• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:宗教による、母子関係で精神疾患を感じています。)

宗教による母子関係で精神疾患を感じている私の悩みとは?

kill_neiroの回答

回答No.3

はじめまして。Under05さんの質問を拝見して勝手に解釈して回答させて頂きます。もし、気にさわるようなことがあってもご容赦ください。 ☆その子ども(私)の幸せを思う気持ちから、半ば忘れかけていた信心が強くなったようでした。 →もともと宗教とは道理を説いているものだと思います。お母様の信心=幸福というような信仰をされているのではないでしょうか?言い換えれば、「信心していれば幸せになれる」というような信仰だと思われます。なので、現在Under05さんが感じている情動の歪みがしょうじているのでは? また、幼少期からそのような状況が続いているとすれば、信仰しているが故の束縛(活動・会合参加等)本来必要な愛情をUnder05さんに与えていない状況があったのではないでしょうか?そのような場合、考えられるのは、Under05さんの心が十分に育ちきっていない可能性がありそういう意味での精神疾患(アダルトチルドレン)があるかもしれません。 ☆その宗教の教えそのものは崇高なものと感じていたのですが、組織の人間が嫌で退けるようになりました。 →Under05さんの自身も組織につき活動・会合等に参加し、良いものと感じながらも、理不尽な誘い等、信心=幸福の観念にとらわれた先輩の言動・行動により嫌になられたんだと思います。 先にも述べましたが道理に反する事は、信仰者だろうと聖職者だろうと行ってはいけないと思います。要するに信仰していようがしていまいが自分自身が友人・地域で信用される人間になるかどうかが信仰だと思います。Under05さんは道理を貫いてください。応援しています。

Under05
質問者

お礼

kill_neiroさま ご返信をありがとうございました。 お互いだけが、感覚的に理解し合えている感覚を得られ、心が落ち着きかけています。 私は私の道理を貫く… 非常に心に刺さる一言でした。 ブレない軸を確立していきたいと思います。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 精神疾患者に優しくしろとは?

    メンタルに詳しい方の回答を求めます。 精神疾患者でなくとも傷つくのですから、どなたに対しても優しくするのが望ましいと思います。 どうもよく分かりません。 精神疾患者は人を傷つけても自分は擁護されるべきだと思っているのでしょうか? その甘えた考えこそが精神疾患なのでしょうか? 性格のゆがみとしか見えないのですがどうなんですか?

  • 精神疾患を患っているでしょうか?

    精神疾患を患っているでしょうか? 精神疾患を患っているでしょうか? 別れた彼氏のことです。 ・以前同棲していた元カノが鬱病、パニック障害で、その末、自分の命を自分であやめています。 ・精神疾患のある元カノと一緒に住んでいて、自分もそうなりそうになったが、彼は医学生なため、自分を冷静にみることができたから大丈夫だったと言っている。 ・元カノに精神疾患がもともとあることを知っていて付き合った。 ・俺はメンヘルの人を呼び寄せるのかもと言っていた。その元カノの次に好きになった人も少し精神疾患を患っていたようです。 ・言ってることがころころ変わる。本人は自覚していないようですが、さっきまで全く反対のこと言ってたよね?!と矛盾に思うことが多くありました。 ・嘘をつく。例えば、行ったことのないレストランをいつも行ってる店といったり…。 ・大きい買い物をあまり計画せずにするが、意味わからないとこをけちる。 ・急にめんどくせー死にそうーと大声でいう。 ・↑の後はすぐいつも通りに戻ります。 ・彼のおじいさま、友人も一人自殺していました。 ・元カノが自殺したことを、飲み会の場でいう。 ・↑酔いに任せてというわけではないと彼は言っていましたが、そんな重大なことを初めて会う人がいる飲み会で言う彼の精神構造が謎です。 愛する彼女を自殺で亡くしたら、次好きになった人は全然悲しませたくない、とか守りたいという気持ちが出るものではないですか? 彼はそんな過去を背負い、結婚したいほど大切な人が出来ても、浮気をしました。 理解不能なんですが、別れてから、もしかして躁鬱病?と思い、質問させて頂きました。 精神病について全く無知なので、教えてください。 よろしくお願いします。

  • 『1Q84』カルト信者と精神疾患の関係

    大人になってからの青豆は宗教の信者ではありませんでした。しかし小学生時代の彼女はカルト信者であり、それを周囲に誇示することで同級生との精神的な断絶や対立を生じ、周囲から気味悪がられていく様子が描かれています。 私は「精神病」や「統合失調症」には詳しくありませんが、 「カルト宗教を強く信仰するあまり、その教義を日常生活で押し通すことで、周囲との衝突を繰り返す人」がいたとすると、それは「統合失調症患者」のイメージに合致するのではないかと思います。 カルト宗教の信者であっても常識に沿った行動をし、周囲との調和を図る人間がほとんどだと思います。しかしそうすることを放棄した人間や、そうすることのできない子供もいます。 また普段は自分の信仰している宗教のカルト的な側面や、周囲と相いれない危険な思想を隠している人でも、一旦それを表に出すと周囲から「精神的におかしい人」と思われるリスクがあります。 このように排他的な宗教を信仰する人間が、 「精神を患いやすい傾向にあるのか」ということや、 「何らかの精神的な疾患を疑われるリスクを抱えているか」ということについて、皆さんはどう思われますか? 以下第三巻89頁から抜粋 『もともと社交的な性格ではない。長期間にわたって誰と会わなくても、誰と話さなくても、不便は感じない。小学生のときには級友とほとんど口をきくことさえなかった。正確に言えば、必要のない限り誰も彼女とは口をきいてくれなかった。青豆はその教室にあっては「わけのわからない」異分子であり、排除され黙殺されるべきものだった。青豆にはそれは公正ではないことに思えた。もし彼女自身に落ち度や問題があるのなら、排除されても仕方ないかもしれない。しかしそうではない。小さな子供が生き延びていくには、両親の命令に黙って従うしかないのだ。だから給食の前には必ず大きな声でお祈りを捧げ、日曜日には母親と共に町を歩いて信者の勧誘をし、宗教上の理由から寺社への遠足をボィコットし、クリスマス・パーティーを拒否し、他人のお下がりの古着を着せられることにも文句ひとつ言わなかった。しかしまわりの子供たちは誰もそんな事情を知らないし、またわかろうともしない。ただ気味悪がるだけだ。教師たちだって明らかに彼女の存在を迷惑に思っていた。 (中略)そんなに私を気味悪がりたいのなら、好きなだけ気味悪がればいい。青豆はそう思った。お祈りを続けることはむしろ彼らに対する挑戦になった。公正さは私の側にある。』

  • 精神疾患を患っているでしょうか?

    精神疾患を患っているでしょうか? 別れた彼氏のことです。 ・以前同棲していた元カノが鬱病、パニック障害で、その末、自分の命を自分であやめています。 ・精神疾患のある元カノと一緒に住んでいて、自分もそうなりそうになったが、彼は医学生なため、自分を冷静にみることができたから大丈夫だったと言っている。 ・元カノに精神疾患がもともとあることを知っていて付き合った。 ・俺はメンヘルの人を呼び寄せるのかもと言っていた。その元カノの次に好きになった人も少し精神疾患を患っていたようです。 ・言ってることがころころ変わる。本人は自覚していないようですが、さっきまで全く反対のこと言ってたよね?!と矛盾に思うことが多くありました。 ・嘘をつく。例えば、行ったことのないレストランをいつも行ってる店といったり…。 ・大きい買い物をあまり計画せずにするが、意味わからないとこをけちる。 ・急にめんどくせー死にそうーと大声でいう。 ・↑の後はすぐいつも通りに戻ります。 ・彼のおじいさま、友人も一人自殺していました。 ・元カノが自殺したことを、飲み会の場でいう。 ・↑酔いに任せてというわけではないと彼は言っていましたが、そんな重大なことを初めて会う人がいる飲み会で言う彼の精神構造が謎です。 愛する彼女を自殺で亡くしたら、次好きになった人は全然悲しませたくない、とか守りたいという気持ちが出るものではないですか? 彼はそんな過去を背負い、結婚したいほど大切な人が出来ても、浮気をしました。 理解不能なんですが、別れてから、もしかして躁鬱病?と思い、質問させて頂きました。 精神病について全く無知なので、教えてください。 よろしくお願いします。

  • 精神疾患と虐待の関係

    私は小学3年生位~中学1年生位まで、 兄から性的虐待を受けていました。 私は現在19歳です。 15歳位で1人暮らしを始め、 17歳で結婚したので、 今では家族と会う機会も少ないです。 (母や兄とは年に3.4回会う事があります) 今、摂食障害、自傷行為、人格障害、 (人格障害だと精神科の先生に言われましたが、途中で通院を辞めてしまい、詳しい病名は分かりませんでした。 自分でも、他人との考え方が大きくズレているとよく感じます。) に悩まされています。 虐待にあった子供は大人になってから精神疾患になりやすい、 とよく耳にしますが、 私は現在、兄と会う事があってもなんとも思いませんし、 フラッシュバックもありません。 セックスをして虐待を思い出すと言う事もありません。 兄に対して怒りや悲しみなどもありません。 その様な精神状態でも、私の精神疾患が虐待と何らかの関係がある可能性はあるのでしょうか?

  • 精神疾患。よくなりますか?

    こんな精神疾患でもよくなりますか? 箇条書きにしてみますのでお付き合いください。 ✳︎自分が話すときは一生懸命なのに人の話を聞かない(聞くことが困難?)。日常会話やあちらが興味あって聞いてきたことのわたしの返答すら聞いてない。もちろん大事な話も。空の相槌。 ✳︎とにかく自分が一番という考え方。他人に望むことが多くいつもなやんでいるけど本人にその自覚なし。むしろ、こんな自分なんか…と口にする。 ✳︎協調性なし。でも本人は協調性あるつもり。 ✳︎返しづらいメールを送ってくる。 突然、今日は調子悪いとか、今日は大丈夫かもとか。 それから出来事。普通、~があったんだけどどー思う?!とか、最悪じゃない?!とか、続く言葉があると思うのですが(他の周りの人や自分はそうなので…)、《今日は~があったんだ。。。》と送られてきたりします。 ✳︎今後をよくする為に小さい小さいことを意識的に少しづつ取り入れていくことをしない。本人に苦しい思いを脱出する気がないように思えてくるほど。 ✳︎その割には普通の人でさえ難しい《割り切る》という大きな行動に出てすぐ挫折の繰り返し。 ✳︎精神疾患の完治はないと言い張る(完治はなくとも出ない環境にする必要があるということは考えていない) まだまだまだまだありますがとりあえずこんな感じの人が周りにいます。 正直疲れます。ネットで精神疾患の人への対応みてもわたしが元からやっていたようなことが書かれていました。 けどそんなこと、なんでわたしが続けないといけないのかと先が見えないし、そもそも解決策があるようなことを考える方向性見失ってずっっっと同じこと悩んでる人が苦手です。 けど子供がいたりするので子供たちがすごくかわいそうで連絡とったり相応の対応してます。 よくなっていくんでしょうか。 わたしはどうしたらいいでしょうか。返しづらいメールがくると、だからなんなの?わたしになにいってほしいの?と思ってしまいます。 わたしも過酷な環境はまだ抜け出せていなく、心に余裕があるわけではありませんのでかなり負担になっています。 よくなった方の経験談なども聞きたいです。

  • 精神疾患の人が母親になるという事。

    精神疾患の人が母親になるという事。 知人で、統合失調症の人がいます。 妊娠中からそれはそれは荒れていたのですが、 皆子供が産まれたら子供を大切にして落ち着くだろうと思っていました。 しかし、子供が産まれたら、 可愛い可愛いと可愛がっているかと思えば、 放置してこの子を養子に出す などと言いだし面倒を見なくなったりします。 精神疾患の人が子供を産んでも、 こんな感じで子供のために頑張らなきゃ! という気持ちは芽生えないのでしょうか? そんな簡単に養子に出すとか思わないと思うのですが…(だからこそ精神疾患なのかもしれませんが…)

  • 精神疾患をもつ彼女の出産

    知人の話です。 付き合って数ヶ月で彼女の妊娠が発覚しました。 その結果、結婚することになったのですが 同時に彼女の精神疾患も判明しました。 精神疾患は今まで彼女の両親も知らなかったことです。 原因は彼女の母親の虐待です。 双方の両親も交えて出産に関する話し合いをしましたが、 彼女以外の人間は堕胎を望んでいます。 もちろん、本音は孫が欲しい、 子供が欲しいとみんな思っているのです。 精神疾患は生まれてくる子供に虐待をするのではないかと 考えられるようなものです。 今後、病院に通う予定でいるようですが、 彼女は治療に前向きではありません。 彼や周りの人間は子供のことや二人の人生を真剣に考えて 答えを出しています。 とりあえず二人の生活を始めて、それがうまく行くようであれば あらためて子供を・・・と考えているようです。 安易な考えで堕胎をするのは良くないと思います。 それは皆、十分承知の上です。 でも、生まれてきても母親に虐待されたり殺されたり・・・ そんな子供もいるのが現実です。 24時間、誰かが彼女に付いているのは不可能です。 彼女に堕胎を説得する方法は何かないでしょうか? ※申し訳ありませんが、堕胎に関する倫理的批判は お断りします。

  • 精神疾患の家族

    母親が精神疾患持ちです。 幼い頃から、悪魔の子だの、産まなければよかっただの、ありとあらゆる暴言を受けてきました。 時にはナイフを向けられることもありました。 命の危険を感じたので、数年前に家から出ました。 今も本人は自覚がない上に、精神科に連れて行こうとすると暴れるので、受診できていません。 これらのことの積み重ねで、私はうつになりました。 医者からは、一週間に一度の面会以外は母と会うな、と言われています。 また、説得して病院に連れていくのは、私の身の安全も考えて、無理にしない方がいい、ということでした。 とは言っても母も高齢なので、離れていてもあれやこれやと気になり、うつが酷くなります。 傍にいても、離れていても、うつが良くなりません。 母はこれから寝たきりになる可能性だってあります。 あんな精神状態の人の介護なんてできるわけありません。 それに私自身、介護が必要な身体障害者です。 私自身が病院へ行く時ですら介護の人が必要なのに、私が母の通院の介護なんてできるわけないんです。 私一人で母をどうにかするなんて無理です。 それなのに、母は他人を受け入れようとしません。ヘルパーさんも利用しません。 身動きが取れません。 もういい加減、母から解放されたいです…。

  • ニュースでの精神疾患について

    こんにちは。よくこちらで質問させていただいているものです。 つい数日前に、東京でビルの屋上から飛び降りそうな男性が警察に説得されて保護された事件のニュースを見ていました。 そこで疑問をもったことがありました。それは、そのニュースの最後でアナウンサーが言ったコメントで「男性には精神科の通院歴がありました。」と言いました。今の時代、心の病気に理解が増えてきていますが、一方でまだまだのところもあると思います。まだまだ精神疾患が理解されない理由が上記のアナウンサーのコメントにあると思います。 なぜ、精神科に通院歴がある人に対してだけあのようなコメントを言うのでしょうか?そのようなコメントよって一般の人が精神科に通院している人に嫌悪感を持ったり、「精神疾患=危ない変な人」というような印象を持たせると思います。心の病気になってもなかなか精神科に診察に行けなかったりなど、社会的な理解を阻害しているように感じました。 ちなみに私はうつ病で病院に通院しています。 皆さんはどう思いますか?