• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:飲食店でのタバコ・・・。)

飲食店でのタバコ・・・

0622hinaの回答

  • 0622hina
  • ベストアンサー率56% (43/76)
回答No.6

私も質問者さんと同様です。 たばこの煙が微かに漂ってきただけで、咳・くしゃみ・鼻水・鼻の粘膜の痛み・顔や頭皮の痒み……と色々な症状がでます。 数年前まではそういった症状がなく、ただ単に「たばこの煙は嫌だな」位の好みの問題だったので、その頃は喫煙可・不完全分煙の店でも我慢して利用していましたが、受動喫煙で症状が出るようになってからは、そうも言っていられません。 咳やくしゃみしながら食事なんてしたくありませんから、禁煙又は完全分煙である事が確実な店以外には絶対に入らない事で自衛しています。 大規模施設のテナント店舗はともかく、街中で禁煙・分煙表示をしている飲食店はまだまだ少ないですから、平日昼間のランチなどは数店舗のローテーションになってしまいますが、そんなマンネリでも受動喫煙で辛い思いをするよりはマシです。 ところで、WHOの『たばこの規制に関する世界保健機関枠組条約』ってご存知ですか? 2003年に世界保健機関(WHO)第56回総会で全会一致で採択された、日本での通称は「たばこ規制枠組条約」という条約です。 この会議に参加していた日本も、勿論(条文に色々ゴネた挙句しぶしぶながらも)賛成しています。 この中に『たばこの煙に晒されることからの保護に関するガイドライン』というものがありまして、2007年には、このガイドラインを2010年2月までに実行することが、満場一致で採択されています。 その内容は、 ・たばこの規制に関する世界保健機関枠組条約第8条は基本的な人権に基づくものであることを承認するべきこと ・100%禁煙以外の措置(換気、喫煙区域の使用)は、不完全である。 ・すべての屋内の職場、屋内の公共の場及び公共交通機関は禁煙とすべきである。 ・たばこの煙にさらされることから保護するための立法措置は、責任及び罰則を盛り込むべきである。 というものです。 このガイドラインを実行していたら、煙弱者はとっくに辛い思いをせずに済む様になっている筈なのですが……。 そして、デッドラインの2010年2月って、あと数ヶ月しかないのですが……。 質問者さんも日常で実感していらっしゃる通り、そんな対策は殆ど進んでいません。 国際条約なのに、日本はどうするつもりなんでしょうね? まぁ数ヶ月前までは、未だに党内の委員会会合が喫煙OKという自民党政権でしたので、正直なところ私は国には対策を期待していませんでした。 (つい先日も、よりによって自民党厚生労働委員会の、煙草をふかしながら議論している映像がニュースで流れていました。現在、禁煙・分煙がされていない党は自民党だけです) しかし、政権交代をしましたので、これからは国の対策が進んでいくかな?進めてほしいなぁ…と期待しています。 私個人としては、飲食店全店の入り口に喫煙・禁煙区分の表示を早急に義務付けて頂きたいですね。 喫煙者・非喫煙者双方が平和に住み分けるための、大切な情報ですから。

関連するQ&A

  • 飲食店でも煙草からの逃避

    先日、あるラーメン屋で自分の隣に座っていた客が煙草を吸い出したので私が黙って席を移動したらその煙草を吸い出した客が店員に「ここは禁煙席か?なぜすったらにげられなきゃいけないんだ!」と文句を言っていました。 私の行動間違ってますか?確かにそのお店は禁煙席喫煙席分かれてはいません。この隣の客に同調する喫煙者の方がいたらなぜ非喫煙者が喫煙者の吸ったタバコの煙を浴びることを強要されねばならんのか教えてください。 また、別の日の同じ店で同様な状況になったので、カウンター席からテーブル席に移ったところ、店員から「テーブル席は団体様用に空けておいて欲しいんですが、、」といわれました。さてこの店員の言葉は適切ですか?健康増進法によって飲食店には受動喫煙防止の義務があることを踏まえて教えてください。

  • 飲食店での喫煙をあなたはどう思われますか?

    ■何を食べに(飲みに)いくかという分類 A.コーヒーを飲みにいく場合(カフェや喫茶店など) B.ランチを食べる場合(ランチを出すお店※ややおしゃれなお店という想定でお願いします) C.お酒を飲む場合(居酒屋やバーなど) ■誰と食べに(飲みに)いくかという分類 ア.一人でお店に入る場合 イ.仲のいい(遠慮をあまりしなくていい)友達や人とお店に入る場合 ウ.仕事などで仕方なくお店に入る場合(上司と行くとかでなく自分に決める権利がある) エ.夫婦・カップルなど異性とお店に入る場合 オ.家族でお店に入る場合 ■相手が喫煙者かどうか 1.全員喫煙者 2.喫煙者がまじっている 3.全員たばこは吸わない ■お店の煙草に対する対応 (1)全館禁煙 (2)全館禁煙だが別の場所に喫煙スペースがある(外の場合が多い) (3)禁煙席と喫煙席がわかれていて煙の行き来が全くない(完璧に分けられている) (4)禁煙席と喫煙席がわかれているが煙の行き来が少しだけある(完璧は無理なので少しだけある) (5)禁煙席と喫煙席が分かれているが一応分けてあるという程度 (6)全館喫煙可 ざっとこんな感じで整理してみました。 全部に回答するのは困難なので、 自分一人でお店に入る場合に限定して、 お店に入る目的別で(コーヒーを飲む・ランチを食べるなど)、 お店の煙草の煙に対する対応によってその店に入る入らないを教えていただけますでしょうか? A~Cと(1)~(6)の組み合わせが知りたいです。 最初に煙草を吸われるかどうか。吸われる場合はどの程度好きかを教えてください。 一応、いろんなパターンを書いたので、もし可能なら、さらに上の分類を使って思うところを書き込んでいただけたら嬉しいです。

  • 飲食店での煙草の煙の返却

    私は煙草は吸いません。しかし飲食店においてそこが禁煙席でない以上は自分の席の隣で煙草を吸っている人間に吸うなとは言えません。 しかし、自分の顔に他人の吐いた煙草の煙がかかるのを受忍せねばならない理由はありません。健康を害しますし。 さて、ここでうちわを使って(この時期街中でいくらでも配っていますし)隣の客が吐いた煙をうちわで返されたらどうしますか?喫煙者の方。自分で吐いた煙なんだから自分でかぶるのは当たり前と私は思いますが、、、。それとも逆切れしますか?

  • タバコ

    こんばんは。僕は大学4年です。早速質問なんですが今まで僕はタバコを一日一箱吸ってました。ですが今は禁煙一ヶ月目です。 まだふと強く吸いたい気持ちが出てくる時があるのですがこの症状は一生続くのでしょうか? あと人のタバコの煙の匂いが凄く不快に感じる時と凄く美味そうな匂いに感じることがあります。 そこで気になったのですが受動喫煙でも煙を吸い込んでますよね?大体その数時間後にタバコを強く吸いたくなります これって受動喫煙によって禁煙失敗しているのでしょうか? 分かりにくい文章ですみません。どなたか回答よろしくお願いしますm(__)m

  • タバコ=悪?

    昨日友人と一緒にある飲食店に入りました。 そのお店は1階が喫煙席、2階が禁煙席になっていて 禁煙席が満席だったので、タバコの煙が苦手な私達ですが、 お腹すいていたし、疲れていたので喫煙席でもいいと言って 通してもらいました。 私達のあとに30歳前後のカップルと思われる男女が 入ってきて、彼らも禁煙席希望だったらしいのですが 満席だと聞くと、喫煙席でも構わないといって 私と友人の隣の席につきました。 その2人の食事が運ばれるといきなり 「ちょっとタバコがくさいんだけど・・・」と女性が言いました。 すると男性の方が、隣でタバコを吸っているおじさんに対し 「食事中は控えていただけませんか?」といったのです。 私はそれに対し「え!?」とびっくりしてしまいました。 喫煙者の中には確かにマナーの悪い人もいて、 以前歩きタバコをしていたおじさんが 誤って私の鞄の中に吸っていたタバコを落としてしまい 私は散々な目にあったことがあります。 けれど、タバコを吸う人って最近いろいろな面でかなり 制限されていて可哀想だなあと思う面も多々あります。 今日のようにあからさかに喫煙者の方に「吸わないでください」と 言っているのを見たのは初めてですが、喫茶店なんかではよく ヒソヒソ言っているのが聞こえます(喫煙席にもかかわらず)。 私はそういう居心地を悪くするようなことを言っている人の方が タバコよりももっと迷惑だと思うのですが、 世の中的にはもう「タバコ=悪」になっているのでしょうか。 ご意見きかせてください。

  • タバコの有害物質についての質問です!

    タバコには有害物質や、発ガン性物質などが含まれてる事は知っています。私は非喫煙者というより、嫌煙者といっても過言ではないくらいタバコの臭いなどが嫌いです。それに加えて身体にもよくないとなれば尚更憎い存在です。 ですが、家族は喫煙者がいますし、現在の恋人も喫煙者です。 私が嫌いなだけなので、無理に禁煙させたりはしていませんが、彼の方は私といる時はタバコを吸わないでくれていますし、レストランやカラオケなどでも、自ら禁煙でと言ってくれます。 ですが、やはり喫煙所から出てきたあとの彼の臭いは、気持ちのいいものではありません。口臭もタバコの臭いがすごいですし、彼の家は全員喫煙者なので、まず服が臭いです。 そこで質問なのですが、タバコの有害物質は煙にのってくるものですか?たとえばこのように服の臭いや、歩いていて前に喫煙者がいたとして、煙はこないけど臭いはする場合でも、その臭いに有害物質は含まれているのでしょうか? それとも、煙に含まれているので、臭いを嗅いでしまうくらいなら大丈夫なのでしょうか? それがわかれば、もう少し彼ともうまく接せられるかなと思いますし、屋外喫煙所の前を通らなくてはならない時も心なしか晴れやかな気持ちで通る事が出来ます。 私のために気を使ってくれている彼に対して、この臭いも有害かもしれない、、という心境で接してしまうのが辛いし彼にも申し訳ないので、教えていただけたらと思います。 よろしくお願いします。

  • 香りが重要な飲食店における喫煙者

    お世話になります。 ある日そば屋に行きました。そこは粉や打ち方や出汁に非常にこだわりがあるらしく、楽しみにしていました。 ところが近くの席に喫煙者がいて、折角の香りを台無しにさせられてしまいました。このときは店主に「せっかくそばにこだわりがあるなら是非禁煙にするべきですよ」とアドバイスし、今は全席禁煙になったようです。 また、本来香りを楽しむべきコーヒーショップでも無神経な喫煙者のために香りがわからず、遠くに席を替えてもらった経験があります。 香りが重要といえば最近は魚介フレーバーのラーメンなどもありますが、これもそうですよね。 そこで質問なのですが、喫煙者はそばやコーヒーなど微妙な香りを楽しむ料理の価値を本当に理解できているのでしょうか?もっと悪く言えば「味わかってないんじゃないの?そんな奴がこだわりの店に出入りする価値があるの?」と思います。 また店内でタバコをふかすことによって、他の客の楽しみを破壊するかも知れないという呵責はないのでしょうか?

  • 男と女ではたばこ臭さが・・・

    喫煙をしている人でも服につくタバコのにおいやすれ違う人のタバコのにおいなどに気づく方も居ると思います。 私もその一人だったのですが(ちなみに今は禁煙しています)、 これまで男の人からはタバコのにおいを感じたことはありますが、 女性でタバコ臭いという人を見たことがありませんでした。 分煙がキッチリしてる飲食店だと、喫煙席と禁煙席ではにおいが明らかに違うため、私も空席が無くしかたなく喫煙席座ると、タバコを吸わないじぶんでさえ服ににおいがつく。 かつ、喫煙席内を移動する時、男性からはぷーんとタバコのにおいが時々するのに、女性はまったくしない(香水をつけてない人でさえもです) これは女性の吸うタバコが大抵タールの弱いものだから、って事も考えられそうですが、1mgのタバコを吸う私の男友達からも臭いは感じます。 となると、どうして女性でタバコ臭い人と出くわさないのだろう? もしくは臭いを消すための工夫があるのかもしれないですが・・・そうであれば具体的にどう対処しているか教えていただければと思います(実は先述の友達が就活始めるため気にしていて、教えてあげたいなと思っています。)

  • 妊娠初期 店内でのタバコの匂いについて

    妊娠7週目です。 先日、友人とお茶をしていたのですが 途中で、4人ほど喫煙されている方がいるのに気づきました。 1メートルほどはなれている席でしたが すぐ店をでることもできず、気づいてからも30分はいたので 2時間近くは喫煙されてる方と同じ室内にいたのかもしれません。 煙の方向は自分の方にはきていないようでしたが 10畳ほどの狭いカフェだったので、タバコの匂いは感じましたが 匂いを吸ってしまうこともやはりよくなかったですよね・・・ タバコを吸われる旦那様は換気扇の下でなくベランダへ・・とききますが 煙を吸わなくても同じ室内にいることが胎児への悪影響になるということでしょうか。 うちは私も主人もタバコを吸わないので この一度だけのことなのですが、心配で後悔しています。 気をつけているつもりなのに、ツメが甘いというか・・。 分煙のお店でもやはり匂いは流れてきますよね・・ 妊婦の方は完全禁煙のみのお店を選んで入るようにしてますか? もともとすごく心配性な性格なので神経質になりすぎもよくない気もするのですが 町にでると、狭い道で歩きタバコしてる方もすごく多いし 路上の仕切りのない喫煙所も多いので、困ります。 外出するときのアドバイスなどあったらおしえて頂けると有難いです。

  • タバコをやめたい

    タイトルの通り、タバコを辞めたいのですが、辞めたくないのです。 なんのこっちゃと思われても仕方ないのですが・・ 彼女は吸わない人です。 私自身も辞めたいという思いはあります。 喫煙場所も限られてきていますし、服に臭いはつきますし、もうすぐカードがないと自販機で買えなくなりますし。 これを機会に禁煙しようと思っているのですがしかし、何度も挫折したのは。飲み会などの席では我慢できないってのと、付き合い(とはちょっと違いますが)でつい吸ってしまうし、吸いたい自分がいます。 私自身、小児喘息だったので、タバコは良くないとわかっています。 普段の生活では禁煙は可能だと思います。飲み会の席が危ないのです。 吸いたいのです。 自分の意志の固さだと思いますが、完全に辞めてしまえば、飲みの席などでも耐えられるのでしょうか。