• ベストアンサー

「大学はレジャーランド」は文系に限ったことか

nsmiyakoの回答

  • nsmiyako
  • ベストアンサー率0% (0/5)
回答No.2

「大学はレジャーランド」 これは一人一人の学生の「志」次第ではないでしょうか?理系でも文系でも適当に卒業しようと考えれば、レジャーランドになりえますし、一生懸命学問すれば知的探究心が湧いてくるユートピアになりえるのではないでしょうか?ま、知的探究心を植えつけられる教授がその大学にいればの話ですが。

keeps
質問者

お礼

御意見ありがとうございます。

関連するQ&A

  • ゴーカートのあるレジャーランド

    一般的なレジャーランドにあるゴーカートはコースの幅が狭かったり、前の人(カ-ト)を抜いてはいけなかったりしますが、そうゆうものではなく、友達とレースができる様なゴーカートがあるレジャーランドをしりませんか。

  • 大学の理系・文系

    こんにちは。理系大学生です。 子供っぽい質問かもしれませんが、私の大学では(どの大学でも?)文系と理系の忙しさがものすごく違います。 私は理系で忙しいのですが、文系の友人はとても暇そうにしています。理系の学生が文系の学生より多く勉強したところでのアドバンテージはあるのでしょうか? 就職に有利などといわれますが、文系でも就職できますし、理系のよさがわりません。 いつ文系との差が、どういう形であらわれるのでしょうか? 自分で理系を選んで、親に学費を払っている立場でこのような質問をするのは生意気ですが、回答よろしくお願いします。

  • 文系の大学から理系の大学院に行きたいです。

     私は現在文系の私立大学に通っています。しかし今、天文学もしくは宇宙のことについての勉強を本格的にしたいと思っています。かといってもう一度理系の大学を入りなおすつもりはありません。そこで理系の大学院に入ろうと思っているのですが、果たして文系の大学から理系の大学院に入ることは可能なのでしょうか?教えてください。お願いします。

  • 文系の大学院卒の就職について

    理系は大学卒よりも、大学院へ行くほうが就職に有利だと聞きます。 では、文系では大学院卒は、大学卒に比べて就職にはどのような影響を与えるのですか?文系だったら、大学卒の方が、就職には有利なのでしょうか? 教えてください。よろしくお願いします。

  • 文系大学では何を学ぶ?

    文系大学では何を学ぶ? 理系大だと、微積分とかプログラムとか、電気なら電気回路、機械なら力学 とか何を学んでいるか? がはっきりしてます。 だから、「理系大学では選択という名の必修科目」(10科目から8科目選ぶ) なんだよ。というのを聞いたことがあります。 (本当かどうかはともかく) 質問 文系と呼ばれる大学(社会〇〇学科とかいろいろあるけど) では、どんな科目があり、何を学んでいますか?

  • 「メーメーランド(メェメェランド?)」というレジャーランド

    けっこう前なんですが、DATEFMの番組をきいていたらメーメーランド(メェメェランド?)というレジャーランドの話をしていました。動物がたくさんいて、うさぎをだっこしたり犬と遊んだりできるらしいので、一度行ってみようと思ってるのですが、私は仙台市に住んでいて少し遠いので、迷っています。 行ったことがある人っていますか?どうでしたか?もしよかったら、感想がききたいです。 ちなみにホームページはhttp://www.meme-land.net/index.htmlです。最近できたばっかりのホームページみたいで、ブログのところが準備中でした。

  • 【大学教員】文系のほうが難しいといわれるわけは?

    このサイトでも理系より文系のほうが大学教員になりにくいといわれています。文系で大学院に行くと一般企業は難しいのはわかります。一方、理系は修士まで行くのは普通だと思います。大学教員を目指す人数的には理系のほうが圧倒的に多いと思うので倍率は理系のほうが高いと思うのですが、何で文系のほうが難しいといわれているのでしょうか?文系には助教がいないとか教員のポストが少ない等の理由が考えられるのでしょうか?教えてください

  • 高2理系だけど文系大学に行きたい

    高一のとき、僕は数学が苦手だったのに、周りの男子がこぞって理系を選択していた、という理由で流されるように理系を選んだものの、数2、数bは成績は赤点ギリギリだったりして散々です。(文系科目は7〜80点くらい) それに、理系大学は忙しくてあまり遊べないなど、そういう面でも嫌です。なので文系大学に行きたいのですが、高校3年間理系にいてそこから文系に行くのは難しいでしょうか?また、文系に行きたいと思っても、親や先生になんて言ったらいいのか分かりません。こんな理由、言ってしまえば楽な方に逃げているだけですから…

  • 大学を中退しようと思うのですが、文系の大学について。

    こんにちは。 自分は今大学1年なのですが、大学を辞めようと思っていまして。 下宿なので縛りが少ないということもあり、最近はあまり学校に行っておりません。 辞める理由としては、大学が忙しく、趣味に時間を割けないからということです。 趣味というのは…簡単に言えば、同人活動でしょうか。 本当に今更気づいたことなのですが、自分は理系に進みましたが 文系に進むべきだったなと後悔しました。 一概には言えませんが、理系に比べれば文系は就職に関しては劣るけれど、時間的なゆとりがあるという話をよく聞きまして。 元々大学卒業後はすぐに就職するつもりはなかったため、(趣味をメインにしていくため)なおさらそう思いました。 あとこれは余談になりますが、時間的な意味だけではなく、元々自分には文系が向いていたのだと思います。 文理選択はかなり昔の話ですので、当時のことははっきりとは分かりませんが… パソコンを使えるという理由や、理系ならまだ文系に転向できるなど、 いろいろな要因から当時は理系を選択してしまったのだと思います。 ですが、数学はまだしも理科系は本当にダメだったし、むしろ国語や英語は得意でしたので、入試の時はそれらの科目でカバーしたくらいです。 今思えば、何で理系を選択したんだろう、と思うばかりです。 今考えていることは、現在通う大学を辞め文系の大学へ入る。 もしくは、高卒としてフリーター生活をする…という選択肢もありますが、 どんな適当な大学でも、大卒と高卒では生きていく上で大きく違ってくるという話をさんざん聞きますので、あまり良くないのかもしれません。 前置きが長くなってしまいましたが、 ここで質問したいのは、文系の大学というのは理系に比べてやはり時間的ゆとりがあるのか? ということと、文系の中でも忙しい学部など特にあるのだろうか? ということです。 あとは、この文章を読んで全体的なアドバイスをいただけたらとても嬉しいです。 それではよろしくお願いします。

  • 理系から文系の大学

    私は来月から高2で理系です。 しかし、法学部に興味を持ってしまい悩んでいます。 そこで、皆さんに聞きたいことがあります。 高校で理系の勉強をしていた人が、文系の大学に行くことは、可能なのでしょうか? 高校は理系だが大学は文系という人がいたら、単位は大丈夫でしたか? またその時に勉強で困ったことやこれは有利だったなというのがあれば、教えてほしいです。 お願いします。