• ベストアンサー

小2男児の行動について

kant2nの回答

  • ベストアンサー
  • kant2n
  • ベストアンサー率61% (8/13)
回答No.2

小2男児の父です。うちは一人っ子です。 お話は良く分かります。一年生まではやらなかった事や、言わなかった事の発露がある時期なのでしょうね。 うちの息子も大人が「何で?」と思うような事や、叱られると分かっている事を承知の上で、様々な行為に及びます。笑って済ませる事や、叱らないといけない事、行為が心配になり周りに相談したくなる事など、日常茶飯事です。 髪の毛などを切る行為や、お金を捨ててしまう行為ですが、少し心配ですね。しかし誰かに見られているかを確認しているような節もありますね。 あくまで、うちの息子の場合ですが、客観的に見て一人っ子ゆえ「赤ちゃん扱い」している事が多かったので、私と妻の干渉を抑えながら、お手伝いを「お願い」したり、不要なご機嫌取りを止め、息子の前では「善人・勧善懲悪」ぶるのも止め自然態で接するようにしました。 未だその効果は図りかねていますが、自発的な行動と共に、その時々の相談や報告も増え、出生時とは違った意味での「家族が一人増えた」実感を得ています。 息子さんの様に、物に当たるタイプの子は、感情をうまく言葉で表現できないタイプでもあると思います。お聞きしますが、お子さんは人目をはばからず大泣きするタイプですか?もし感情を押し殺してしまうタイプなら、遊びでもスポーツでもゲームでも何でも構わないので、好きな事を(見つけ)お父さんも一緒になってやって、一緒にハメを外す(発散する)方法を教えてあげてもいいかも知れませんね。

meaaem
質問者

お礼

泣く、笑う、怒るなど、感情は豊かなほうだと思います。反面、我慢強いところもあるので、もしかしたら感情を押し殺すようなこともあるかもしれません。 確かに言いたいことが上手く言葉として表現できず、相手に伝わらないと自分への苛立ちから「なんて言ったらいいんだろう」と涙を浮かべます。 また外で遊ぶより家で絵を描くことや音楽(ピアノ)に集中しています。 親と一緒に居れる時間が少ないため、出来る限り話をしたり遊んだりをしているつもりではいます。しかしそれが充分かどうかは分りません。 もう少し努力してみる必要があるかもしれません。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 小2男児。自転車で道路を走るのは・・

    小2男児がおります。放課後友達と遊ぶのに自転車で行かないのは本人だけのようで、大変自転車に乗りたがっております。自転車は買い与えており、親と一緒のときは乗らせています。 本人はまだまだ安全運転に対する知識も技能もないと思えます。 ちょっと前に範囲を限定して自転車に乗らせていた時期もあったのですが、約束を破り範囲外に出て一人で転んで怪我をしたこともあるのでますます子どもだけでの自転車は禁止したいのです。 仮に許可したとしても子供同士の集団心理が働いたりしてスピード競争や交通ルール違反なども起こりそうな気がします。 私が子どものときは小3になるまで道路への乗り出しは校則で禁止でしたが現在はこの規則はありません。 以上について、私の子どもが自転車でどう安全に乗れるように接していったらよいかについてアドバイスをお願いします。

  • 小2男児、どうすればいいのか

    小2、年中、1歳児の子供3人がいます。 小2男児の悩みです。何をするのにも遅く、集団行動が苦手で、友達もできません。 友達関係は、周りの輪にはいっていけずにいつも1人になってしまい、本人は友達と遊びたいけれど声もかけれず 学校での休み時間はいつも1人ぼっちだそうです。 アドバイスもしてみたのですが なかなかうまくいきません。 学校の勉強のも遅れが目立ち、特別支援を考えてみてはを担任の先生に言われました。 なんとか支援をつけず、自信を持たすように日々心がけてたのですが なかなかです。 私にも問題があり、息子をもっとおおらかに接したあげればよいのですが、1歳の娘は障害がありその子のことで 余裕がなく 息子に辛くあたってしまうこともよくあります。 息子は自信を全くなくしており 登校の様子をこっそりみにいくと なんともいえない暗いオーラでオドオドと歩き指をいじり 見ててこのままではいけないと思いました。 学童保育を考えてみたのですが どうでしょうか? いろんな世代のお友達とふれあい 集団での生活の楽しさを実感していくのではと思うのですが。。。 主人は 集団行動の苦手な子に 苦手な場所にいれると余計におかしくなるといいます。 長々と分かりにく文章で申し訳ありません アドバイスのほう 宜しくお願い致します。

  • 小1男児・これは病的な問題行動でしょうか?

    小1男児の事です。気になる問題行動があるので質問いたします。 ※1授業中立ち歩く(遠くの席の仲良しの子のところまで)  授業に関係ないあやとりをする。ねり消しを作る。  学校から直接友達の家に行くのは禁止されているが、行きたがる   (先生に声を荒げてまで つっかかってゆく) ※2・小さい頃は 親や祖父母が止めるのも聞かず 道路へ走り出る  ・厳粛な雰囲気の中、ふざける (送別会などで歌を披露するさい、音 を 外す 違う箇所を歌う=わざと)  ・近所の方が亡くなった時『ねぇ、誰が死んだの?うひひ~誰が死んだ  の?』と 笑っている。 ※3クラスメイトの持ち物を 川などに投げ込む ※4何もしていない(と思える)クラスメイトを叩く ・・・などが揚げられます。 ※1.2について担任の先生をなめてかかっているのかも?と思いましたが、担任の先生以外にも同じ態度。 廊下に出され とつとつと言い聞かされても、同じことの繰り返し。 先日、担任からは『君は病気かも知れないね』『進級させるかどうかを検討中』と言われる。担任は、テストの点は良いので『言っていることが分からない』可能性は低いと思われます。とも。 (最近の先生が ここまでの物言いをするのも 珍しい) ただ、見ていると 言われていることを『言葉通りにしか受け取れない』感じです。 例1)『立ってはダメ』=『授業中は座っていなさい』と受け取れない。例2)ふざけるので『前にでて』と言われるのを=『君はふざけて周囲に迷惑かけるから前に出される』という意味を分かっていない (本人は 『前に出てって言われたから前に出ただけ』と言う。)確かに何度も同じ事を言われても治せない子ではありますが、コレらは ただ精神的に“幼い”“一本気すぎる”からなのでしょうか?  また、これらは家庭環境に問題を発するものでもあるのでしょうか? 見ていると 親が一貫した意見で子供に接していない様に思われます。 また、冗談にも『テストの点がよければ、なにしたってイイ』 『遊びに行くときはゲーム禁止』と言いつつ『ゲームもってくればよかったのに』と言う。子供にはキチンと座って食べなさいと言いつつ 親は立てひざ。実母に向かって茶碗を摘んで『飯!』  学校その他へ胸の谷間が見えるような服装をしていくなと実母に注意されては逆ギレ。夕飯を作るのがメンドウなので、ほぼ毎日実家で摂る。家族がインフルエンザなどになった場合小1男児は1週間や10日に実家に預けっぱなし。塾の迎えに寝ていて4時間も遅れていくといった環境です。 そのほか2.5歳の下の子に手がかかるので 小1男児が欲求不満とストレスを無意識に抱えているのでしょうか?

  • お向かい家の行動

    とても悩んでいるので投函します。 現在、一戸建てに住んでいます。建て売りで6棟。 入居は、6棟みんなおなじくらいに入り、挨拶を交わしていましたが、うちは共働きで、近所と接点はなく、他の方はお子さんがいるのであっという間に仲良しになったようです。 ある日、仕事が休みで家にいると、うちの外壁に向かってテニスボールを当てている子供がいたので、注意しました。 次の日、仕事に向かおうと玄関を出たら、近所の方々が私を見てあからさまに睨んできました。 私は、会釈だけして仕事に向かいましたが、お向かいの家の母親が、子供に「あの人に近づいてはだめよ」 と私の方を見て話していたのが聞こえましたが、それに対して相手にするのもばかげだと思い、ほっておきました。 それから、月日は経ち、子供は私が通るたびに、キャーといって逃げていき、子供だからと気にもせずにいましたが、中学、高校になっても、お向かいの行動は変わらず、高校から、帰宅してもお向かいは玄関先で友達と座り込みながら話を夜までしているのですが、私の姿を見るたびに、ほらほらこっちみてきた。とか、きた、きた。とか。 私が、自転車で、買い物にいこうとしたら、お向かいの窓から人影が。 えっ?と思ったら、お向かいの高校生が、雨戸をゆっくりしめるふりをして ずっと見ていて、わたしが、自転車にのり、お向かいの窓の前の道に近づきはじめたら、隠れました。 その前も、車をだそうとしたら、お向かいの窓からこの子が、覗いていて、わたしが、車を出すまでずっと、窓のカーテンを少し開けて見ていました。 お向かいの母親も同じ行動をよくしています。 なので、話もしたことないし、挨拶しても、知らん顔されます。 近所の子供を注意したことで、関係のないお向かいの母親が先頭をきって色々、周りの近所に、うちに近づかないようにいっているようですが、なんでこの子がこんなにみてくるのか、本当にわかりません。 なんで怖いといいながら、こんなにみてくるのか。アドバイスおねがいします

  • 小2男児 言葉の使い方を間違える(長文です)見守ってていい?

    小学二年の男児を持つ母です。うちの子は、言葉の発達が遅く、1歳半検診の時に一語文、三歳児検診の時にようやく二語文を話すといった状態でした。大学病院で一年間に二度だけカウンセリングだけで言葉と成長をみてもらい、言葉の理解も出来るし問題ないとのことでした。小学校に入り、勉強の面で国語を心配しました。一年生のときは算数の応用問題と国語の文章問題、音読が苦手でしたが、算数の計算は得意です。二年になり、国語の文章問題や音読は相変わらず読み間違え、詰まり、たどたどしく、本人も苦手意識からか、咳払いを何度もするといったチック症状も現れました(最近落ち着いてます)しかし、最近本読みも上手になってきたような気がします。(読んで、文章を理解しているようです) 性格は温厚で、とても優しい子です。友達の悪い冗談にも直ぐに傷ついてしまいます。一年生までは、夜尿にも悩みました。 発達障害では?と心配し、担任の先生にも相談しましたが、こんなものですよ。と言う回答でした。 しかし、やはり気にかかり市の施設に相談。言葉の発達がゆっくりしたお子さんですね。と言われましたが、療育が必要だとかは特に言われませんでした。 前置きが長くなってしまいましたが、 ○言葉の使い方を間違える(何日までここに居たい→何日までここに行きたい、食べかけ→食べくち)など ○日記を書くときの誤字(かわいい→かわい、なきやむ→なきあむ)など、 ○文章をゆっくりとしか読めない。  (何度も繰り返すとスラスラ。暗記してるのかも)  気になっているのは、以上のことなのですが、今の所勉強にもついていけてるし、いいのかなとも思ったりしてます。10歳上の先輩ママの子が最近LDだということがわかり、その子の小さい頃に良く似てると言われたのも、気にかかっています。発達がゆっくりした子、それだけで見守ってよいのでしょうか?

  • この行動は×ですか

    子供三才がそんでいる最中、年長Aくんの自転車にひかれてたんこぶが出来ました。その場にその子の姉三年生とAくんと友達の年中Bくん、その子のママ、他ママ無し小さい子が数人いました。なので、そのことを知っているのは、ママでは私以外に一人です。Aくんは謝っていたし、わが子もちょろちょろしていたせいもあると思うし、たまに遊んでくれることもあるので、特に何も言いませんでした。数日後、自転車で結構暴走する子がいたので、小さい子がいるから気をつけようね、と言い、Aくんと仲の良い友達のママさん2人に、例のたんこぶ事件のことをその場の雰囲気でついはなしてしまいました。その子が悪いという言い方はせず、そのまんまを話しただけですが・・・後から、話すべきではなかったかなぁと後悔しました。というのも、そのままさん方のお子さんも、Aくんとよく自転車で遊んでいるということと、Aくんのママと私よりも親しいからです。 私の行動は間違っていたでしょうか。

  • 小2男児、性への目覚め?

    小2の息子の行動についてご意見お願いします。 外ではやんちゃですが、家では「ママだ~い好き」とか雷にお臍を 取られるのを信じて怖がるわりと甘えん坊な子です。 そんな息子が昨日寝る前に歯を磨いていた時のことです。 息子は子供用の電動ハブラシを使っています。 洗面所で1人で磨いていたのですが、いつもはさっさと済ませてくる のに今日はなかなか洗面所から戻ってこないので様子を見に行きまし た。(ちゃんと磨いているか) すると洗面所にあぐらをかいて座っていて、電動ハブラシをパジャマ のズボンの上からおちんちんに当てていたのです! 思わず「そんなところに何してんの?!」と声を出すと息子は明らかに マズイところを見られたという顔をして「うん、ちょっとね~」と 言って歯を磨きだしました。 正直私の中で「えっもうそんな事を?」って感じで洗面所から出てきた 息子に「歯ブラシをおちんちんに当てたらダメじゃない~」って軽く 言ってしまったのですが、息子はへへ~と笑うだけでその後はパツ が悪いという感じでもなく普通でした。 息子が寝た後に主人にその事を話したのですが、「え~?!そんな事 してたの(笑)」と呑気に言うので、男の子はそういうものなのかと 思って聞くと、主人自身は子供の頃にはそういう事はしたことが ないらしく頼りになりませんでした・・・。 しかもこんな小さいうちから?なんて言うのでちょっと心配してます。 普段私の胸も良く触る子で、ほぼ毎日触ってきます。 家の中限定ですが、私に隙があればいつでも触る感じです。 下の子はいても平気で触りますが外や主人がいる時は触ってきません。 正直なところ出来ればやめて欲しいのですが、主人も実母も今のうち にたくさん触られてあげな~」というので我慢してます。 私も男の子だしそのうちママなんてって感じになるのも寂しいしと 思いもあるにはあります。 そこで私がお聞きしたいのは小2くらいで(7歳) 上記(歯ブラシの件)のような事をするものでしょうか? 性の目覚めといっても思春期の特有の性というものは私もある程度 理解してますが、こんな小さなうちから、おちんちんに歯ブラシを 当てて気持ち良いなんてことはあるのでしょうか? それと実はこれも気にはなっていたのですが、お風呂にまだ一緒に 入っているのですが、お風呂でも私の胸に触ってきます。 たまにですが、その時におちんちんがプーと膨らんでくることが あります。 でもこれは私に弟がいてまだ弟が小さい頃同じように膨らんでいるの を見た記憶があり、子供でもそういう事はあると知っていたので すが、私の胸を触っている時というのが気になります。 主人があてにならず、私も勉強不足でお恥ずかしい限りですが、 よろしくお願いします。

  • 1歳半の子供がまつ毛を…

    1歳半の男子ですが、最近まつ毛が気になるのか自分の指を自分の目の前にもってきて、自分のまつ毛をいじっています。(たまにですが…) 母に聞いたら、子供がまつ毛をいじるなんてあんまり聞いた事無いって言われました。 何か、問題行動なのか?それとも他の子もやる仕草なのか? 非常に気になります。 一般的に普通の子は成長過程でまつ毛をいじりったりしるのでしょうか? 宜しくお願い致します。

  • 笑ってしまった子供の行動

    子供の行動や言葉で、笑ってしまったことがあったら教えてください。 うちの子が一歳前後の頃、人差し指で自分の目をさわろうとして、さわる寸前で目をつぶる、という行動をよくしていました。しばらくの間、何でそんなことをするのかわからなかったのですが、どうやら夫がコンタクトレンズを入れるのをマネしているらしいということに気がついて、家族で大笑いしました。(ごめんなさい。この文章ではおもしろくないかも・・・、その時はおかしかったんです)

  • 母犬の行動

    産まれて4日もたたない子犬の首(たまに足や耳)をくわえ、部屋を移動します その前にソファの角に穴を掘るような行為をしたりしているのを目撃しています。 一方で子犬の方は、体重が他の子犬(3匹)が増えるのに対し、その子犬は体重が減り、おっぱいを飲まないことも良くあります。 なので、ミルクを哺乳瓶で与えたその日の夜から、上記の行動をよくするようになりました。 わかる方は教えてください

    • ベストアンサー