• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:論理的にこの確率の問題がわかりません)

碁盤の目の道路での移動確率について

notnotの回答

  • notnot
  • ベストアンサー率47% (4856/10272)
回答No.1

あなたの解答は、「あり得る道筋を全部等確率で選ぶときのCを通る確率」ですが、これは問題である「それぞれの交差点で(右に行くか上に行くかを)1/2で選ぶ場合のCを通る確率」とは全く別なので、間違いです。

hohoho0507
質問者

補足

notnotさんやはり、「あり得る道筋を全部等確率で選ぶときのCを通る確率」ですが、これは問題である「それぞれの交差点で(右に行くか上に行くかを)1/2で選ぶ場合のCを通る確率の違いがわかりません。馬鹿ですいません。

関連するQ&A

  • 数IA確率でじゃんけん問題です。

    A、B、Cの3人がじゃんけんを行うとき、1人だけまたは2人だけが グーを出して勝つ確率を求めよ。と問題があります。 自分の考え方では、グー、チョキ、パーを各々グ、チ、パとすると下表の様になると考えられるので 1人だけ勝つ場合を事象(1)、2人だけ勝つ場合を事象(2)とします。 A、B、C グ、チ、チ・・・事象(1) グ、グ、チ・・・事象(2) 全ての勝敗の組み合わせは3×3×3で27通りあり 事象(1)、事象(2)は排反であるので、事象(1)の確率+事象(2)の確率を 求めれば問題の答えになると考えました。 3C1/27+3C2/27=3/27+3/27=6/27=2/9で答えは2/9で合っていたのですが 考え方はこれで合っていますでしょうか?よろしくお願いします。

  • 目覚める確率

    事象A,Bがあり,AとBがともに起こる確率P(A∩B)は (a)AとBが独立のとき P(A∩B)=P(A)・P(B)・・・・(1) (b)AとBが独立でないとき P(A∩B)=P(A)・PA(B) PA(B)とはAが起きたという条件のもとでBが起きる確率である。 これを理屈を考えず、丸暗記してました。そうしたら以下のような問題でつまずきました。 A,B,Cの3人でじゃんけんをして,勝者を1人選ぶ,3人あいこならじゃんけんを繰り返し,2人勝ちならば勝った2人で決戦するものとする。このときAが2回目で優勝する確率を求めよ。 解(1)3人→3人→A(→(1)1/3(2)1/9) (2)3人→2人→A(→(1)2/9(2)1/3) 矢印の上の数を掛けることによってAが2回目で優勝する確率は 1/3・1/9+2/9・1/3=3/27=1/9 (2)3人→2人→Aの確率が2/9・1/3ですよね。この部分が理解できません。 3人→2人の部分を事象A,2人→Aの部分を事象Bとします。 事象Aの確率にはAとBが勝つやAとCが勝つという事象を含み,事象Bの確率はAとCが対戦してAが勝つ、AとBが対戦してAが勝つという事象が含まれますよね。 これを掛けてしまうと、AとBが勝ちかつAとCが対戦してAが勝つという本来は起こりえない事象を考えてしまっているのではないかと思ってしまいます。場合の数の掛け算(積の法則)であれば,樹形図をイメージすれば理解できるんですが確率の掛け算というものがどうもピンときません。 説明するのは難しいかと思いますが、確率の得意な方、問題の疑問の解説と確率の掛け算について教えてください。

  • 確率の問題です。

    確率の問題です。 (1) 子供が3人います。部屋が3つあります。 子供の区別はしません。部屋の区別もしません。 3人の子供に好きな部屋に入ってもらうとき、起こりうる事象は、  事象A:それぞれの部屋に1人ずつ入る  事象B:1つの部屋に2人、1つの部屋に1人が入る(空き部屋は1つ)  事象C:3人全員が1つの部屋入る(空き部屋は2つ) この3つです。 簡略表記をすると、  事象A:1・1・1  事象B:2・1・0  事象C:3・0・0 となります。 それぞれの事象が起こる確率を求めなさい。 (A:B:C=?:?:? の割合で起こる、と答えてもOKです。) (たぶんA:B:C=2:6:1だと思うのですが……) (2) 先の(1)では3人の子供+3人の部屋で考えたが、 今度は4人の子供+4人の部屋で考える。以下簡略表記で事象を表すと、 事象D:1・1・1・1・1(それぞれの部屋に1人ずつ入る) 事象E:2・1・1・1・0 事象F:3・1・1・0・0 事象G:2・2・0・0・0 事象H:4・0・0・0・0(全員が同じ部屋に入る) それぞれの事象が起こる確率を求めなさい。 (3) 10人の子供と10の部屋がある場合はどうなるか。 (4) 100人の子供と100の部屋がある場合はどうなるか。 ……(3)と(4)は律儀に計算することはありませんが、最終目標としては、 人数と部屋の数が同じだけ増えたときにも通用するような、 共通する考え方や方針を導き出したいと思います。 確率に関してはセンター試験レベルの知識はあります。 が、当時は確率は大の苦手で、さらに受験から3年以上が経過しているので、 情けないことに、まったく自信がないというのが正直なところです……。 お時間がありましたら、回答もしくは参考になるページを紹介して下さい。 よろしくお願い致します。

  • 確率の問題です。

    4個のサイコロを振って出た目の数をa,b,c,dとする。積a,b,c,dが4の倍数になる確率を求めよ。 という問題と 当たりくじが3本入った10本のくじがある。A,B,Cの3人がABCの順で繰り返して10本終わるまで引く。B,Cが2人とも当たる確率を求めよ。 という問題です。 確率の問題が苦手なので考え方がよくわかりません。 わかりやすく教えてもらえたら嬉しいです。

  • 数学Aの確率の問題です。よろしくおねがいします。

    数学Aの確率の問題です。よろしくおねがいします。 画像でAからBに最短距離で行くときC地点を通る確率を求めよ。ただし、2通りの選び方のある交差点では どちらを選ぶかは1/2であるとする。という問題なのですが、 解答が C地点を通るのは、東へ1筋、北へ2筋進んだ場合であるから、求める確率は 3C2(1/2)^2(1/2)=3/8というものだったのですが この式になる理由を教えてください。

  • 【数学】 連立方程式

    連立方程式の問題ですが、 甲、乙2人が13.5km離れた2地点A、B間を一定の速さで、甲はA地点から時速xkm、乙はB地点から時速ykmで同時に出発し、1往復したら、甲は乙よりも早く戻ってきた。その途中、2人がはじめて出会ったのはC地点で、次に甲、乙2人がそれぞれ折り返して、再び出会ったのは、C地点を出発してから3時間20分後、C地点から3km離れたD地点であった。このとき、x、yの値を求めなさい。 という問題です。 解き方、解答、共に分かりません。 出来れば詳しい解説お願いします。

  • 確率

    2地点A、Bがある。動点Pは初めA地点にあり。サイコロを投げて3の倍数の目が出たらその場に止まり、それ以外の目が出たらもう一方の地点に移動する。この際にA→Bと移動する時はaの道を通りB→Aと移動する時はbの道を通るものとする。サイコロを6回投げる時次の確率を求めよ。 (1)aの道もbの道もともに2回ずつ通る確率 (2)最終的にA地点に到達する確率 (3)bの道を少なくとも1回通る確率 という問題なのですが、とりあえず答えは求めてみました。 (1)80/243  (2)365/749  (3)716/729 ご覧のとうり、すべて、莫大な数になってしまったのです。どこかを間違っていると思うのですが、どうでしょうか?どなたか教えてください!!

  • 確率の最初の方の問題

    確率・統計の本を購入し勉強をはじめたのですが、いきなりつまづいてしまって困っています。 次の2問なんですが、問題の条件設定が足らないように思うのですが・・・ 本には答えが省略されており、かなり基本的な問題なのかもしれません。。 どなたか分かる方居ましたら教えてください。 宜しくお願いします。 1、事象A,B,Cについて確率 P((A^c∩B^c)∪C^c) を,P(A∪B)とP(C)を使って表せ。 2.さいころを投げて出る目の数を表す確率変数Xについて|X-3|の確率分布を求めよ。

  • 確率の問題です

    事象Aと事象Bが独立とし、P(A)=1/2,P(B)=1/5とする。P(C|A^c,B^c)=1/10,P(C|A^c,B)=1/20,P(C|A,B^c)=1/4,P(C|A,B)=1/8で与えられているとする。ただし事象Aの余事象をA^cで表すとする。 P(A,B,C)、P(C)を求めよ。 この問題の解き方を教えてください。 P(C)が定まらなくて、P(A,B,C)が求められません。 ちなみに、 余事象同士も独立になるのでしょうか? 条件付き確率の中にある「,」は⋂のことでしょうか? どなたか教えてください。よろしくお願いします。

  • 確率の問題

    確率の問題を解説していただきたいです。 a,b,c,d 4つの部屋があります。 aから外に出る確率は1/3、aからbに移る確率は1/3、aからcに移る確率は1/3 bからcに移る確率は1/3、bからaに移る確率は2/3 cからdに移る確率は2/3、cからaに移る確率は1/3 dから外に出る確率は1/3、dからbに移る確率は1/3、dからcに移る確率は1/3 となっています。 スタート地点はaであり、移動回数に制限はありません。dから外に出る確率はいくつになりますでしょうか? どうぞよろしくお願いいたします。