• ベストアンサー

青木が原樹海

oni888の回答

  • oni888
  • ベストアンサー率21% (121/570)
回答No.2

磁界0ということになるのかどうかわかりませんが、 青樹が原の地盤には磁性を帯びた鉄鉱石が多く 磁石を狂わせてしまうようです。 つまり、地面の中に磁石をいっぱい埋め込んだような状態なので方位磁針が効かないわけです。

deep-blue
質問者

補足

鉄が磁性を帯びるのに急冷などの温度条件も深く関与していそうですが、これが磁石を狂わすことと、磁性0であることは相矛盾する気がするのです。

関連するQ&A

  • 電磁気学の問題集

    技術系の社会人ですが,今後,電磁気学が必要なようなので もう一度電磁気学の勉強をしようと思っています. そこでお聞きしたいのですが, いい電磁気学の演習問題集がないでしょうか? 現段階では,大学教養の物理ぐらいは理解できているのですが もっとたくさんの演習問題を解くことで理解を深めたいと思っています. 理想的には演習問題数の多さもさることながら,回答がきちんと しているものがいいです.

  • 電磁気学の名著を教えてください。

    電磁気学の名著を教えてください。 できれば日本語で書かれた本で、何冊か教えていただけるとありがたいです。ちなみに、ファインマン物理学の電磁気の巻は持っています。ファインマンを読んでみたものの、基礎的なことを勉強していないので、チンプンカンプンという感じでした。オーソドックスな電磁気学の教科書を探しています。大学以上のレベルの本でお願いします。

  • CPUとメモリの物理的仕組みの勉強

    CPUやメモリについて検索してみても、フローチャートのような説明しか出てきません。CPUやメモリの構造をを物理的に理解したいと思うのですが、物理学の知識が高校レベルしかありません。なので今電磁気学を勉強しており、一通り入門書を終えたら半導体デバイスの勉強に移ろうと思っています。 そこで質問です。 (1)CPUやメモリの原理を理解するための学習は電磁気学→半導体デバイスの順序で問題ないでしょうか。 (2)CPUやメモリについて物理的に言及している書籍を教えてください。(アマゾンで検索してみたのですが、ソフト面を扱ったものしか見当たりませんでした。)

  • 透磁率と磁界の発生の関係

    初めて質問させていただきます。 いろいろと過去ログや電磁気学を説明したサイト,電磁気学の本を読んだのですが,以下のことがどうしても解決できませんでした。 透磁率が異なる物質2種類にそれぞれ,同じ交流電流を印加した場合,それぞれが発生する磁界は違いますか? また,そのとき発生する磁界を計算によって求めることができるのでしょうか? (透磁率は判明しています) 物理は専門ではないので的外れな質問かもしれませんが,回答をよろしくお願いします。

  • 大学で習う電磁気学や数学をいきなり予習できるか

    文系から理系の工学部電気工学科に編入が決まったのですが、この春休みを使って電磁気学や電気数学を予習したいのです。 ところが、数学の知識はIAIIBまでしかなく、物理の知識などほとんどといっていい程ありません。(電磁気に関する知識などほぼ0です。) そこで質問なのですが、これから大学で電磁気学や数学を学ぶ上で高校の物理(電磁気学等)や数学IIICを全部学んでからの方がよろしいのでしょうか? それとも大学で学ぶ電磁気学や数学(微積や線形代数等)を、いきなり独学で学んでも理解できるのでしょうか? 高校ので習う物理数学と大学で習う物理数学は延長線上ですか?それとも全く別ですか? そこら辺を詳しく教えて下さい。

  • 大学や企業における高校の電磁気学の意味

    こんにちは。一受験生です。 高校の物理における電磁気学で、連立方程式をといたりする回路の問題(コンデンサー、電流、電圧などがからむ)がありますよね? それについて、2つ質問があります。 1.高校レベルの電気回路の問題は、電気電子工学科などで学ぶ際、どんな意味をもつのでしょうか?基礎知識として役立つのでしょうか? 2.高校レベルの回路の問題が、企業における実務でやくだつことはあるのでしょうか? 「大学や企業で、高校の電磁気学はこのように役立っているよ」ということを丁寧に説明できる方のご回答お待ちしています。

  • 物理学の勉強

    大学で数学を勉強しています。 物理のほうも興味があるので、電磁気学や力学を独自に勉強しています。 学部は理学部なので物理学科のほうがいいのかな、と思いつつ工学部でも電磁気学とかは開講されていて、来年4年生になったら2年生くらいの講義に潜ってみようかな、と。 が、同じ電磁気学でも物理学科と工学部の電気関係の学科では、どのように違うのでしょうか? 前者は理論、後者は実学かな、と思いつつ、どちらが数学のネタとして勉強になるでしょうか?

  • 電磁気学

    お世話になります。大学で電磁気学の勉強をしているものです。 夏休みに入り、これまで勉強してきた電磁気学についてわからなかったところを無くそうと勉強を始めました。 しかし、磁気についての勉強を始めると少し難しく思えてなりません。こういう物理現象を理解しようとするときは、あまり数式に頼りたくないと思っているのですが、そうなると磁気について説明がわかりにくくなってしまいます。 詳しい形で磁気を説明する場合、どのようにすればわかりやすくなるのでしょう・・・? 電磁気に詳しい方、宜しくお願いします。 。

  • 電磁気学の理解度について

    電磁気学の理解度について 自分は大学の電子工学科で、来年度に工学研究科に入学するものです。 専攻はアンテナ工学です。 それで質問があるのですが、電子工学などを勉強している学生は どれくらい電磁気学を理解している、または理解しなくてはならないのでしょうか? 理学部・物理学科のような深い理論的な面まで要求されるのでしょうか。 長岡洋介先生の電磁気学I、IIは勉強しました。 ファインマン物理学や砂川先生の理論電磁気学のような上級者向けの 書物も理解しなくてはいけないでしょうか? 正直、上記の2冊は勉強不足で全然理解できませんでした。 また、工学部と理学部の電磁気学の必要性の差も教えていただきたいです。 長くなって申し訳ありませんでした。 お時間がありましたら、よろしくお願いします。

  • 電磁気学、考え方について

    電磁気学、考え方について 添付写真の磁界についてですが、状況がよくわかりません。 真ん中の丸が並んでいるのはどういう意味なのでしょうか。 どのように電流がながれ、どのように磁界が発生しているのでしょうか。