走行をつい、してしまいます。 過去ログを読んで、燃費にも良くないことがわかったので止める気持ちになったとき、ふと思いついた疑問です。

  • 第二種永久機関

    Wikipediaの永久機関のページの第二種永久機関について疑問があります。 船の説明のところで温水と冷水が出来るとありますが、第二種永久機関が熱効率100%の機関であるとすると、自然に温度差が作られるのなら100%以上のエネルギーを取り出せることになり第一種永久機関になりませんか。温度差を作ることと熱効率100%の機関とはまったく話が違うと思うのですがどうですか? また同じページのマクスウェルの悪魔についても疑問があります。 速い分子と遅い分子が混ざった状態を仮定していると思うのですが、普通なら時間がたつにつれて分子の速度は変わっていき、最終的には全て同じ速度の分子だけになるはずです。こうなれば悪魔がいても速い分子と遅い分子に分けることは出来なくなります。速い分子と遅い分子を混ぜた気体を作るのであれば、混ぜる前の気体からエネルギーを取り出せばいいだけの話であって、わざわざ2種類の気体を混ぜた後また2種類の気体に分ける必要はありません。問題が不自然な状態を仮定していておかしいと思うのですがどうですか?

  • もし、走行中にキーOFFにしたらどうなるのか?

    もし、走行中にキーOFFにしたらどうなるのか? 素朴な疑問です。 クラッチも切らないで、ニュートラルでもない状態、つまり普通に走行してる時に(もちろんギヤ車)いきなりキーOFFにしたらどうなるのでしょうか? クラッチを切ってれば走るのは知ってますし、ニュートラルでも別に大丈夫ですよね。 でもそうじゃない場合はどうなんでしょう・・・w 案外そのまま走るのでしょうか?それとも、その場でギヤが逝くとか、いきなりロックしてライダーが逝くとか、バイクもライダーも逝ってしまうのでしょうか? 分かる方いたら教えてください!

  • MT車について質問

    この前「MT車にすぐのれましたか?」という質問をしたものです。http://oshiete1.goo.ne.jp/qa3252387.html 本日無事に家まで納車してもらいました。乗り方もバイク屋の人に一通り教えてもらったんですが、家に帰ってみていくつか疑問が出てきたので、質問させてもらいます。かなり基本的な質問もあるんですが、回答お願いします。 ちなみに車種はホンダのベンリーです。http://www.honda.co.jp/motor-lineup/benly50s/spec/index.html 1、シフトダウンする時は普通にクラッチを切りながら後ろに踏み込んだらいいのでしょうか。 2、4速で走っているときにさらにもう一度前に踏み込みニュートラルに入ってしまうとどうなってしまうのでしょうか? そもそも走行中にはニュートラルには入らないのでしょうか? 3、止まるときは、普通にブレーキを使って止まり、後ろに踏み込みギヤをニュートラルに入れたらいいのでしょうか?それとも、徐々にシフトダウンして止まる方がいいのでしょうか? 4、2速で走っていて一旦停止した場合は、そのまま発車できますか? そうか一度1速に戻さないと発車できませんか? 5、エンストはどのような時に起こるんですか?どんなことをしたらエンストしてしまうのでしょうか? いろいろ基本的なことも、確認も含めて質問さしていただきました。事故は起こしたくないので^^; 回答お願いします。

  • 蒸気機関車の重連について

    蒸気機関車で先頭に2台で引っ張る時や、先頭と最後尾に機関車をおいて押したりする時の速度調整はどのように行っていたのでしょうか? ご教授願います。

  • ハイブリッド自動車の効率について

    内燃機関はなぜ低負荷で効率が悪いのですか? またモーターは低回転からトルクが高いの理由は何ででしょうか?(できれば全域で高効率な理由もご存じでしたら…) ハイブリッドシステムについて調べていたらこんな疑問が出てきました。よろしくお願いします。

  • 「鉄道模型」のモーターについて教えて下さい。

    「鉄道模型」のモーターについて教えて下さい。 KATO製の電機機関車型式EH10です。(新品購入2年経過、使用頻度20時間ぐらい) 列車を9両牽引していますが時々停車(停止)する現象です。 線路と車輪の清掃は出来る限りきれいにしています。 1時間ぐらい走行している間に4-5回は停止しライト等は点灯している状態です。 昨日車体を分解しモーターを取り出しました。 モーター端子に電圧を加えますと回転するのですがフライホイールを指で押さえ停止状態にするとたまに再度電圧を加えても回転しません。 指で少し回転を与えると問題なく連続回転します。 このテストを何回繰り返しても同じ状態になりますがこの自然停止から指で少し回転を与えると回転する現象の原因を知りたくて書き込みいたしました。 走行中に停止しても次に動かすことが大変です。 モーターではわずか指で回転を与えるだけで再回転しますが停止状態からは動輪からモーターを回すことは無理です。 どのような理由なのかお教え下さいますか。 モーターはブラシ付きの5極モーターです。