• ベストアンサー

原付の走行道路

oo14の回答

  • oo14
  • ベストアンサー率22% (1770/7943)
回答No.3

そういうときは、最寄りの交番に聞いてみましょう。 (おそらく、知りません。本人も今日は留守番だから、ややこしいことを聞くなと逆に怒られたことも) あるいは、民間人的感覚で、知恵を授けてくれる場合もありますが、 あてにはなりません。(めちゃくちゃな回答を聞いたことがあり、信用していない) 決めるのは交通規制課のおっちゃんです。 取り締まるのは、今日の取り締まりを頭に叩き込んだ 若い方。 ひたすら、原付の後ろについて、覚えるか、 あっさり所轄に今日の方針を聞きましょう。 それが早いです。

関連するQ&A

  • 原付の車線変更について

    原付で2車線の道路を走行していた時の事です。 左側の車線を走っていましたが、その先約150m位に交差点があり、 そこは左から 『 左折 』 『 直線 』 『 右折 』 と3車線に変わっています。 このまま直進してしまうと 『 左折専用の車線 』 へ入ってしまいます。 私は直進したかったので、『 直進 』 の車線へ行こうと一旦、右の車線へ進路変更し、そのまま直進していました。 そこは結構交通量が多く、原付で走行している時、交差点手前での車線変更が難しいので、 150mホド手前から車線変更していたのですが、そうするとうしろから、白バイの姿が。そして誘導され て、切符を切られてしまいました。そのおまわりさんがいうには、原付は原則左側車線走行なので、原付 の車線変更は左折専用などの矢印が見えてから車線変更しなければならないというのです。これは本当 なのでしょうか、あらかじめ車線変更しただけで切符をきられるとは思ってもみなかったです…

  • 原付走行について

    お恥ずかしい話ですが、原付走行について教えてください。 自分が通行する道路でのことですが 交差点前は直進・左折道路標示レーンと直進・右折道路標示レーン です。交差点を越すと、左折専用レーンと 直進・右折レーンとなります。(距離はけっこうあります) 自分は直進します。 交差点を越えるまでは左側道路を走行していますが 直進するまでの距離があるのと下り坂ですので普通車等 バンバンスピードを出していますので原付が邪魔になるようで (ちょっと怖い・パッシングされたこともあり) 車を先に行かせてから車線変更します。(30キロ位上出したらつかまるし) 交差点を越す前に直進・右折レーンにいたほうが良いのでしょうか。

  • 原付での左折専用車線の通行方法その他

    私は原付で通勤していますが、判断に迷う道路が近くにあります。 自動車専用道路の側道で、3車線道路です。 一番左の車線が左折専用、真ん中が直進および右折、そして右の車線が右折専用です。 1.原付は一番左の車線を走らなければならないと聞いたことがありますが、そうなんでしょうか。 2.そうであれば、左折の矢印信号がでるのですが、その際どこにいればよいのでしょうか。 3.1がそうでなければ(真ん中の車線に居ればよいのであれば)、3車線ですが2段階右折はしなくても良いのでしょうか。 (その車線から右折できるため) よろしくお願いします。

  • 原付の走り方について

    原付がどの車線を走るかについて、質問です。 調べるほどいろいろな意見があるようで。 大通り等で左折専用レーン、直進車線、右折レーンとある場合、基本原付は一番左車線を通常走ると思うのですが、交差点で直進したい場合は、直進車線(3車線の真ん中)を走るのですか?それとも二段階右折のように左折専用レーンを直進するのですか?

  • 原付 質問

    1)原付で左側を走っている時途中から左折専用レーンに変わるところがあるのですが、自分が直進したい場合その左折レーンを直進するのでしょうか? もし、右側の直進のレーンを走る場合は中央寄りですか?それとも右側よりですか? 2)信号待ちの時原付は車と車の間で待機していてもいいのでしょうか? それとも左側の空いてるスペースを通って前に出たほうがいいのでしょうか?? 3)道路の進行方向の表示で(左車線が左折表示)右車線が直進だけの表示があるところで右折できるのになぜ直進の表示だけで右折の表示がないのでしょうか?(右折禁止の標識とかはありません)。

  • 原付の第一車線走行義務について

    原付は、小回り右折の可能な場合を除いては、第一車線(一番左端車線)を通行することが定められていますが、直進したい場合に第一車線が左折専用となっていても、第一車線を通行しないといけないのでしょうか? それとも、その場合は真ん中の車線に入ってもいいのですか?

  • 原付での進行

    2週間前に原付を初購入したのですが、走行時にどこ走ればいいのかわからなくなるところがありました。 交差点でのことなのですが、進行方向の車線が左から 左折のみ、直進、直進 となっていました。(右折はありません。) この場合、原付で直進したい場合は直進のできる真ん中の車線にでも移動しなければならないのでしょうか? 原付と車だと走行速度が違うので、中に移動するのは怖いし危ない気がするのですが… まだ慣れていなくて、原付での交通ルールを勉強中です。 どうぞよろしくお願いします。

  • 私は、原付で左から2つ目の車線を走行していました。

    私は、原付で左から2つ目の車線を走行していました。 前方が赤信号で、車が停車していたため、車の左脇を通って先頭まで行きました。 しかし、一番左の車線が左折専用レーンで、車の脇を通った時に少しその車線(左折専用レーン)にはみだしていたという理由で、交通違反キップを切られました。 そもそも、停車している車の脇を通って、先頭まで行くことがダメなのですか? それとも、左折専用レーンに少しでもはいったら、アウトなのですか? よくわかりません、どなたかわかり易く教えてください。 車は停車しているわけですし、危険も迷惑もかからないと思うのですが…、警察の方は 私の言い分は全く聞こうともしませんでした。

  • 原付で右折後が2車線の場合右車線に入るべきですか?

    原付に乗っていて疑問に思ったので質問させてください。 先日起こった状況↓ 片側1車線の道を走行中で、片側2車線の道と交わる交差点にあたりました。青信号になったので、交差点の中心近くまで行き、対向の左折車の左折を待ち、青色右矢印の信号が出てから、(右折後の)左側の車線に右折しました。 原付は左車線を走らないといけないと思ったので、(右折後の)右車線は空いていましたが、右折せずに青色右矢印の信号がでて左車線が空くまで待ちました。 この時、後ろに並んでいる車は、私のせいで(右折後の)右車線に右折できずに迷惑だったかなと思いました。こういう場合にどうするのが正解かを教えていただきたいです。 今回のように青色右矢印の信号が出て左折車の流れが止まって左車線が空いてから右折するのが正解ですか?右車線に右折してから左車線に車線変更するのが正解でしょうか?もしくは他に方法がありましたら教えてください。よろしくお願いします。

  • 原付の二段階右折

    原付は車両通行帯が3つ以上ある場合2段階右折しなければなりませんが、車両通行帯が「左折」「直進」「右折」 の3つにわかれてあり、左折専用のラインが左折矢印付信号になっている交差点ではあらかじめ直進ラインに移動していますがここでも2段階右折適用になるのでしょうか。なお原付に関しての右折方法標識はありません。 ちょっとわかりにくい表現ですがよろしく。