• ベストアンサー

QNo.5398295関連 エクセル関数 勤続年数の計算(差し引き月と12ヶ月の標記について)

cistronezkの回答

回答No.1

>QNo.5398295の質問の続きです。 でしたら、そちらを評価してきちんと閉じられた方がいいでしょう。回答された方への礼儀です。 DATEDIF関数につていの理解が十分でないようなので、こちらを参考にしてください。理解できれば、ご自分で対応できるはずです。 http://www.eurus.dti.ne.jp/~yoneyama/Excel/kansu/today.htm#datedif

SYN0909
質問者

お礼

cistronezk様 便利なサイトのご案内をありがとうございました。私のような初心者には勉強となります。今後もこのサイトを見てから質問等をしたいと思います。 閉じるのをすっかり忘れておりました。。。。こちらの指摘も感謝です。

関連するQ&A

  • エクセルで勤続年数を計算

    エクセルを使って勤続年数を計算しようと思っています。 入社年月日を入力し、TODAYで今日までの勤続年数を計算しようと思ったのですが、うまくいきません。 どのように入力をして、どのような式にしたらよいでしょうか。 勤続年数は、できれば年と月まででればいいなと思っています。日にちまではいりません。 どなたかわかる方教えてください。      1      2      3   A 入社年月日        勤続年数 B H15.8.1   TODAY   ●年●月

  • 勤続年数の計算について

    勤続年数の計算について質問です。2022年4月入社の場合、2024年の4月から入社3年目で合っていますか?

  • エクセル関数 勤続年数の計算〈月から月〉

    入社月から2009年12月31日基準日時点での勤続年数を計算しています。 月から月ですので、例えば2005年4月12日入社は、2005年4月を1ヶ月と数えます。手計算で考えますと、4年9ヶ月となります。 B2に入社日、A5に基準日となる2009年12月31日と仮にしたいと思います。 この数式はどのようになるでしょうか? よろしくお願いします。

  • EXCELで勤続年数を出したいのですが…

    入社が毎日のようにようにあります。 会社の締日は、25日です。 たとえば、10月26日~11月25日の間で入社した人は、一日でも勤務したなら、すべて1ヶ月と計算して、あとは、締日で区切って、計算したいのです。 11月10日~11月25日 1ヶ月(入社日~締日) 11月26日~12月25日 2ヶ月(締日~締日) 12月26日~ 1月25日 3ヶ月(締日~締日) A列…入社日、B列…入社日、C列…勤続年数(年)、D列…勤続年数(月)とします。 A ・ B   ・ C ・ D 1 名前 ・ 入社日   ・勤続年数(年) ・ 勤続年数(月)  2 太郎 ・ 2006/11/10 ・ 0 ・ 2 3 花子 ・ 2006/10/25 ・ 0 ・ 3 10 検索日 2006/12/25 DATEDIFでは、納得できなかったので、よい方法は、ありまあせんか? そのあとに、勤続年数が6ヶ月の人と3年の人を検索して一覧表で印刷したいのですが、方法は、ありますか?

  • エクセルで勤続年数計算

    エクセルで勤続年数を管理したいのですが。。 入社日から、今日までの勤続年数計算で、 それに、休職期間を控除した計算式を作りたいのですが、 どういうふうにすればいいのでしょうか? わかる方、教えてください。 例えば、      1        2         3      4       5        A  入社日   休職開始日  休職終了日   今日   勤続年数 B  H10.4.1    H12.5.10    H13.8.1          ○年△ヶ月 で勤続年数がでればと思いまして。

  • ■勤続年数給の計算(エクセル)について

    勤続年数給の計算(エクセル)について教えてください。 勤続年数は”DATEDIF”で求める事が出来たのですが、そこから自動計算で勤続年数給分を出したいと思っています。 6ヶ月毎に2500円UPする計算です。 基準日 2011/3/18 番号  氏名    入社日     勤続年数   勤続年数給   1   山田  2009/3/18    2年0ヶ月 こんな感じで作成しようと思っているのですが、どなたかアドバイスをお願いいたします。  

  • エクセルで勤続年数を計算しているのですが・・

    いつもお世話になっております。 今回はエクセルの計算式について、ご指導の程お願い致します。 勤続年数の計算をexcel2007で管理したいと思っています。 例えば2011/12/21入社で、2012/3/20退社とします。 今までの計算からしますと、「0年3か月と0日」の勤続年数としたいのですが DATEDIFで計算しましたところ、「2か月と28日」となりました。 下記は現在の計算式です。 「=DATEDIF(A6,B6,"Y")&”年”&DATEDIF(A6,B6,"YM")&"ケ月"&(DATEDIF(A6,B6,"MD"))&"日"」 極端な話ですが、1/1入社で1/2退社ですと勤続年数は「2日」としていますので 単純に計算式に「+1」を加えると「2か月と29日」でカレンダーで勘定したところ正解ではあるのですが、「3か月と0日」にしたいと思っています。 基本的な考え方に問題があるのでしょうか? 色々調べてみたのですが、解決に至らず困っております。 ご指導の程、宜しくお願い致します。

  • Excelで入社・退社年月日を入力して、勤続年数表示したい

    Excelで入社年月日と退社年月日を入力すると、 勤続年数が表示できるようにしたいのですが、 方法が分かりません。 DateDifという関数があると過去の質問を検索してみたらでてきましたが、どのように使ったらよいのかが分かりません。 入社年月日⇒14年4月1日 退社年月日⇒16年4月20日 勤続年数⇒2年1ヶ月 という具合に、一ヶ月未満の日数がある場合は1ヶ月に繰上げて表示したいです。 そして、休業期間がある場合は同様に休業期間を表示して、勤続年数からマイナスして結果的に 勤続年数-休業期間=在職期間 と表示できるようにしたいです。 ご存知のかた教えてください!よろしくお願いいたします。

  • エクセル関数(勤続年数計算)

    経歴書を作成の際、少し込み入った勤続年数を自動計算するエクセル関数を お教え願います。 尚、前提条件として、エクセル(Office2010)を使用で、 (1)例):D7セルに「1993/2/1」と入力し、D8セルに「1994/2/28」とします。     結果表示として、D7セルには「1993(平成5)年2月」、     D8セルには「1994(平成6)年2月」、     E7(E7セルとE8セルが結合)セルには、勤続年数「1年1ヵ月」と表示する関数 (2)例):D7セルに「2003/4/1」と入力し、D8セルに「2003/5/31」とします。     結果表示として、D7セルには「2003(平成15)年4月」、     D8セルには「2003(平成15)年5月」、     E7(E7セルとE8セルが結合)セルには、勤続年数「2ヵ月」と表示する関数     決して、「0年2ヵ月」と表示はしない (3)例):D7セルに「2003/4/1」と入力し、D8セルに「2004/3/31」とします。     結果表示として、D7セルには「2003(平成15)年4月」、     D8セルには「2004(平成16)年3月」、     E7(E7セルとE8セルが結合)セルには、勤続年数「1年0ヵ月」と表示する関数     決して、「0年12ヵ月」と表示はしない (4)例):D7セルに「1993/2/1」と入力し、D8セルに「1995/1/31」とします。     結果表示として、D7セルには「1993(平成5)年2月」、     D8セルには「1995(平成7)年1月」、     E7(E7セルとE8セルが結合)セルには、勤続年数「2年0ヵ月」と表示する関数     決して、「1年12ヵ月」と表示はしない ※上記の(1)~(4)を統合したエクセル関数を是非、ご教示願います。   物理的に困難な場合は、日付入力するD7、D8の箇所を変更しても構いません。 何方かこの手でお詳しい方、よろしくお願い致します。

  • エクセル関数(勤続年数計算)

    経歴書を作成の際、少し込み入った勤続年数を自動計算するエクセル関数を お教え願います。 尚、前提条件として、エクセル(Office2010)を使用で、 (1)例):D7セルに「1993/2/1」と入力し、D8セルに「1994/2/28」とします。     結果表示として、D7セルには「1993(平成5)年2月」、     D8セルには「1994(平成6)年2月」、     E7(E7セルとE8セルが結合)セルには、勤続年数「1年1ヵ月」と表示する関数 (2)例):D7セルに「2003/4/1」と入力し、D8セルに「2003/5/31」とします。     結果表示として、D7セルには「2003(平成15)年4月」、     D8セルには「2003(平成15)年5月」、     E7(E7セルとE8セルが結合)セルには、勤続年数「2ヵ月」と表示する関数     決して、「0年2ヵ月」と表示はしない (3)例):D7セルに「2003/4/1」と入力し、D8セルに「2004/3/31」とします。     結果表示として、D7セルには「2003(平成15)年4月」、     D8セルには「2004(平成16)年3月」、     E7(E7セルとE8セルが結合)セルには、勤続年数「1年0ヵ月」と表示する関数     決して、「0年12ヵ月」と表示はしない (4)例):D7セルに「1993/2/1」と入力し、D8セルに「1995/1/31」とします。     結果表示として、D7セルには「1993(平成5)年2月」、     D8セルには「1995(平成7)年1月」、     E7(E7セルとE8セルが結合)セルには、勤続年数「2年0ヵ月」と表示する関数     決して、「1年12ヵ月」と表示はしない ※上記の(1)~(4)を統合したエクセル関数を是非、ご教示願います。   物理的に困難な場合は、日付入力するD7、D8の箇所を変更しても構いません。 何方かこの手でお詳しい方、よろしくお願い致します。