• 締切済み

未登記の建物について

xla02264の回答

  • xla02264
  • ベストアンサー率50% (7/14)
回答No.1

 大変危険な状態です。というのは、登記は理由の如何に拘わらず先に登記した者に権利が生じます。ですから、元夫や他人がが登記手続きをしてしまえば、後で何を言っても、裁判を起こしても、自分のもとには戻りません。私の知人でケチで増築した家を登記していなかったら、下宿していた法学部の学生が、何とその家を登記し、本来の持ち主に「俺の家だから出て行け」と要求した「事件」がありました。その後驚いた知人が登記所に駆け込んだものの「一度登記したものは変更できない」と、全く相手されませんでした。  お母様がお金を出して、ローンも払っているなら、お母様の名で登記すれば一番良いのでは。もし、貴女なり別の人が登記すると、税務調査が入った時、実際お金を払ったお母様からの贈与とみなされ、相当の贈与税がかかります。  ともかく未登記で、しかもそれを知っている他人がいるのは危険です。

mrkana
質問者

補足

お世話になります。 と・・言う事は、誰でも登記が出来るって事に・・・? もし、今の状態で私の母が登記をしてしまえば、一応母のものに…可能って事ですか? 一応 来週にでも弁護士に相談する予定です。 ありがとう御座います。

関連するQ&A

  • 土地建物の登記について

    先日父が他界いたしました。 戸建の家があり 父が建物 母が土地の権利を所有しています。 何年後になるかはわからないのですが この家は売却する予定です そこでお聞きしたいのですが 父名義の建物の登記は すぐに変更しなければならないのでしょうか? できればそのままにしておいて 何年後かに売却するときに まとめて登記の変更をしたいのですが そのつど費用がかさむので ちなみに私が別の場所に家を購入したときに 父の家を抵当権に入れていたのですが 先月完済したので 抵当権の抹消をしようとしていた矢先でした なにぶん無知なもので どなたかお教えいただければありがたいです。 宜しくお願いいたします。

  • 建物表題登記、所有権保存登記などについて教えて。

    不動産登記用語(不動産登記簿、建物表題登記、所有権保存登記など)について教えてください。 家の建替えの必要があり 登記について調べているのですが家族(私、母)共々 不動産登記関係についてまったく分かっていません、 とんちんかんな質問をしていると思いますが分かりやすく説明いただければ幸いです。 どうか宜しくお願い致します。 Q1:不動産登記簿 (土地・建物)の建物に関する登記が『建物表題登記』というものですか。    土地に対しての正式登記名はなんですか。 Q2:所有権保存登記というものがありますが、建物表題登記だけでは建物の所有者権を    証明することは出来ないのですか。    建物表題登記は物理的状況(所在・種類・構造・床面積および所有者の住所・氏名)を    明らかにする登記なのに何故でしょう。 Q3:不動産登記簿 (土地・建物)が父の名前になっています。父が亡くなり、    家もかなり古くなり建替えの必要があります。    その際 母の名義で建替えようとした時 所有権移転登記は必要ですか。 以上になります。 宜しくお願い致します。

  • 未登記建物を相続するケース

    未登記建物をそのまま相続したようで売買しようにもできないことがわかりました。 そこで「所有権保存登記をすること」が必要らしいのですが 私には姉が3人いて平成5年に父が亡くなり 「父所有の不動産に関する全部これを私が相続すること」という 遺産分割協議証明書は残っていますので 「相続人間で書面で誰が相続したかを明確にしてある」ということですよね。 それならばこのまま私が「未登記建物に対して建物表題登記を行い、 所有権保存登記」をできるのでしょうか? それとも再度姉たちから遺産分割協議証明書をもらなわいといけないのでしょうか? 「相続人が所有者として共に行うことが可能であり、所有権移転登記は不要です。」 という一文もあり明確なことをお分かりの方がいらっしゃいましたら 行政書士さんへ伺う前に知っておきたいので教えて下さい。

  • 古い未登記の建物を登記するには?

    詳しい方に教えていただきたく、こちらへ書き込みいたしました。 昭和49年頃、父が建築した建物が未登記のままです。 増改築のため、住宅ローンを組もうと必要書類を揃えていて判明しました。 父に確認したら建築許可もなく、「元々平屋だったのを増改築で2階建てにしたかも」ということが分かりました。 平屋時代の建物登記も当然ながらありませんでした。 下手をすると建築許可を得てない違法建築物の可能性もあります。 建物登記はないものの固定資産税は支払っているようですので、多分、書類だけを紛失したものではないかと考えています。 1 建物の登記が可能なのでしょうか? 2 建築許可のない違法建築物(建坪率、容積率違反)の場合でも登記できるのでしょうか? 3 登記までの事務の進め方はどうすれば良いのでしょうか? 4 登記手数料(司法書士、建築調査士等)はどのくらいになるのでしょうか? 以上、教えていただけますようお願いします。

  • 未登記の古い建物について教えてください。

     未登記の(築40年程)の建物があります。その建物が建っている土地は所有権登記がしっかりしています。 そこでお聞きしたいのですが、 1.未登記の建物を勝手に第三者(一個人でも、市町村などでも)が売買目的などで土地の所有者   に黙って勝手に登記してしまう事例というのはありますか? 2.そしてもし第三者に先に登記されてしまった場合、その建物の納税者(税金は払っていますので)  と所有権登記した第三者と、どちらが勝ちますか? またそういった事例はよくあることですか?  (数ヶ月後に引っ越してその建物に住む予定ですが、もし1,2のような事例がよくあることならば、早めに建物の登記をしてしまいたいのですが、あまりそういう事例がなければ、登記は後回しでもよいのか、判断に迷っています。)   詳しい方のご回答をお待ちしています。どうぞよろしくお願いします。

  • 建物(登記)の名義と住宅ローンの名義で悩んでいます

    夫の父親(義父)名義の土地の敷地内に新築建設中です。親とは住まない私達子世帯のみの家です。 住宅ローンには妻である私は加わっていません。夫名義で借りて義父が連帯保証人(土地の担保提供者)になります。なので、私は債務者にならないと思うので、例え夫が支払い困難になったとしても私には支払い義務は生じないし、夫が万一死亡したとしてもローンの借り入れ残高がゼロになるから気が楽だと思う程度にしか考えていませんでした。 そして登記についても、土地の所有者が義父で、建物は夫だけの名義にするつもりでいました。しかし借入金3800万のローンの支払いの毎月約12万(ボーナス払いなし)のうち、4万は私のパート代から払うことにしていて年間約50万程私が払う予定です。それでも登記上私に所有権が無いということは夫が万一義父よりも先に死亡した時(あってほしくない話ですが)私は家の所有権を全く主張できず連帯保証人(土地の担保提供者である、)義父の所有権の家になってしまうのでしょうか? 住宅ローンは夫のみにして建物の登記だけ夫婦名義にするということは夫が承諾すれば可能なことでしょうか?建物を夫婦名義にしたければ、住宅ローン名義にも私(妻)が加わらないといけないのでしょうか? 登記で建物の半分を私名義にしたとして、例えば夫が支払い困難または離婚または死亡(これもあってほしくないですが)になったら、私はローン総額の半額を支払う義務が発生するのでしょうか?建物の登記とローンの名義をどのようにするのが得な方法になるのでしょうか?税金のことやメリット・デメリットもあわせて教えて下さい。

  • 建物の滅失登記について

    友人の父(昨年10月死亡)の所有住宅(登記済み・抵当権等なし・土地は他人名義)を取壊す予定をしていますが、本来は相続登記の上、建物の滅失登記のしなければならないのでしょうか。取り壊してそのままにしておいてよいものか。父の名で建物の滅失登記を申請してよいものか。いずれも時間と経費のかからない方法で将来に問題のないようにしたいのですが、ご教示ください。

  • 実家の建物まで差し押さえられてしまいますか?

    離婚した元夫が、自己破産寸前です。 元夫の母にいろいろ世話になっているので、詳しい方のご意見を聞かせて頂きたいと思います。 実家の建物は3対2の割合で、父親と元夫がローンを組んで建てたものらしいです。(建物の所有権もローンも3対2の割合) 父親は他界したため現在の名義は弟が3、元夫が2という割合になっています。ちなみに土地は100%弟名義で相続済です。 両者名義の住宅ローンが残っていて、実際に住んでいる弟夫婦と母親がローンの全額(元夫名義含む)を支払っています。 仮に、元夫が自己破産申請をする場合、免責する債務のリストに実家の住宅ローンを入れなければ、実家の建物は差し押さえられずに済みますか? ちなみに父親が他界したときに、元夫名義の所有権とローンを弟名義に変えようと思ったらしく、元義理母が聞いてきた話によると、借金ごと権利を移動すると元夫(住宅ローンが無くなる)に100万円程度の税金がかかるということだったらしいです。 この事は元夫が納得していて、元義理母に名義変更することを強く勧めているのですが、銀行関係者に知人がいるらしく、世間体が気になるのかなかなか話を進めません。 建物を差し押さえられなければいい話なのですが、名義変更しない状態で自己破産をされてしまった場合、実家の建物は差し押さえられてしまいますか?

  • 相続登記、土地は父の所有、建物は父母で共有の場合

    父母ともに死亡しており、今回、今住んでいる土地と建物の相続登記を自分でしようとしてます。 初めてのことなので、法務局のHPを参考にしたり、電話で問い合わせるのですが、申請書の書き方がよくわかりません。 まず、30年前の登記済証というのが有ります。 土地は父の所有、建物は父が1/3、母が2/3の所有となっています。 2年前に母が亡くなり、先日、父が亡くなりまして今回初めて相続登記します。相続人は私と、嫁いだ姉ですが、姉は不動産については必要ないので、これらを相続するのは私独りです。 登記申請書は、父の分と母の分に分けて2枚必要と言われましたが、「登記の目的」や「不動産の表示」のところをどう書けば良いのでしょうか?よろしくお願いします。

  • 未登記建物の遺言書の書き方について

    現在私の住んでいる家が父から相続した建物で未登記建物です。 相続したときには市役所の資産税課に行き、遺産分割協議書を見せて所有者を私に変更しました。 よって、課税台帳上の所有者は私になっています。 このたび遺言書を書こうと思っているのですがこの未登記建物の書き方について悩んでいます。 この家をリフォームしたため、スレート葺きの屋根から瓦葺きの屋根に変わりました。 市役所に問い合わせたところリフォームによる課税台帳の書き換えはしていないので、来年以降も固定資産税はスレート葺きの建物として納付書が送られてくるそうです。 このような場合遺言書にはスレート葺き、瓦葺きどちらで書いておくのが良いのでしょうか? 一番無難そうなのは「瓦葺き(ただし課税台帳上はスレート葺き)」と書いておけばいいような気がするのですが、そういった書き方は正式な遺言書として認められるのでしょうか? (金銭的な事情で今から登記するのはちょっと困難です。) ご意見宜しくお願いいたします。