• 締切済み

Akai GX-600D の電源 3端子レギュレーターについて

gatahiの回答

  • gatahi
  • ベストアンサー率27% (18/66)
回答No.1

一般的な部品の寿命を考えると、3端子レギュレーター周辺又は下流の電解コンデンサ類をまず疑った方が良いんじゃないでしょうか。 多分レギュレーターの負荷側又は両側に電解コンデンサーが付いていると思いますが、先にこの辺を変えてみては?

itti1900
質問者

お礼

説明不足でした。 制御回路周辺のコンデンサは交換済みです(新品)

関連するQ&A

  • 3端子レギュレータについて

    センタータップ付きのトランスを使って±18Vの電源を作ろうと思っています。 電流電圧を安定化させるため3端子レギュレータを使おうと思っているのですが、マイナス電源って3端子レギュレータはどうすればいいのですか? マイナス電源用の3端子レギュレータでもあるのですか? ご回答宜しくお願いします。

  • 3端子レギュレータ回路

    3端子レギュレータ回路について質問です。 24Vの電源装置があります。 3端子レギュレータで、24Vから12Vに降圧し、 さらに3端子レギュレータで12Vから5Vに降圧しております。 動作的には、問題無いようですが、12Vのレギュレータがすごく熱を持っています。 ヒートシンクをつければ問題ないのでしょうか? それとも、レギュレータの出力にレギュレータをつける事自体が、間違いなのでしょうか? 回路自体は、PIC 16F628A リレー(12V*2)、LED5個程度です。 ご教授お願い致します。

  • 三端子レギュレータの使い方

    AC電源を整流平滑後、三端子レギュレータて安定化する回路で教えてください。 データシート等をみると入力電圧は出力電圧の+3V必要という表記があります。 例えば15Vのレギュレータの場合は18Vの印加電圧が必要と読めます。 AC整流平滑後の取り出そうとする電流を流した状態での電圧という事になりますよね? 簡単に言うとレギュレーション後15Vの電圧が欲しければAC18Vを平滑すると(テスターで測ると) 約25Vありますがこれをレギュレータに入れるという事になりますでしょうか? 具体的に言うと 秋葉原で購入した電源安定化キットなどの説明書を見ると取り出そうとする電圧が15Vの場合 トランスはAC18V出力を使用の事となっているのでその通りにしてみると発熱が非常に多いの でこれで良いのだろうか? という疑問です。 よろしくお願いいたします。

  • シリーズレギュレータかスイッチングレギュレータか

    某所で直流安定化電源を中古にて購入いたしました。 購入したものがシリーズレギュレータなのかスイッチングレギュレータなのか判別するには基盤のどのあたりを見るとわかりますか? いろいろと調べてみたところ電源トランスが入力の直後についていればシリーズタイプになりそうだというところまではわかりました。 また、平滑コンデンサーの前の方に、c3306なるパワートランジスタが付いていて、このトランジスタが平滑コンデンサーと組んで最終的な安定した電圧を作っていることもわかりました。 それと一緒の放熱板にD25-02Cというやはり3端子の同じ形をした部品が乗っかているのですが、それの役割がわかりません。 スイッチング電源であれば制御用のスイッチング素子なる部品が乗っかているはずですが、外見はどういったものでしょうか? 電気回路の基礎については昔大学にて勉強したのみですっかり忘れてしまっています。 興味本位の質問大変恐縮ですが、過去の質問を調べましてもこのような質問がなかったためどうかよろしくお願いいたします。

  • この電源トランスで電源回路を作りたいのですが、整流用ダイオード、平滑コ

    この電源トランスで電源回路を作りたいのですが、整流用ダイオード、平滑コンデンサー、は何を使えば良いでしょうか?最終的には3端子レギュレーターでDC9Vまで電圧を落としてアンプの回路へ流します。 ドロップ数が大きいかもしれないのでレギュレーターを2段にした方が良いですか?

  • 三端子レギュレータの定格以下の入力

    電子部品関係はどこのカテで質問すべきなのかわからなかったので、こちらで質問させていただきます。よろしくお願いします。 今、あるマイコン内蔵の電気製品を修理しています。その故障時の挙動と各部位の電圧波形から電源部分の三端子レギュレータが怪しいというところまでたどり着きました。 構成としては AC100V→トランス→ダイオードブリッジ+平滑コンデンサ1000μF→TA7812S(12Vの三端子レギュ)→マイコンへ という風になっています。 オシロでTA7812Sの出力の波形を見たところ、4Vを中心として±0.5Vほど振れ幅のノコギリ波のような波形でした。しかしこいつを指ではじくなどの振動を与えてやると、約4Vのきれいな直流になります。 何度か試したところ、マイコンに電源を供給している部分なので当たり前といえば当たり前ですが、直流のときはこの電気製品が正常に稼動し、波形が乱れているときは動かないということがわかりました。 ここで質問なのですが (1)壊れたレギュレータが振動を与えることによって正常に動くことはあるのか (2)入力が全波整流されたAC12Vで出力が4Vなのに使われている部品は出力12VのTA7812S。このような使い方でも動くのか? 基板上の刻印を見ると、ダイオードブリッジの入力が「AC12V」、三端子レギュレータの出力が「12V」となっています。私の記憶では三端子レギュレータ低ドロップタイプでも0.5Vぐらいは入力側を高くしないといけなかったように思うのですが・・・ 実際は出力が4Vしかなくても製品は問題なく動いてます。つまり刻印と使用部品が現実と合致していなくて混乱しています。 わかる方よろしくお願いします。

  • パワーアンプの電源回路は?

    とても基本的な計算ミスをしていたのに気づきまして、 書き直し失礼します。m(__)m LM3886でパワーアンプを自作をしようとしていますが・・・ 電源回路のことで迷っています。 ネットで他の方の作成例を探すと、 スイッチングレギュレータ 三端子レギュレータを使った安定化電源 ツェナーとトランジスタを使った安定化電源 ブリッジダイオードとコンデンサだけの非安定化電源 更に、メーカー製のパワーアンプでは、 超高速OPアンプを使った安定化電源 等々、いろいろパターンがあるようで。。 スイッチングレギュレータは以ての外ですし、 三端子レギュレータ等の下手な安定化電源では、急激な負荷の変動に追いつけないので良くないようですし、 やはり、コンデンサだけがシンプルイズベスト?それとも、 超高速OPアンプを使った電源に挑んでみる? と考えているのですが・・・ LM3886のデータシートには、安定化電源不要と書いてありますが、実際どんなモノなのでしょう? とりあえず、トランスはNuvotemのトロイダルトランスを検討してます。

  • トランスで±15v電源

    アンプのためトランスで±15v電源を作ったら 出力で±22vがでてしまいます 交流100v→交流17v→全波整流→三端子レギュレータ→直流±22v トランスの表示は15-200mA-15 ここから±15v以下に降圧する方法はありますか?

  • オペアンプ用の負電源を作りたい!

    正負両電源を持ったオペアンプの負電源としてDC-12Vを作りたいのですが、 (1)スイッチング電源が単出力(DC12V)電源の場合 (2)トランスから3端子レギュレータを用いる場合 (1)(2)共にコストのかからない方法でどなたかアドバイス頂けませんでしょうか。負荷容量は500mA以下です。

  • Y端子とR端子の使い分けは?

    制御盤で、電線と器具を接続する際に裸圧着端子を使用しますが、 Y端子・R端子の使い分けの決まり、もしくはこうした方が良いというような意見はありますでしょうか? 例えば、 主回路は、端子台→ナイフスイッチ→電磁開閉器→端子代 制御回路はナイフスイッチの二次側からヒューズホルダー→リレー、押しボタン、表示灯 このようなシーケンス回路を組む時、この部分はR端子、この部分はY端子を使った方が良いというのはありますでしょうか? 負荷は電動機を含み、リレーはオムロンの制御盤用ミニパワーリレーを使います。 仕事でシーケンス回路を組みますが、うちの会社では明確なルールがないように思えます。(作業のリーダーの好み?) 他の盤屋さんや一般的にはどのように配線されているのでしょうか? よろしくお願いします。