• ベストアンサー

こんな症状でも診察を受けられますか?

keruro1980の回答

回答No.2

No.1の方も仰っておられますが、診察を受けていいと思います。 ただ、精神科や心療内科を受診される前に、脳神経外科、或いは脳外科で念のために検査をしておいて下さい。 CTスキャンなどで脳内にのう胞などができていないか、つまりは物理的に脳に何らかの障害がないか、という検査をしておくとよいでしょう。 のう胞などがあると、人によっては様々な症状が出ます。 最近は精神科でも少々大きな病院ですと、CTスキャンやMRIなどの検査が受けられるようですので、そうした設備のある精神科・心療内科へ行ってもいいでしょう。 脳に物理的な問題がないとなれば、精神科・心療内科の領域かと思いますので、そちらを受診しましょう。 病院で周囲の方が深刻そうだからといって、あなたが罪悪感を感じることはありません。No.1の方も仰られておりますように、比較的体が弱っていない状態であるうちに受診をすれば、薬などをあまり使わずに良い方向へ転向していけるかと思います。 精神科・心療内科を受信される方は、小さなストレスが積り積もって、結果、かなり悪い状態になってからの受信となるケースが多いです。 こういう方が多いと、自分はやっぱり違うのではないかな、と思ってしまいますよね。 ですが、どんな病気であろうとも(或いは「病気」に分類されていなくとも)早期発見が早期回復へと繋がります。 しかしながら、精神科・心療内科で処方される薬のほとんどは「頭をぼんやりさせる薬」が多いです。 これに関しては、実際に医師と相談しながらじっくり検討して決めてみてはいかがでしょうか? 現状、さほど状態は悪いというわけではないようですから、時間をかけて相談をするつもりで精神科・心療内科へ行ってみても良いと思います。 精神科・心療内科は、日常の不便さを無くす薬の提案をしてくれる場所であると私は思っています。 小規模なクリニックなどでは、時間をかけて具体的なアドバイスなどで心理的な治療を行っているところもありますので、気軽に診察をされてみて良いかなと。 場合によってはカウンセリングなども検討してみましょう。 さて、長くなりましたが、簡単にまとめると ■1.まずは最初に脳の検査をする ■2.問題がなければ次に精神科・心療内科へ行く ■3.もし投薬を行う場合、以前こうした薬で頭がぼーっとした、という話を必ずして、医師と納得がいくまで検討する ■4.当然のことですが、規則正しい生活を送るように心がける という具合になります。 農業をしていらっしゃるということですので、運動などに関しては大丈夫ですかね? 疲れを早く取りたい場合は、お風呂などの後に軽いストレッチをすると、意外なほど効果があります。ストレスの軽減にも繋がり、すぐにでも出来ることだと思いますので、是非お試しください。 以上、参考になれば幸いです。

2ndhankouk
質問者

お礼

脳検査についてのコメントありがとうございます。 保険がきいても結構、お金がかかりそうですね。。。 受けられそうな場所を見繕ってみます。 運動に関しては、常日頃から問題はないと思います。 仕事柄、何故か腹筋だけ使われないおかげで、腹がしまらないことは気になっていますが。

関連するQ&A

  • 精神的な病気の症状

    精神的な病気の症状 最近母親が突然、大声で奇声を上げたり、独り言を発したりします。 これは何か精神的な病気の症状なのでしょうか?? これ以外には、物忘れとかが激しくなったりしているようですが、うつ病のような症状は無いみたいです。 少し気になるので、返答よろしくおねがいします。

  • 診察

    現在、メンタルクリニックに通っています。 通院を始めて暫く経ちます。(正確な月日は覚えてません…) 診察の間際、名前を呼ばれるまでは聞きたいこと、質問したいことを覚えているのに名前を呼ばれ、診察室に入った瞬間、頭が真っ白になって体は強張り上手く会話が出来ません。 先生はとてもいい人なのは分かっているのに会話が出来ません。 紙に質問を書いて渡す。と言う手段も一度試みたのですがタイミングが分からず失敗しました。 どうすれば、上手く症状を伝えられるでしょうか? また、症状を紙に書いた場合、どのタイミングで渡せば上手くわたせるでしょうか?

  • うつの症状?

    私は3年位前に軽いうつと診断されました。今現在は、デパスとトレドミンを服用しています。以前より随分良くはなってきたと思うのですが最近めまい感というのでしょうか、頭がフラーッとするのです。こういう症状もうつだからなるのでしょうか? こんな症状を克服された方や、経験された方、それ以外の方でも何かアドバイスをしていただけないでしょうか。お願いします。

  • これらはうつの症状なのでしょうか?

    うつとの診断を受け1ヶ月前から投薬をしています。しかし以下の症状が酷くなりました。 1、集中力がなく人の話しを聞くことができない、から返事をし内容を全く聞いていない(聞けない) 2、イライラする、とにかくすぐ声を荒げてしまう 3、壁にぶつかったり物をおとしたりする(物を掴んだつもりが上手くつかめていない) 4、睡魔に教われ立ち上がれないほど頭がガンガン痛い(副作用で寝すぎて痛いのかは不明) そもそもこれらはうつの症状なのですか?うつでないのにうつの薬を飲むのは嫌だしだんだん酷くなる自分の身体が不安です。

  • 事前に診察内容(自覚症状の項目など)を知りたい

    2ヶ月ほど前から実家の母が体調不良を我慢していたとのことで不安になっています。 風邪が長引いていると信じ、風邪薬を飲んで痛みや発熱等をこらえているようです。 このところは症状が酷くなり、自力で自宅から出られることも少なくなってきました。 しかし、昔ながらの頑固な人間である母のこと、自宅近辺のお医者様に悪い噂が流れ ているのを聞くとそれを強く信じてしまい、診察や検査へ行くのを拒んでいます。 とりあえず自宅から自動車で30分ほどの場所にある総合病院に連れて行き、検査を してもらおうと考え、説得に説得を重ね、母にもなんとか了承してもらいました。 ただ、このような母ですから、お医者様に症状を聞かれても風邪ですとしか言わず、 細かい諸症状、自覚症状を話すことができないのでは、と強く危惧しています。 ですので、事前に自覚症状などを紙などに書いて、当日にお医者様に渡すことで、 少しでも診察の助けに出来たらと考えています(診察当日は私も同伴します)。 しかしそこは素人の浅知恵、下記の情報くらいしか思い浮かびませんでした。 ============================================================ 現在母に出ている症状は私の知る限りでは、以下のものがあります。(箇条書き)  ・60歳 女性  ・2ヶ月前に風邪で体調を崩した。(この症状からは回復)  ・しかし以下の新たな症状が発生  ・ときおり頭痛  ・ときおり発熱  ・ときおりだるさ  ・風邪薬で痛みなどを堪えている  ・赤血球が少ない体質?(献血などができない)   逆に以下のような風邪の症状はありません。  ・のどの痛み  ・クシャミ、咳  ・鼻水   私が考えていること  ・血液検査を依頼したほうがよいのではないか? ============================================================ そこでご質問なのですが、具体的にどのような症状、状態をお医者様に報告すれば 良いでしょうか。お医者様の診察を円滑に進めるために有益な項目などがあれば どうかお教えください。

  • 「うつ」と診断されたことで症状が重くなることはありえますか?

    友人がうつを発症したのですが、そこでひとつ疑問に思ったことがあります。 「うつ」と診断されることによって、うつの症状が重くなることはないのでしょうか? というのも友人は精神科で「うつ」の診断を受けたことで、とてもショックを受けて落ち込んでいたからです。 病院に行く前より悪くなったようにさえ見えました。病院や精神科医を信用しないわけではないのですが(信用したい)、メンタルヘルスの専門家の方、あるいは経験者のご意見をお聞かせください。 (余談ですが友人は現在ではほぼ完治しています。)

  • こんな症状でも精神科で診て貰えますか?

    現在、次のような症状で悩んでいます。 1.落ち着きが無くて、じっとしていられない 2.集中力が無くてケアレスミスがすごく多い 3.物忘れが酷く、良く物を無くす 4.話しを真面目に聞いているのに、内容が頭に残っていない。「聞いてるのか?」と言われる。 まだ色々とあるのですが、こんなことで精神科に受診しに行っていいのでしょうか?「そんなことで病院に来るな!」と言われそうです。また症状も精神科の専門外のような気がします。仕事や私生活に影響が出てるので、何とかしたいと思っているのですが・・・

  • 鬱症状について

    今までの経緯 2021年10月に仕事で鬱状態になりました。 抗不安薬を週1~2回の頓服でなんとか頑張っていましたが、一年後の2022年10月退職。 一ヶ月の有給消化後、前職と付き合いのある会社(取引先)へ転職。 転職後、半年程度は頓服の回数も減り、回復傾向にありました。 しかし、2023年10月頃に前職の人間が、私の事を酷く罵っている事を人づたいに聞いてしまい、その事から鬱症状がだんだん再燃し、以前のような頓服回数になり 2024年今年に入り、症状が悪化した状態が続き、睡眠障害(現在は落ち着きました)や、頓服を飲まないと1日働けないような日が出てきました。 2月から5月現在まで、時短勤務にさせてもらい、働けそうな日は1日、無理な日は半日勤務にしています。症状が出た2021年から今現在までも出勤は毎日出来ています。 病院へは、初症状の時に数回行き、その後は頓服30日分を処方してもらっていて、それがなくなったら貰いに行くような通院です。(年に1~2回程度の通院) 上記のように、今年に入り、前職を辞める前より悪化してしまっていて 『前職を辞めなければここまで悪化しなかったんじゃないか』 『なんで辞めてから余計に悪化するんだ』と余計に、かなり精神的に落ち込んでしまっています。 40歳で情けないのですが、家族の前で泣いたり、朝の出勤がかなりキツくなっていて、この度精神科を受診しようと思っています。 ・このような症状が出てから、鬱について色々勉強をしましたが、3年も慢性化してしまったり、ここにきて悪化してしまった鬱症状が回復(寛解)する事はあるのでしょうか? ・また抗うつ薬に抵抗があり今まで服用してきませんでしたが、もっと早く飲んでいたら今現在で回復していたのでしょうか? 抗うつ薬は最後の手段として思っていましたが、これが効かないと言うことがあると、立ち直れる気がしません…

  • 診察の予約をしましたが、すごく落ち込みました。

    1時間も電話の前で悩みやっと予約の電話をしました。 自分はうつではないかと思いやっとの思いでの電話でしたが やはり受付の対応に緊張し、「うつではないか」とは言えず 「頭痛」を先に言ってしまいました。 その診療所の専門は「脳」なのでどうしても今の症状での 受診に不安でした。 ただHPを見るとうつにも対応しているということでとても良心的でした。 過去に言いたい事がうまく言えず医者に「そんなことない」と 否定されたのがトラウマになっているので 今回もすごく緊張しました。 電話では気分の落込みも伝えましたが 最終的には「頭痛」ですね、と言われますます明日の受診が 嫌になりました。 先生は、頭痛だと思って診察しますよね? そういえば脳の検査はされますか?とも聞かれ やはり「頭痛」で受診すると思われていますよね? 医者に行こうとすると症状が軽くなるので やっぱりどうやって辛い症状を伝えればいいのか分からなくなりました。 先生の専門は脳系で、ストレス障害とかうつとか「神経科」という看板も 掲げています。 過去のトラウマがあるので真剣に探したつもりですが やはり受診する人は皆頭痛なんですよね。 間違ったでしょうか。。。 辛くても明るくしていった方が良いのか、そのままの自分で 行った方が良いのか、そこからわかりません。 自分をどう診てもらおうとかも思っていませんが なぜか症状が分からなくなり具合悪いのかもわかりません。 ご意見よろしくお願いします。

  • 心療内科 診察3分

    うつ状態と不安神経症と5年位付き合っています。 只、診察が3分と短く、「どうですか?」と聞かれ様子を話すと 「では薬はこのままで」との事で診察室を出て行く事が多くて この内科は2年位の付き合いですが他に移った方が良いのかなと思っています。それと私は自分の症状をうまく伝える事ができません。 今は結婚する為、実家から離れて暮しているので病院も新しく変えようと思っていますがまだ薬が沢山余っているのでじっくり探そうと思っていますが医者に分かりやすく自分の症状を伝えるにはどのようにしたら いいでしょうか?