• ベストアンサー

LED電球の点灯消灯について教えて下さい。

punpun001の回答

  • punpun001
  • ベストアンサー率12% (11/87)
回答No.3

そもそも、LED電球は交流で使う限り 点滅を高速で繰り返しています LED自体はは直流電源で使うものですので 商用周波数(50/60Hz)の半分のサイクルでしか点灯しません 元々高速で点滅しているのですから スイッチの入切りで切れるものではありません

関連するQ&A

  • LED電球の点灯不良?なぜ??

    素人工事ですが自分の部屋の蛍光灯照明を取り外し E26ソケット3つ購入して自分で取り付けました スイッチは片切のほたるスイッチです。 電球は今流行のLED電球ですがスイッチを入れても点灯しないことがあります 3つとも点灯するときや、一つしか点灯しないときもあります。 LED電球を白熱球に変えると3つ問題なく点灯します。 なぜLED電球で問題が起こるのでしょうか?工事ミスだとすれば なにが原因として考えられるでしょうか?

  • 電球形蛍光灯の寿命について

    電球形蛍光灯は省エネ、長寿命をうたっています。 従来の蛍光灯は点灯、消灯を繰り返すと寿命が短くなると言われています。 そのため、点灯・消灯を繰り返すトイレなどは白熱球を。 連続点灯の玄関・門灯などには蛍光灯というのが多いようです。 電球形も点灯、消灯を繰り返すとやはり寿命が短くなるのでしょうか。

  • 蛍光灯 電球 LED(電球)

    スイッチを押してから光るまでの遅さの順番は、蛍光灯-電球-LEDというイメージを持っていました。蛍光灯は確かに遅かったですよね。  しかし、トイレの照明をLEDに変えた後、スイッチを入れてから光るまでタイムラグがあるように感じています。  白熱電流とLEDとでは、どちらが早く光を発するのでしょうか。エジソンの時代の電球ではなく、10年前の電球と現在のLED照明との比較です。

  • LED電球は十分明るいでしょうか?

    LED電球は十分明るいでしょうか? 現在、階段についていた60W電球を、省エネのため60W相当の蛍光灯電球(消費電力12W)に交換しています。 点灯中は問題ないのですが、冬の寒い日に付けると、明るさがちゃんとしたレベルに達するまで二分ほどかかり、こまめに点けたり消したりするこの環境には、蛍光灯は合わないようです。 それに蛍光灯は原理上、点けたり消したりすると寿命が縮むらしいですし…。 そこで最近発売されたLED電球の60W相当のタイプ(消費電力は6~8Wくらい?)に取り替えようかと思っています。 不安なのは明るさで、この階段の電気で2階の廊下、階段、1階の廊下の一部を照らしているため、60W電球や 点灯して5分ほど経過した時の電球型蛍光灯なら問題ないのですが、60W相当とは書かれていますが、LEDで本当に同じ明るさが維持できるのか心配です。 サイトのレビューなどを見ると、60W電球より暗いという情報が結構あったのですぐに明るく点灯でき、点けたり消したりしても寿命に影響しないという点は素晴らしいのですが、躊躇しています。 問題はないでしょうか。 また、電球型蛍光灯には100W相当(23Wくらい?)の明るい物がありますが、LED電球にはまだ無いのでしょうか。 有ってもかなり高価だったりしたら導入はもう少し先延ばしにしたいと思っていますが。 教えて頂けますと幸いです。

  • LED電球

    トイレの電球を今まで点けていた白熱電球からLED電球に替えたのですが、常にではないのですがスイッチONした時すぐ点灯しない時があるのです<すぐ点灯する時としない時があるんです<E26規格の電球です 白熱電球対応にはLED電球は必ずしも対応してないのでしょうか?<難しいことはわからないので、素人にもわかる説明をして頂けると幸いです

  • 自動点灯器具に使えるLED電球ありますか?

    12年ほど前に建てた家なのですが、トイレの照明には松下電工の白熱灯照明器具LBC56985-RHYという人感知センサーのついた器具が使われており、現在はそれにシリカ電球60形100Vが取り付けられています。トイレに入ると自動で点灯し出ると自動で消えます。 質問ですが、このシリカ電球はもう生産されてないと思うのですが。その代わりにこの器具に取り付けられるLEDの電球はあるのでしょうか。 店頭で見てみたら、人感知センサーのついた器具には使用できないと書かれたLED電球が多いのですが。書かれてないものもあるのですが、書かれてない物は使用できるということで間違いないでしょうか。どなたかお分かりになる方、教えていただきたいです。 よろしくお願いします。

  • LED電球を消灯後に一瞬だけ再点灯する

    LED電球を消灯後に一瞬だけ再点灯する現象が起きています。 壁に付いているスイッチをPanasonicのホタルスイッチ(3口)に替えました。 その後、天井のLED電球を壁のスイッチで消すと、消えた後に一瞬だけ点く、という現象が 出ています。 LED電球側は以前のまま一切変更はありません。 どのような原因が考えられますか?

  • LED電球の寿命

    流行のLED電球ですが、寿命が数万時間などと謳われています 寿命に達すると、具体的にどのようになるのでしょうか? 白熱電球のように点灯しなくなる? それとも、初期光量の数十%減を寿命と定めている? 仮に後者の場合、完全に点灯しなくなるまでを寿命と定義したら、どの程度の時間が見込まれるのでしょうか? また、寿命で点灯しなくなったLED電球は、具体的に何がどうなって点灯しなくなってしまうのでしょうか?

  • LED電球と電球型蛍光灯、どちらが明るいですか。

    5畳程度の和室で使用する目的で、 気に入った照明が60w白熱電球1個使用のものでした。 これでは暗いと思うので、 白熱電球をLED電球か蛍光灯型電球に変えようと思っています。 東芝のページに LED電球8.7W形(白熱灯器具80W相当) と記載があったのですが、 この電球の直下照度は150w相当とも記載がありました。 結局、電球型蛍光灯100w相当のほうが明るいのでしょうか?

  • 蛍光電球への切替

    現在 白熱電球が付いている場所の電球を蛍光電球に切替ようと思います。 試しにダイソーで売っている100円の蛍光電球(60W)を入れてみたのですが、点灯速度も問題なく使えそうです。 ただ、点灯回数が 50回くらい、と20回くらいの場所の2箇所なのですが、蛍光電球は点灯回数が多いと寿命が短いとも聞きます。   このくらいの回数だとやはり短いのでしょうか? それともこの程度(回数)は、それほど寿命に影響する回数ではない? なお、LED電球への切替は、また別途としていますので、今回は蛍光電球のみの回答でお願いします。