• 締切済み

20代半ばの薬学部学生です。将来像が見えず不安です。

neko-otokoの回答

回答No.2

旧帝大の薬学部(院)を卒業した者です。 一般的な企業に新卒として採用してもらえる可能性は非常に低いです。 ですので例えば製薬会社に就職するというのは諦めたほうがいいです。 これは大学だとか学部だとか関係ありません。年齢が全てです。 大学院に進学して大学の研究者を目指すにしても、 博士課程を卒業する頃には40歳近くになっていると思います。 アカポスに就けるのは35歳までと決まっていることが多く、 博士取得後に3年ほどポスドクを経ることもあり、実質不可能です。 ただし、薬剤師として調剤薬局やドラッグストアなどで 勤務するのであれば、年齢制限は緩いですので十分に可能ですよ。 ですので、普通の暮らし程度であれば実現可能です。 要は、一般企業(製薬含む)や大学教員への就職はほぼ不可能で、 薬剤師としてであれば就職可能ということです。 もしもっと上を目指すのであれば医学部を再受験しましょう。

mackman111
質問者

お礼

やはり自分の認識通りの現実ですね。 neko-otoko様に改めてアドバイスいただいたことで気持ちが少し整理できた気がします。 これから学内の研究室配属を決定する時期なので、以上のことを踏まえて選択していきたいと思っております。 何が自分にプラスになるのかを見極めながら、少しでも可能性を広げられる方向に向かっていきたいと思います。 ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 私立大薬学部か富山大学薬学部か

    高3の者です 現在 国際医療福祉大学薬学部の特待生(授業料半額免除)に合格しており また、 センター試験の結果の判定で 富山大学薬学部に合格の可能性があります 私立の薬学部は 薬局や病院への就職が強いと聞きます 国立の6年制薬学部では 私立に比べて有利なことって 何がありますか? 薬剤師の国家試験に合格してしまえば大学は関係ないということも聞いたことがあるのですがどうなのでしょうか? よろしくお願いします!

  • 薬学部に通いたい!でも・・・

    こんばんは。 私は現在私立文系学部の大学1年生です。 しかし、薬学部に行きたい!と思うようになりました。 理由は一言で言えば「薬剤師になりたいから」です。 しかし私は高校で私立文系コースにいたため数学はIA・IIまで、 理科は化学IB、生物IBまでしか学んでいません。そして高3時は理数科目の授業はありませんでした。 また、2006年度から薬学部は6年制になります。 現在大学1年で、来年度入学するとして、順調に卒業出来ても卒業時26歳です。 ・薬学部を受験することは無謀でしょうか? ・女性で26歳・・・薬剤師として就職は難しいのか? 皆さんのご意見を聞かせていただけたら幸いです。 多大な経費もかかるし、このまま大人しく今の大学を卒業した方がいいのか等、悩んで悩んで仕方ありません。正直このまま大学を出てどうするのか(何になるのか)・・・という何とも言い難い不安もあります。 どうぞよろしくお願い致します。

  • 20代後半以降の薬学部入学

    20代後半以降の薬学部入学 私は今、大学3年生ですが、自分が本当になりたいことを見つけました。それは薬剤師です。 高校生の頃から興味はあったのですが、他学部に行ってしまい後悔しています。 もう3年生ですので、今の大学は卒業し、就職してお金を貯めて大学に入りなおそうかとは 思いますが、20代後半以降で薬学部に入学されている方はいらっしゃるでしょうか? 回答をお願いします。

  • なぜ医学部や薬学部などの学生は本業に進むのか

    経済学部をでて不動産会社に勤めると言うのは普通です。 経済学者にならなくてもアナリストにならなくても通常は変に思いません。 ところが医学部や薬学部を出たのに不動産に就職しました、ヘアスタイリストになりました、ウェブデザイナーになりましたという話を聞いたことがないのですが、仮にあったとしたらたぶんみんな「ぇー」と思うと思います。 学費高いし、入学試験難しいし何で?と思うのが普通です。 なぜ医学部や薬学部をでた人は本業に進むのがほとんどになるんでしょうか。 ご意見お待ちしてます。

  • 薬学部に進学するにあたっての不安

    私はこの春に私立薬学部(6年制)に入学予定の女です。 ですが、私の家庭はあまり裕福な方ではないため、 奨学金を900万(利子がついたらそれ以上)借りなければならないのですが、今になってこれだけの借金をすることが不安になっています…。 薬学部卒業後に国家資格を取って働けば何とか返していけるかな、程度にしか考えていなかったのですが、色々調べていくうちに、近年の薬剤師の供給過多など、薬剤師の将来が決して明るいものではないことに最近になって気づきました。 私が薬剤師になりたいと思ったのは、一生使える国家資格なので就職して一度会社をやめてしまったとしても別の場所で働きなおしやすく、 たとえ高齢になってもそこそこの給料で働くことができ、大学で学んだことを生かせる職業だと思ったからなのですが、 今では6年かけて900万円以上の借金をして薬剤師になる意味があるのか疑問です。 私大薬学部に進むなら、浪人して国立(もしくは私立)の理学部あたりに入学しても同じ(借金がないだけその方がマシ)なのかもしれないと考え始めています。 皆様はどう思われますか? 長文乱文失礼致しました。ご回答いただけると幸いです。

  • 薬学部について(立命館+福岡大学)

    私立の薬学部で福岡大学か立命館大学かで迷っています。 以下の点でアドバイスをお願いします。 1、国家試験に向けての対策の質 2、留年率 3、校内の雰囲気 . 就職状況についてはあまり気にしていません。 なので、良ければ入学から国家試験までに重点を置いた意見をよろしくお願いします。 .

  • 薬学部

    自分は帝京平成大の薬学部を考えています。 友人が言っていたのですが 「薬学部は薬剤師の資格さえ取ってしまえばどこの大学を卒業したかなんて就職には関係ない」 と言っていたのですが本当なんですか? また、帝京平成と同じまたは、近いくらいの偏差値で良い薬学部(?)を教えてください

  • 25歳から薬学部進学

    今23歳でフリーターです。薬剤師になりたいと思っています。だけど薬学部が6年制になり、学費も私立だと1000万はかかりますだけど薬剤師になりたいんです。もし一年後、二年後に入学して卒業が30歳すぎになって就職はありますか?

  • 農学部か薬学部か…

    筑波の生物資源か、私立の薬学部か迷っています。 どちらにも興味があるのですが、生物資源だと就職が心配ですし、 薬学部だと費用の面や、入学してからやっていけるのかとても不安 です。。 これがやりたい!!とはっきりしているわけではないのでなかなか結論がだせず…。何かアドバイスがあればよろしくお願いします!!

  • 横浜薬科大学 薬学部 就職について 第一薬科 

    今年から横浜薬科、日本薬科、第一薬科この三大学は学費が安くなりました。更に特待制度というものが新しくでき、四年間学費+入学費免除というものができました。特待生になると六年間で実習費、教材費含めて720万で卒業ができます。 私は免許を取って調剤に携わりたいと考えているのですが、大学名は関係ありますか?就職後ではなく、就職時に大学名は関係あるのか否かわからず困っています。 当然よい大学に入れればそれに越したことはないのですが、城西薬学部しか受からなかった場合どうしようか悩んでいます。 他は日大や東邦をうけるので偏差値的に城西が一番低いので。城西は歴史が40年、毎年国家試験通過率は70%前後ということも知っていての質問です。 長くなりましたがどうか教えていただけると幸いです。 どんな方でも結構です。就職について教えていただけませんか。今はとにかく情報が欲しいです。