• ベストアンサー

政令指定都市の区について

naomi2002の回答

  • ベストアンサー
  • naomi2002
  • ベストアンサー率44% (478/1075)
回答No.5

今までの回答者の方々のご説明で十分と思いますが、あえて蛇足を少々。。。 公立小中学校を設置するのは、 東京23区では各区 政令指定都市では市 です。 東京では区は限りなく市に近いものという考えが強いようで、区名の英語訳でも昔使われたWard(←これは実際あまりアメリカ人に通じないようです)に代わって、Cityが、道路標識などでも好んで使われています。(例:Chiyoda City, Shinjuku Cityなど。) 東京の特別区は都のすぐ下に位置するのに対し、政令指定都市では 道府県→市→区 となりますから、この点でも違いははっきりしています。 歴史的には、かつて東京府の中に東京市が存在し、その中に区がありました。現在の23区よりずっと狭い地域が30以上の区に分かれていたようです。(例:麹町区、京橋区、小石川区、本郷区など。)その時代には東京の区も他の大都市の区と同じような位置付けであったと思われます。 その後、東京府が東京都となり、東京市が廃止され、区が都のすぐ下に置かれることになりました。 こういう事情から、23区全体をひとつの市のように扱う考えが伝統的にあったのだと思いますが、特別区の自治権が次第に拡大され、現在では市とほとんど同格になっています。しかし、今でも一部の行政事務は都が一元的に行なっています。(例:消防行政(東京都消防庁)など。) それにしても、日本の地方行政区分はややこしいですね。 「町」と言っても、市町村の「町」であったり、それをさらに小分けした地名の○○町であったりします。「区」もこれと似たようなものですね。

remonpakira
質問者

お礼

ご回答有り難うございました 東京市のお話興味深かったです

関連するQ&A

  •  政令指定都市?

     政令指定都市?  私の地元では政令指定都市になろうとしております。  政令指定都市のメリットはどんなことがあるのでしょうか?  区役所が出来て区議会が出来て税金が増えるだけのような気がしますがどうでしょうか?

  • 政令指定都市

    何で政令指定都市は行政区を用いるのですか?区に分ける理由を教えて下さい。

  • 政令指定都市について

    東京都の23区って政令指定都市ですか? 政令指定都市かどうかって、区があれば、そうなのでしょうか?

  • 政令指定都市の疑問

    さいたま市が政令指定都市に移行した際、組織変更も行われ、それまでの部制から局制に変わりました。 他の政令市も局制のようですが、何故、政令指定都市は局制なのでしょうか。 なにか理由があるのでしょうか。

  • 政令指定都市について

    大阪の堺市が周辺自治体と合併して80万人を超えたために、近いうちに政令指定都市になるようですが、静岡市は旧・清水市と合併しても70数万人ながらすでに政令指定都市になっています。 静岡市は合併を促すための「特例」との話を聞いた記憶はありますが、堺市は何年も前から70数万の人口を擁していたと思います。 静岡市より先に人口では特例を受けられる資格(?)があったはずの堺市なのに、なぜ政令指定都市になる話がなかったのでしょうか? ※どこのカテゴリーに質問するか迷いましたが、ここに質問しました。 間違っていたらすいません。

  • 政令指定都市のある県とない県について

    政令指定都市とは、一般的には人口50万人を超える都市にたいして、 都道府県に代わり、その都市の特定の行政業務の決定権などを与える 地方自治法らしいですが、 さて、ここで政令指定都市がある都道府県と存在しない都道府県、 これらの違いどのような部分に違いがあるのでしょうか? 単純に、人口数ほか、商業など、他を圧倒する商業利益をもつ都道府県といった 感じなのでしょうか? 人口50万近い都市ではその政令指定都市になるというスローガンを抱えている中核市なども いくつかあります。 実際、政令指定都市のメリットとはなんなのでしょうか? ご教授ください、

  • 政令指定都市について

    大阪や横浜、福岡などに政令指定都市がありますが、政令指定都市は50万人以上の都市ですが、なぜ八王子や相模原などは人口が50万いるのに中核市(政令指定都市の1つ下の格)のままなんですか?

  • 政令指定都市になるメリット

    最近では、浜松や新潟が政令指定都市になりました。 浜松は、かなり広域の市町村を合併させて、 無理やり政令指定都市にしたような感じがします。 市が政令指定都市を目指す?一番の動機付けは、 どういうものなんでしょうか?

  • 政令指定都市以外の「市」で、町名に○○区○○○○と付くところ

    姫路市は、政令指定都市ではありませんので行政区ではありませんが、「網干区○○○○」というように「○○区○○○○」という町名があります。 他の政令指定都市以外の「市」で、「○○区○○○○」という町名が付いている「市」がありましたら、お教えください。

  • 政令指定都市から外されることはあり得ますか?

     4月から新潟市が政令指定都市となります。  ところで、2014年には北陸新幹線が開通し、それに伴い金沢市の拠点性は極めて高くなると思います。これにより、上越新幹線の本数が削減されるなど、新潟市にとっては痛い事態が予想されます。そして、将来的には金沢市の都市規模が新潟市を上回る日が来ると思っています。  つまり、北陸新幹線の開通で、金沢市が急速に発展するとともに新潟市は衰退するように思えます。  ここで疑問に思ったのですが、一度政令指定都市になった都市が、人口の減少、衰退を理由に政令指定都市から外されるということは現実にあり得るのでしょうか?そもそも一度政令指定都市となった都市を、政令指定都市から外すということは法的に可能なのでしょうか?