• 締切済み

指定校推薦の定員

come2の回答

  • come2
  • ベストアンサー率32% (594/1811)
回答No.1

こんにちは。onepeace17さん あなたの不安はとどまることを知らないですね笑 まあ仕方ないって言えば仕方ないですけど。 不安なら 過去質問で、推薦入試用の小論文対策とか面接対策の本を 紹介し、おすすめしておりますが、読みましたか? 面接の練習を学校の教師や、親とか友達とかとしてますか? それでも不安なら不合格で一般入試の可能性も考えて 勉強するのが一番ですよ。 募集定員に対する応募者なんかあなたが気にしたって コントロールできないでしょ? 知ったところでどうなるものでもない 知らなくていいことは知らなくていいですし コントロールできないことを悩んでも仕方ないですよ と、ここまで書いて、極秘情報を教えてあげましょう いいか!よく聴けよ、不安なら自分で調べろ! 南山大学のHPぐらい隅から隅まで調べろ! 何度も質問してる暇あるなら、HP全部見ろ 昨年の入試結果が公開されてる 推薦入試のところも、カトリック、指定校、学園内に全部別けて結果発表してる そこの指定校推薦の志願者数と合格者数を見てみろ http://www.nanzan-u.ac.jp/admission/nyushi/result/result08.html

onepeace17
質問者

お礼

過去の結果を見る限り、指定校推薦は全員合格とあったので 少し安心しました。 ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 指定校推薦の募集人員について

    今月末に南山大学経済学部を指定校推薦で受験します。 南山大学のHPに、今年度の指定校推薦の志願者数が載せられていて 経済学部は募集人員「40名」のところ、志願者数が「55名」とありました。 定員オーバーですが、合格できるのでしょうか? 指定校推薦なら大丈夫ですか?

  • 指定校推薦 小論文

    2週間後に南山大学経済学部を受験します。 審査の中に小論文があるのですが、今まで全く取り組んだことがないですし、10月から勉強をしていますが全く書けるようになりません。 指定校推薦は、ほぼ必ず合格と言われていますが、 小論文で、的外れなことを書いたり、字数が足りなかったり、論理的に書かれてないものは、たとえ指定校推薦でも不合格になることがあるのでしょうか? 指定校推薦はほぼ必ず合格というのは、小論文がちゃんと書けていて合格ということなのですか? 回答よろしくお願いします。

  • 指定校推薦で

    私は指定校推薦で受験をしました。 指定校推薦での募集人数は40人なのですが、当日の受験者数は137人でした。(一般推薦(専願)、社会人含む) 指定校推薦とは言え定員オーバーしていたら不合格になることもありますよね? 不安で仕方ありません。

  • 指定校推薦の定員越え

    先ほどとある大学の指定校推薦を受けてきたのですが、募集人数が30人に対し受験者数は130人もいました。これって100人近くは落とされるってことでしょうか? 面接で失敗してしまったので不安です…

  • 募集定員と受験人数について。(指定校推薦)

    いつも親切なご回答ありがとうございます☆ 先日指定校推薦で受験をしてきました女です!! わたしが受けた学校の学科は推薦I期(指定校推薦を含む)の募集人数は45名なんですが、当日受験会場で黒板を見ると、受験人数が65人もいたんです!!(涙)つまり指定校推薦でも20人落ちてしまうんでしょうか・・・?不安で仕方ありません。。なにか知っている方教えてください><

  • 専門学校の推薦入試の定員について

    こんにちは。 私は、専門学校の推薦入試を受けようと思っています。 推薦入試対策の本を読んでいて、「大学は推薦入試の定員枠をその全定員の5割とる」と書いてありました。以前は3割だったそうですが、5割になったそうです。 それはつまり、募集100人だったら、推薦枠で50人とる可能性があるということですよね・・・。 大学はそうだとして、専門学校もそうなのでしょうか? 是非教えてください、お願いします。

  • 指定校推薦について

    指定校推薦の合否というのは大体いつぐらいにきまるのでしょうか??あと、指定校推薦は1つの高校からその大学に何人ぐらい入学したら指定校推薦の枠がもらえるのでしょうか。ちなみに私はある私立の薬科大学で定員120ぐらいのところを考えています。どなたか教えて下さい!!

  • 指定校推薦について

    大学受験での指定校推薦についての質問です。 (1)推薦の条件を超えていて指定校推薦を希望する生徒が校内に2人いて、定員が1人の場合、もう1人の生徒より成績が良いが、クラブや委員会などには入っていない生徒か、成績はもう1人の生徒より悪いが、クラブや委員会などをがんばっている生徒のどちらを校内選抜で選ぶのでしょうか? (2)指定校推薦で大学に受かった場合、一般入試で同じ大学の同じ学部に受かった生徒との差というものはあるのでしょうか?(一般入試で大学に入った人の方が就職が有利である など・・・) この2点について教えていただけるとありがたいです。

  • 指定校推薦について

    医学部を志望している私立高校二年の女子です。私の高校では医学部の指定校推薦枠が2つあります。 仕組みは調べてみたのですが、学校で推薦枠の発表があるのは高3の秋らしく、詳しい情報が分かりません。 競争率が何十倍もある一般入試よりも推薦の方が受かりやすいのではないかなと思いました。(私はそこまで頭が良いわけではないので…) ただ、第一志望の大学は他にあります。そこで… ・指定校推薦の決定までの流れや 時期 ・どの期間の成績を提出するのか ・推薦合格となった場合、すぐに入学手続きをしなければならないのか(1月の一般入試は受けられるのかどうか) ・今のうちからしておくと良い事(検定など) ・問題点や難点 ・アドバイス など、何でもいいので答えて下さると嬉しいです。よろしくお願いいたします! ちなみに… 高1の査定は3が一つに4が10つです。 部活は公演系で、文化祭での受賞があり、また会計やパートリーダーを務めていました。英検は二級です。

  • 指定校推薦と一般入試

    現在受験生で、指定校推薦を考えている者です。 学校の先生に相談したところ、 指定校で入学した人と一般入試で入学した人との学力には 明らかな差があり、その差は埋められないといわれました。 私は文学部か社会学部を志望しているのですが、 1)大学の授業で指定校で入学した人と、一般入試で合格した人との学力差を感じることはあるのですか? 2)また、指定校組は就職しにくいなどあるのでしょうか? 考えているのは早慶などの難関私立です。 回答よろしくお願いします!