• ベストアンサー

ハードディスク接続について

年賀状の準備をしようと思い、以前使っていたパソコンをの電源をつけてみると、起動しませんでいた。そのパソコンには 買ったときにすでにプリイントールされた筆王とその中に住所録等のデータが入っております。そこでハードディスクを取り出し、今使っているパソコン(筆王ソフトなし)に外付けでUSB接続しました。ハードディスクの中に筆王のファイルがあることは確認できるんですが、起動方法がわかりません。起動させることは可能なんでしょうか?アドバイスいただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • hana-hana3
  • ベストアンサー率31% (4940/15541)
回答No.1

>起動させることは可能なんでしょうか? 別のパソコンでインストールしたソフトを起動させる事はできません。 いま動いているパソコンに筆王をインストール(インストールメディアをお持ちで無ければ購入して下さい。)してから、USB接続したHDDから住所録ファイルを読み込ませて下さい。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • rosso2ch
  • ベストアンサー率30% (243/785)
回答No.2

今お使いのパソコン(筆王ソフトなし)に、筆王を新たに入手し、インストールしないと起動はしませんね。プリインストールされたソフトは以前にお使いのパソコン以外では使用できません。因みに、起動しなかったパソコンはHDD無しの今の状態で起動するでしょうか。画面に何か表示されるようでしたら復活出来そうですが。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 電源連動型の外付けハードディスク

    電源連動型のハードディスクをしようしていて、しっかりと起動していましたが、使用している最中、家のブレーカーが落ちてしまいました。 その後家のブレーカーを戻したのですが、外付けハードディスクの電源が入らなくなりました。 パソコンを再起動したり、ハードディスクの接続(USB接続、電源ケーブルの接続など)を確認したりしましたが、どうしても外付けハードディスクの電源が入りません・・・。 電源連動型なのでON、OFFのスイッチもないため手の打ちようが無いです・・・。 このままでは今まで保存した写真や音楽データが使用できません・・・。誰か原因、解決法が分かる方いませんか?力を貸してください。お願いします。以下に私の使用機器を載せておきます。 PC FMV-BIBLO NB50M OS WIN XP 使用外付けハードディスク IO DATA HDC-U250 USB 外付けハードディスク付属のUSB

  • 外付けハードディスクの兼用

    IO-DATAの外付けハードディスクHDC-U250の購入を検討中です。XPのパソコンを2台ブロードバンドルーターで接続しています。この2台のパソコンにそれぞれUSBケーブルを接続して、ハードディスクにたまってきた画像を外付けハードディスクに保存したい(DVD-Rのように活用)のですが、USBケーブルからの抜き差しをする場合パソコンの電源はいれたままでよいのでしょうか。外付けハードディスクの説明書には電源はパソコン連動型と記載されています。また、外付けハードディスクを使用しない場合は電源を切っておいてもよいのでしょうか。詳しい方よろしくお願いします。

  • 外付けハードディスクからパソコンにデータを戻せますか

    ホームページビルダーや筆王をパソコンで使用していたのですが何かトラブルがあると怖いと思い、とりあえずUSB2.0の外付けハードディスクにデータを保存していたのです。そしてやはりパソコンがおかしくなってバックアップもできなき状態と言われたのですべてリカバリーをしたのです。パソコンの中は当然初期の状態になっています。そこで保存したデータをリカバリーしたパソコンに戻そうと思ったのですが戻せないのです。これはソフトごと外付けハードディスクに移したこと自体問題だったのでしょうか。そして戻す手立ては無いのでしょうか。アドバイスお願いします。

  • 外付けハードディスクでの起動に変わった

    パソコンのデータを外付けハードディスクにコピーしていると外付けハードディスクを接続していないと正常に起動しなくなりました。外付けハードディスクを接続しないでパソコンを起動するにはどうすれば宜しいのでしょうか。ご教示お願い致します。

  • 外付けハードディスクの自動再生について

    こんにちは。 外付けハードディスク(Fドライブ)をUSBに接続していますが 夜パソコンの電源を切って朝電源を入れて起動させると Fドライブがなくなります。 それでUSBに接続しているハードディスクの線を抜いて差し込むと自動再生が始まってFドライブが復活します。 毎日自動再生されてハードディスクの故障の原因にはならないでしょうか? 起動したときFドライブがないのはどうしてでしょうか? このような状態になってからパソコンの起動が速くなりました。 宜しくお願いします。

  • ハードディスクが感知できなくなったのですが、データ復元は可能でしょうか。

    お世話になります。 ノートパソコンを起動しようとするとオペレーションシステムがありませんと言うメッセージが出て、起動しなくなってしまいました。 中にあるデータを取り出すために、ハードディスクを取り出し、外付けのUSB用ハードディスクボックスに入れて、他のパソコンで中を見ようとしました。しかし、ハードディスクボックスのランプはつくのですが、ハードディスクが回転しなく、パソコンが感知していません。他のハードディスクを入れて行えば問題なく感知します。 ファイナルデータでデータの復元をしようとしたのですが、外付けのハードディスクボックスを感知できません。 壊れたハードディスク内のデータの復元はできないのでしょうか。宜しくお願いします。

  • スリープモードと外付けハードディスク

    パソコンにUSB接続のハードディスクを接続して使っています。 パソコンの電源に連動してハードディスクも起動するようになっているのですが、スリープモードに移行した後に電源を入れると、外付けのハードディスクが一度切断され、ディスクの速度が安定すると再び認識するといった具合です。 これが普通ではないですよね?

  • 外付けハードディスクから外付けハードディスクにデータを保存したいのですが

    外付けハードディスク【BUFFALO 外付ハードディスク 250GB HD-250U2】の中のデータ(200ギガ近くあります)を別の外付けハードディスクに移したいのですが、時間がかかってしまい、困っています。何か良い方法はないでしょうか?時間を短縮できる方法など等あれば教えて下さるとありがたいです。ちなみに今やっているやり方はノートパソコン(メモリ192MB、ハード10G)で、USB接続口が2つありますので、外付けハードディスクをその2つのUSBにつないでデータを送るやり方です。

  • 外付けハードディスクどれが良いですか?

    Windows XPのNECノートパソコンを使っているものです。 外付けハードディスクにパソコンのデータをバックアップしたいと思うのですが, USB接続タイプの外付けハードディスクを買おうと思っています。 色々ネットで調べてみると,ポータブルハードディスクというものもありました。 ポータブルハードディスクも外付けハードディスクと同じようなものですか? 同じようなものであれば,小さい方が管理しやすいからポータブルの方にしたいと思うのですがどうですか? また,ポータブルハードディスクの接続はUSB miniBコネクタと書かれていましたが,これは接続できるのでしょうか? バックアップする容量は約9GBです。 また,どの外付けハードディスク or ポータブルハードディスク がオススメですか? 教えてください。よろしくお願いします。

  • 外付けハードディスクについて

    ウインドウズ8東芝製のノートパソコンを購入しましたが、 設定してくれた業者さんがまだ使えると以前使用していた 外付けハードディスクを接続していきました。こちらとしては 新しく容量の大きい物が欲しいのですが、接続方法も 分からず、取り付けて貰った古い外付けハードディスクの 中には以前のパソコンのデータが残っています。 現在接続している古い外付けハードディスクの中に有る データを抜き出し新しく容量の多い外付けハードディスクに 上手く抜き出したデータを入力し新たに管理出来る方法を ご存知の方教えて下さい。

このQ&Aのポイント
  • USBメモリを購入した直後、振るとカタカタと音がする問題が発生しました。
  • 金属端子の部分が動く現象は正常な動作でしょうか?
  • エレコム株式会社の製品についてお問い合わせです。
回答を見る

専門家に質問してみよう