• 締切済み

ディスプレイの解像度がヘンなことになりました

Mutamaの回答

  • Mutama
  • ベストアンサー率33% (3/9)
回答No.2

画面のプロパティで設定できないような現象であれば、メーカーが何か細工しているのでしょうから、メーカーに直接尋ねるより仕方がないのではないでしょうか。

関連するQ&A

  • ディスプレイの解像度について

    今使っているノートパソコンのディスプレイが壊れてしまったので 新しくディスプレイを買ってしばらくはそれに表示させようと思って いるのですがそこでいくつかお聞きしたいことがあります。 今は解像度1440×900で表示させていて画面のプロパティでは最大で 1600×1200にまで設定できる(これだと画面からはみ出る)のですが、 このパソコンに解像度1680×1050のディスプレイを接続した場合、 1680×1050のサイズで表示させることはできるでしょうか? もしできなかった場合どのように表示されるのでしょうか? でぼやけて表示されるのかそれとも1440×900のサイズで 外枠は黒く表示されるのでしょうか? また、ディスプレイは接続するだけですぐに表示されるのでしょうか? もし今のパソコンのディスプレイが完全に見えなくなってしまった場合 パソコンで接続設定などをする必要があると困るのですがその点は大丈 夫でしょうか? よろしくお願いします。

  • 解像度を変更したら変になるんです

    ディスプレイの解像度を変更すると 表示される画面のサイズが変わってしまいます 14.1インチの液晶ディスプレイでOSはWindows Meです 解像度を1024 X 768にすると問題はないんです 解像度を下げるとデスクトップが画面の中央に 小さく表示されます アイコンとかが大きく表示されるわけでもなく、コンパクトなデスクトップが表示されます 表示される領域が小さくなると言ったほうがいいかな 解像度を下げると小さめのマウスパッドぐらいのデスクトップが表示され、もっと下げるともっと小さく表示されます 解像度を上げるとその逆で、デスクトップは14.1インチでは表示しきれずに画面からはみでてしまいます うまく説明できなくてごめんなさい これは正常な動作ではないと思うのですが、 どうしたら正常になるんでしょう

  • 接続可能なディスプレイについて教えてください

     デスクトップ上で右クリックして表示される「画面のプロパティ」の 「設定」タブの「画面の解像度」で、800×600と1024×768しか設定で きないようなのですが、このパソコンでは1024×768より大きいサイズ (例えば1280×1024)などのディスプレイは接続できないのでしょうか?

  • ディスプレイ解像度で困ってます

    VistaのデスクトップP。19型ディスプレイを解像度「1440*900ピクセル」で使用していました。 最近PCをシャットダウンしたあとSWをONし立ち上げたところ、解像度が変わってしまいました。 「画面の設定」で「1440*900」に再設定しようと試みましたが、この数値となりませんでした。 そこで、PC本体とディスプレイを繋ぐケーブルをいったん外した後に再度接続しなおしたところ、 「1440*900」に復帰しました。 ところが、10日ほど経過した本日、また、シャットダウンしたあと解像度が変わってしまい、前回と 同様のやり方では解決しません。解決策をご教授下さい。 次のことは確認しました。 1)ドライバーのソフトウウェアは確認。最新でデバイスは正常である。 2)画面のプロパティの詳細タブ → モニタタブ → このモニタでは表示できないモードをかくす  のチェックを外し、調整したがNGであった。 写真を添付しますが、「画面の設定」で「モニタアイコンをドラックして、お使いのモニタと合わせて ください」とあるのは何か理解できません。ここいらに原因があるのでしょうか。

  • 解像度と大きさ

     こんにちは。新しくノートパソコンの購入を検討しています。今持っているデスクトップの解像度は1024x768なので、できればノートも同じ大きさにしたいと思っています。(私はアイコンがディスプレイの縦に9個表示できるサイズが見やすいので)    ですが、購入予定のはパナソニックのLet's note Y2なので解像度は1400x1050です。これは設定次第でアイコンの大きさなどを変えることはできるのでしょうか?その時、アイコンはぼやけたりしませんか?アドバイスよろしくお願いします。

  • ディスプレイの解像度?がおかしい

    マルチディスプレイにしようとして、メーカーも異なるディスプレイを購入し接続しました。 画面プロパティに複数ディスプレイの設定が表示されなかったのでNVIDIAコントロールパネルから複数設定を行っていたところ、元々のディスプレイのほうの画面が中央に寄ったみたいに表示されるようになり、外側が黒く表示されて画面ぴったり表示されなくなりました。 片方のディスプレイはぴったりあっているのですが、解像度が違うために起きたのかな?と思い、また戻す方法がわからないため質問させていただきました。 元々の解像度は1680x1050で、それに戻したのですが今までと表示が違っています。 また、シングルに戻しても画面はそのままになっています。 対応法などあるのでしょうか。かなり困っていて戻すだけでもよいので教えていただけたらと思います。 よろしくお願いします。

  • 画面のの解像度

    インターネットをしているとたまにウィンドウが大きすぎて画面からはみ出てしまうものがあります。 スクロールしても下の方が切れてしまって見れません。 そこで、『画面のプロパティ』で解像度を 小(800×600)→大(1024×768)に変更しました。 そうしたら問題なく見られるようになりましたが、 デスクトップのアイコンも、何もかも小さくなってしまい大変見づらくなってしまいました。小さくなるのは当たり前なのかもしれませんが、ちょっと極端すぎる気がします。 解像度は"小"か"大"のどちらかしか選べません。 どうすればよいでしょうか?

  • 外部ディスプレイをノートPCに接続して画面を広げる方法

    ノートPCはThinkPad-R31、デスクトップはNEC・VALUESTAR・BL500/3です。(外部ディスプレイ) 他にも似た質問が有り回答を見てやってみましたが出来ません。   先ず、デスクとノートの「画面のプロパティ・設定の画面」で、モニタアイコンが一つしか表示されず、「ディスプレイ(D)」や「デスクトップをこのモニタ上で移動出来る様にする(E)」がないので設定が出来ず躓いています。どなたか、外部ディスプレイで表示させる方法が何か有りましたら、教えて下さい。宜しくお願いします。

  • ディスプレイの解像度

    ディスプレイの解像度についての素人の質問です. 画面のプロパティで使用できる最大の解像度で使用したほうが良いのでしょうか. 大きくすると文字などが小さくなり、見難いので文字やアイコンを大きくして使用するか?又は解像度を下げて文字やアイコンを相対的に小さく表示するかあまり変わらないような気がするのですが、... 解像度の大きな違いはあまりよく理解できません. 明快な回答を期待します.

  • 外部ディスプレイにつなげるとメイン画面が変に

    ノートパソコンをメインに、外部ディスプレイにつなげると、メインのノートの画面が一気に横に膨らみ、はみ出し、ショートカットのアイコンの順番もごちゃごちゃになってしまいます。外部ディスプレイのほうのサイズはちゃんとなっているのですが。これをノートパソコンの画面サイズ、アイコンの配置も維持したままにする方法はありますか?