• 締切済み

今まで高校授業料払ってきた人などは

GATX103の回答

  • GATX103
  • ベストアンサー率37% (42/111)
回答No.1

私も不公平だと思います。 これまでも家計をギリギリでやりくりして授業料や給食費を優先して払っていた親御さんは数え切れないくらいいらっしゃいます。 最近の親は子供の授業料や給食費より他のことを優先しているモラルのない親もおり、そういった人たちも今回の恩恵に預かることになるわけで…やはり納得いきません。 民主党は、そういったこれまで自力で頑張っていた人たちやこれから損をする人たちには「我慢してもらう」で済ませていますね。 民主党は「正直者はバカを見る」理論と同様のことばかりしているように見えます。真面目に一生懸命働くのがバカみたいな… とりあえず民主主義の日本ですから、不公平なことは不公平だと不満を政府にぶつけることは自由です。 政府に言ったところで無駄でしょうけれど、声を大にして不満を言ってもそれを咎める権利は誰も持っていないはずです。 それでも貰えないものは貰えないのだから、結局は我慢するしかないのですが、口に出したほうが気分的には少しすっきりするのではないかと思います。

noname#160590
質問者

お礼

ありがとうございます。 私の気持ちを代弁して頂いたようでもあります^^ 民主党のサイトに、 「民主党本部「国民の声」係」というのがありましたが、 こちらに言ってみるぐらいしかないのでしょうか…^^; あまり意味ないような気もするが…^^;

関連するQ&A

  • 高校授業料無償化

    民主党が公約している高校授業料無償化について詳しい方 教えてください。来年度から無料になることだけは知っていますが 所得の制限とかありますか?どんなちいさいことでもいいので 教えてください。宜しくお願い致します。

  • なぜ高校の授業料無料かするの?

    来年度予算では、授業用を国公立は無料、私立は一定額を補助すると言われています。ここで、義務教育でない高校まで無料化・一定額補助する必要があるのですか。昨今、高校への進学率が非常に高いことは分かります。高校への進学率が非常に高いなら先に義務教育化して、その後に考えるべきではないのでしょうか。本末転倒と思います。授業料の補助になるのか甚だ疑問で、中には子供手当・授業料無料化により飲みに行ける回数増える・小遣いが増えると言う人もいます。民主党のパホーマンスとしか思えない。私自身も子供の教育には給料の6割位支出し、服も買えない時期がありました。最近の親は甘えているのでは、または、そのような教育を受けてきたのでしょうか。

  • 高校無償化はもうはじまっているのでしょうか?私立高校は適用されないです

    高校無償化はもうはじまっているのでしょうか?私立高校は適用されないですよね。 来年から高校無償化に伴い16歳から18歳までの特定扶養控除(扶養控除の上乗せ分25万円)が 廃止になりますが、無償化にならない私立高校に行っている家族にとっては単に税金が増えるだけで 所得のマイナスになるということでしょうか? 恩恵をうけるのは公立高校に通っている家庭だけっていうことでしょうか? となると不公平な制度ですね。

  • 子供のいない家庭にとっては民主党政権ってデメリットばかりですか!?

    子供のいない家庭にとっては民主党政権ってデメリットばかりですか!? 子供手当てはもらえないし、妻の扶養控除はカットされる見込み。 高校の授業料免除(公立高校かな?)関係ないし、などなど。 なんだか子供がいる家庭だけがお得な政策が多い気がしますが? どちらかと言うと子供がたくさんいる家庭がお得ですか? 子供がいない家庭は、メリットが感じられませんが。

  • 高校授業料無償化・就学支援金支給制度や子供手当ては一体いつまで続くんで

    高校授業料無償化・就学支援金支給制度や子供手当ては一体いつまで続くんですか? この先、無くなるということはないんですか? 必要ないと考えてる人はどのくらいいるのでしょうか? みなさんは必要だと思いますか?

  • 高校無償化について、お子さんが私立高校に通っているご家庭に質問です。

    高校無償化について、お子さんが私立高校に通っているご家庭に質問です。 今年度の授業料、どのようになりましたか? うちの子が通う学校(私立中高一貫)では、 今期の授業料の支払い日を今のところ延期にしています。 実際、いつ、どんなふうにして実施されるのでしょうね。 お子さんがお通いの学校はどんなふうになっているか よろしければ教えて下さい。

  • 経済的理由で高校を中退する人って本当にいるの?

    こんばんは。 民主党がマニュフェストで大アピールしてた頃からずっと違和感を覚えていたんですが、またふと疑問が再燃したので質問です。 政策の1つとして高校無償化をぶち上げた理由に、「経済的な問題」で高校中退する人がいるというのがありました。 民主党が政権とった年のどこかの議員のパンフレットを読んで初めて知ったんですが、公立高校って授業料が年間12万円くらいなんですね。安すぎてびっくりしました。 高校生ならもうバイトもできるし、本当に高校行きたかったら自分で授業料払えると思うんです。 奨学金を頂くって手もありますし。 それでも「経済的な問題」を理由に退学するって、高校行く気も勉強する気もないからだと思えてならなくて・・・ 学校は行きたい人が行くべきだし、勉強もしたい人がするべきです。 本人も家族も全員働けない状況にあるというのでもない限り、日本では経済的に高校に行けないって人はいないと思うのですが、それでも「いや、いる!」という事例があれば、知りたいなと思っています。

  • こども手当

    民主党のこども手当の本当の意図がやっぱりわかりません。 私は子供はいますが、こども手当当然のようなコメントを言ってる人たちをみるたび「自分の子供くらい自分の金で育てろ」と無性に腹立たしくなります。子供作るときは社会のためなんてこれっぽっちも思っていないのに「子供は社会の宝」なんて平気で言ってる人たちなんて信じられません。本当に公平な、子供のための手当だったら、給食費無料とか公立保育園を増やして、無償とか全勤労者の給料を上げる方が本当だと思いますが、なぜ民主党はこんな不公平極まりないこども手当に固執しているのですか?

  • 高校の授業料について

    公立高校の授業料免除について教えてください。 子供が、高校入学の際、父親は、定年退職となります。その 時は、退職金がもらえますが、次年度からは、収入なし。授業料免除というのは、資産(持ち家、土地、貯蓄)を調べて(報告して)からのものでしょうか?

  • 高校無償化は続きますか?

    子ども手当は時限立法で、衆議院の賛成が3分の2なければ、つなぎ法案が 通らないかもしれないと聞きましたが、高校無償化は新年度で続きますか?