• 締切済み

学校に自分のブログがバレた?

xpotetoxの回答

  • xpotetox
  • ベストアンサー率100% (1/1)
回答No.6

質問内容を見ても文体はしっかりとしていますし 失礼な言動は見当たらないので大丈夫じゃないでしょうか? その生徒は何か暴言を書き込んだとかそう言うのではないのでしょうか?

関連するQ&A

  • 学校にブログの情報が行く?

    学校にブログの情報が行く? 私が高校生の頃、モバゲーなどのコミュニティーで愚痴日記を書いていた生徒が生活指導の先生に怒られていました。   その生活指導の先生いわく、サイバーパトロールが生徒のブログの情報を学校側に送って来るとのことでした。 現在専門学校生になりました。高校でなくてもブログの情報は学校に行くのでしょうか? ちなみに同じクラスの人は、学校の先生の愚痴をブログに書いています。 私は愚痴を書いていませんが、ニュースで見かけた犯罪や事件に関しての感想ブログを書いています。 正直言って学校の先生には知られたくないです・・・。 クラスの子は、自らの本名をブログでさらしています 私は特に個人が特定されるような内容は書いていません。

  • 学校ネット(サイト)パトロールというのがありますよね?いじめ防止やプロ

    学校ネット(サイト)パトロールというのがありますよね?いじめ防止やプロフィール等の利用で個人情報を書きすぎていないかとか確認しているそうですが パトロールしてる方が学校等に 学校内でブログしている人ほぼ全てのURL?とかを 通報しているのだと思いますが どの程度分かるのでしょうか? 学校名や名前を出さなくても 誰か分かってこの人がしていると 通報しているのでしょうか? 私のいとこは別に悪いことも個人情報も書いていないそうですが、ブログとか止めたくないそうです バレた場合はブログ移転やそれ以外でどうすればいいのでしょう?

  • 中学校の先生と子供の関りについて

    中学生の子供がいます。 子供が中学時代に、信頼できる先生に出会えていません。 学校の中で、いいと思う先生がいないそうです。 理不尽な先生が多いと感じるようで、 それに対して、残念だなと思うとともに、 先生を変えることは難しいので、 子供の気持ちをいい方向に変えたいと思っています。 しかし、話を聞くと、 集団心理で、愚痴合戦になっている気もします。 この際、中学時代は世の中の理不尽さを経験するいい機会として、 乗り越えていくしかないと思っていますが、 生徒の中には、心が壊れていくような子も数名いて、 親がどの場面で出ていくべきか、悩むことがあります。 モンペになるか、 学校と子供の信頼関係を築けるための 橋渡しになるか。 学校への信頼を失いかけている子供への対応で、 経験者の方にお聞きしたいです。 子供が学校への信頼を持てなくなった時、 親としてどうしましたか? 良い方向へいった方、教えてください。

  • これはいくら何でも・・・・という中学校

    こんにちは。 体罰は昔から表向きには禁止されているようですが、教師が生徒を殴った。教師による生徒へのいじめ。その他生徒に対して理不尽なことをするなどの教師がまだいるようです。 その他にも現在では考えられないような行動などをする教師も現役で働いているようですが実際には、これらの多くは比較的寛容視されて、あまり問題にまで発展することはないように見受けられます。 私が通っていた中学校の近くに「屑鉄屋」があり、一か月に一回くらいの頻度で、その「屑鉄屋」から校長に「手が足りないから生徒を貸してくれ。」と電話がかかってきて、本当に生徒を「屑鉄屋」に貸していました。 休日でしたら問題はないのかもしれませんが、平日の授業中に生徒を「屑鉄屋」に貸してしまうのは私的には前代未聞の不祥事だと思っています。皆さんはどう思いますか?。 お礼は遅れますが宜しくお願い致します。

  • 自分の学校が詐欺をしている様に思います

    通っている学校に対して、怒りがおさまりません。 入学前に見た学校案内のパンフレットで、他校と比較して入学を決めるポイントとなった点がたくさんあったのですが、私たちの学年を境にカリキュラムや方向性が変わったとかなんとかで、パンフに載ってあることの多くが廃止されたり、もう一年次長いコースを選択したクラスだけしかやらなくなったり、散々です。 しかもその多くが決定後の事後報告か、噂などで耳に入ってくる様な状況です。学費が安くなることも特になく、それどころかそもそも学費の内訳で不明瞭な点が多いです。 学費が高くて有名な学校なのですが、それなりにお金を使ってるだけあるなと思わせる様な充実かつ魅力的なカリキュラムだったり、イベントごとや就職に有利なことがあったりしたので、貯金してこの学校に決めたのですが、自分で学費を払っている身としては悔しくて悔しくて仕方が無いです。 先生にも言ってみたのですが、学校の方針だから仕方が無いと上手く丸め込まれてしまいました。 この悔しさと、理不尽さをどうにかして学校側に伝えたいし、出来ることなら訴えたいのですが、裁判を起こすお金もないし、どうすればいいかわかりません。もし裁判を起こすお金をかき集めて実行に移せたとして、勝てる見込みはあるでしょうか。またその場合は、お金がいずれかの形で戻ってくるでしょうか。 最近聞いたのですが、以前もカリキュラムに不満を持った生徒が訴えたらしいのですが、示談で済まされたそうです。 3月で卒業なのですが、このまま泣く泣く卒業するのはどうしても納得がいきません。最近になればなるほど、残りの授業内容も散々であることを知って、憤っています。同じ思いを抱えた生徒が数名学校をやめたのですが、別に学校側にそういう不満を言った訳ではないし、学校側としても何も言わずに数人やめただけじゃ、痛くもかゆくもないのではと思います。 いったいどうすべきでしょうか。泣き寝入りはしたくないです。 アドバイス下さい。

  • ブログを作るならどこがいいでしょうか

    初めまして。ブログどこにしようか考えてます。 これについては全く初めての初心者です。 ブログの方針としては... ・ビンボーの愚痴、ストレス発散、肥溜めブログ ・世の中に対して言いたいこと ・ニュースや日常の問題に関する自分の考え どういう所を希望(本当に希望、お願い、わがままです)しているかといいますと... ・他のユーザーとの絡みが少ない ・愚痴ブログの定番 ・誰もそんなところ知らないマイナーな所 ・無料 です。 全くの初心者ですので「こんなの無理だよ~」と言う所もあるかもしれませんが 是非回答、アドバイスをよろしくお願いします。

  • ブログの開設

    全くの初心者ですみません。。 この度ブログを開設したいと考えております。 ただ通常のホームページは完成しており、そこにブログのカテゴリを増やし作成していきたいと 考えているのですが、通常はどこかの(例えばfc2など)サイトでブログ開設の手続きをして そこでブログをやっていくというやり方をホームページで拝見しました。その場合自分の ページとどうリンクさせていってよいものか分かりません。 詳しい方ご教授下さいませ。

  • 香蘭女学校中学校について教えてください

    香蘭女学校にお子さんを通わせている方、学校の雰囲気や特徴など教えていただけませんか? 学校側はどんな生徒をほしいと思っているのでしょうか。 面接の有無、試験問題の傾向などの受験対策や、入学後の行事、授業や生徒の雰囲気、教育方針、海外研修など何でも歓迎です。よろしくお願いします。

  • 美容学校での喫煙止められますか?

     美容学生です、学校の生徒は、禁煙です。18歳から24歳くらいまでの 生徒がいます。  生徒は禁煙ですが、教員や、事務所の常務役員は、事務所で吸ってます。 掃除を、した時に、タバコ臭いのでわかります。  事務所の女性の職員は、嫌がってます。僕らも、専門学校ですが、せめて 建物のなかでは、タバコを吸って欲しくありません。理不尽な役員の室内での 喫煙を、法律で、辞めてもらえるものは、ありますか?または止める方法は ありますか?

  • 僕のブログに誹謗中傷みたいなのが多いです。

    僕のブログに誹謗中傷みたいなのが多いです。 直接コメントに誹謗中傷していないんですけど僕の友達のブログにリンクを貼り付けたらしくて、その別の高校の中でかなり批判と言うかその友達は「苦情が殺到」と表現していましたがキモい、頭おかしい、などと言われていてかなり知られているようです。 その友達がリンクを貼ってもいい?と聞いてきたので僕は別にどうでもよかったのでいいよと許可しました。 僕がブログを書くようになった理由は・春休みちょっと時間があったから・ブログとか日記を書いておくと物忘れが無くなると茂木先生が言っていたから・林成之先生もお勧めしていたから・生徒会をやっていますので先生方や先輩方の話しとか思いだして記憶を明確にする・覚えておきたいことはブログに書いてちょっとでも覚える・たまには愚痴を言いたい、とかこんなにたくさんありますが、簡単に言えば自由に書きたかっただけなんです。僕の日常をあるがまま書いてそれだけのことです。 要は、人に見せるようなブログじゃないし、評価してもらおうとかそんなことは期待していません。 なのに、そんなこと言われるとやる気無くなりますし頑張って日常の感動したこととかを書いていますのでちょっと腹も立ちました。 そんなにキモいですかね? そんな人にはなんて言ったらいいのでしょうか。それに「お前有名人やで」とか言って顔の写真もやめてと言ったけど勝手に撮られました。何か言ってやりたいです。