• 締切済み

i-リンク接続の可否で

お伺いです。 現状は、東芝のRD-X8を使用してます。 がブルーレイじゃないので単体のブルーレイのレコで あります、シャープのBD-AV10 を購入しまして別途IOデータの レックポットであるHVR-HD500RをBD-AV10 とiリンク 接続しましてなんちゃってHDDレコの構成を考えてます。 レックポットのHDDに録画しました番組をBD-AV10 にiリンクでムーブ可能でしょうか? レックポットにはiリンクの端子が2個ありますんで1個をTVのiリンク 端子に、別の1個をBD-AV10 に接続しようかしらんと思量してます。 可能でしょうか?

みんなの回答

  • r3350
  • ベストアンサー率50% (531/1061)
回答No.1

取説P78に 「複数のi-LINK機器と同時に接続したときは、ダビングできない、または認識できない場合があります。」 とありますので、TVと同時接続すると不具合が発生するかもしれません。 その場合は、TVへの配線を外す必要があると思います。 また、BD-Rは使用できません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 今頃ですが、Iリンク接続でのHDDレコ、IOデーター製の

    今頃ですが、Iリンク接続でのHDDレコ、IOデーター製の HVR-HD1000EXに録画してる番組の件です。 手持ちの東芝地デジ対応のブラウン管TV,32D4000がダメになりまして、 レックポットに保存してる番組を視聴できなくなっちゃいました。 で、一考なんですが、Iリンクの端子のあるHDDレコ、東芝やソニーなどの機器に 接続しましての視聴って可能でしょうか? 現状のトレンドは、Iリンク端子のあるTVが少なくなってます。 Iリンクの接続は、淘汰の扱いなんでしょうかね。

  • ムーブは元のデータが消えていれば延々と他機種間を移動できるもの?

    i.Link搭載のHDD/DVDレコーダーのHDDに録画、編集したTS画質の映像を、 Rec-Potに一時保存、後にBDレコーダーにムーブしてBDに焼くという、一方通行のムーブはコピーではないので出来るのでしょうか? また、もしできるなら編集は維持されたままBDに焼けるのでしょうか? 自分が考えているのは東芝のHDD/DVDレコ→Rec-Pot→パナソニックのBDレコという流れなのですが・・・。

  • i.LINK(TS)接続でのダビングについて

    いま、パナソニックのBDのDMR-BW830を使っています。 次に同じくパナソニックのBDのDMR-BW870を購入します。 この2台をi.LINK(TS)接続でHDDの番組をムーブしたいと思うのですが、取説にはDRモードの番組はムーブできると記載されているのですが、DRモード以外のたとえばHEモードの番組のムーブはできないのでしょうか? よろしくお願いします

  • TVとHDDレコーダのi.linkでの接続について

    現在松下の液晶TVとIODATAのRecPOTをi.linkで接続して使用しています。 今度このRecPOTをハイビジョンDIGAに変えたいと思っているのですが、i.link一本でTVとDIGAを接続して通常の録画再生をするような使い方は可能なのでしょうか?いろいろな情報を探したのですが、どうもi.linkはHDDレコーダからDVHSへのMOVE等の使い方しか紹介されておらず、詳細がわかりません。 現在RecPOTで使っているような接続の仕方と使い方がDIGAでもできれば購入に踏み切りたいと思っているのですが、ご存知の方がいらっしゃれば教えてください。 ちなみにTV側は古い機種なのでHDMI端子はありません。

  • Rec-POT EX HVR-HD1000EX

    の活用法ってありませんか? 古い番組を録画してまして、1TBの内8割ほど録画してます。 が、東芝のZ3に買い替えしましたら、TV本体にi-linkの端子が、ありません。 で、録画してました番組を見れてない現状です。 もう諦めるしか、ありませんか? Rec-POT EX HVR-HD1000EX のHDDを活かせる別売りでのキット なんぞ、ご存知の方いませんか? メーカーに聞けば、いい話なんですがお願いします。 i-linkの端子は、パナソニックのBZT920や9000にあるようですが、 購入しまして接続しましたら、Rec-POT EX HVR-HD1000EX の番組の 視聴や外付けHDD扱いでの録画って可能でしょうかね?

  • 最も一般的なI.LINK機器はなんでしょうか?

    I.LINK機器を探しているのですが、ごく一般的で際安置な基準がよくわかりません。I-O DATA機器 デジタル放送対応ハードディスクレコーダー「Rec-POT EX」 1TB HVR-HD1000EXが一番よさそうではなるのですが、これはI.LINK機器として一般的なんでしょうか? そもそもI.LINK機器とはハードディスクレコーダーの事を指すのでしょうか? 全然分からないので教えてください。

  • i.Linkの接続について2

    お願いします。 質問番号:4907558 の方とほぼ同条件で、解決しないまま質問が終わってしまい、i.linkでのダビング(接続しているにも拘らず、認識しない状態)です。TSモード1、2等変えてもBDレコーダー側が駄目です。 以下、前回の方の文章をお借りします。 >この度、CATV(デジタルセットトップボックス=STB)からの映像を、Blu-rayに録画しようと考え、STBもBDレコーダもi.Linkに対応しているようでしたので、そのケーブルを買ってきて接続してみたのですが、STBの映像がBDレコーダ側に出てきません。 STBがかなり古い機種(おそらく5、6年以上前のモデル)で、方やBDレコーダは最近の機種なので、同じi.Linkでも対応しなくなってるのかな、とも思ったのですが、私も往生際が悪いので質問させていただいてる次第です。 機種は次の通りです。 STB:TZ-DCH100(松下製) BDレコーダ:DMR-BW730(パナソニック製) ケーブル:RP-CDE4G15-W(パナソニック製) ケーブルはS400対応です。BDレコーダの最大速度がS400、STBはS200までの対応なのですが、STBの取説には「S200以上のケーブルを」とあったので、400であれば大丈夫かなと思ってるのですが。 状況としては、STB側のi.Link機器一覧には「DMR-BW730」の表示が出ていて接続状態は「オン」となっているので認識はしているようで、逆に、BDレコーダ側は、i.Link設定を「TSモード1」(録画予約は必要なく、リアルタイムに映像を録画したいだけなので)としてるのですが、入力切り替えでi.Linkにすると「対象のi.LINK(TS)機器が接続されていません」と表示され、画面は真っ黒のままとなります。 解決方法、もしくは何かヒントになるようなことをご存知の方、お知恵をお借りできれば幸いです。

  • i.Linkの接続について

    お世話になります。 この度、CATV(デジタルセットトップボックス=STB)からの映像を、Blu-rayに録画しようと考え、STBもBDレコーダもi.Linkに対応しているようでしたので、そのケーブルを買ってきて接続してみたのですが、STBの映像がBDレコーダ側に出てきません。 STBがかなり古い機種(おそらく5、6年以上前のモデル)で、方やBDレコーダは最近の機種なので、同じi.Linkでも対応しなくなってるのかな、とも思ったのですが、私も往生際が悪いので質問させていただいてる次第です。 機種は次の通りです。 STB:TZ-DCH100(松下製) BDレコーダ:DMR-BW730(パナソニック製) ケーブル:RP-CDE4G15-W(パナソニック製) ケーブルはS400対応です。BDレコーダの最大速度がS400、STBはS200までの対応なのですが、STBの取説には「S200以上のケーブルを」とあったので、400であれば大丈夫かなと思ってるのですが。 状況としては、STB側のi.Link機器一覧には「DMR-BW730」の表示が出ていて接続状態は「オン」となっているので認識はしているようで、逆に、BDレコーダ側は、i.Link設定を「TSモード1」(録画予約は必要なく、リアルタイムに映像を録画したいだけなので)としてるのですが、入力切り替えでi.Linkにすると「対象のi.LINK(TS)機器が接続されていません」と表示され、画面は真っ黒のままとなります。 解決方法、もしくは何かヒントになるようなことをご存知の方、お知恵をお借りできれば幸いです。

  • i.LINK接続(STB)の外付けHDDについて。

    PanasonicのCATVデジタルチューナーTZ-DCH500を使用しているのですが、 このSTBにIO DATAのRec-POTのようなi.LINK接続で使用できる外付けHDDは ありますでしょうか? 使用用途は、CATV録画→視聴→消去のみなので、Rec-POTが理想的なHDDでした。 最近では、テレビにUSB接続で録画できるHDDはよく見かけますが・・・。 よろしくお願いいたします。

  • i.LINK接続がなくなった理由

    先日、YAMAHA AVアンプ DSP-AX4600を買いました。 現在、DVDやCDはプレステ2にて再生しています。 次第にYAMAHAでそろったプレーヤーもほしくなりました。 AX4600はi.LINK(AUDIO)接続ができます。 現在YAMAHAのプレーヤーは DVD-S2700・S1700が売られているようです。 これには、i.LINKができないようです。 しかし一世代古い、DVD-S2500はできます。 パンフレットを見ていると i.LINK接続にすると、アンプとプレーヤーが連動するなど 利点があるように思いますし、 現在持っているAVアンプにせっかくi.LINKがついているので なんだか使わないのももったいないようなそんな気がします。 質問(1)どうしてi.LINK接続がなくなってしまったのでしょう 質問(2)アンプはi.LINK接続ができるがそれを無視して    DVD-S2700・S1700のほうを検討したほうが良いのか 分からないこと山積みです。 どうかよろしくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • TS3330を年末に急遽購入したが、印字やスキャンがとても薄くて読み取れない。
  • 調整もできず、取扱説明書にも解決策が載っていないため、困っている。
  • キヤノン製品の購入についての質問。TS3330の印字やスキャンが改善しないため困っている。
回答を見る