• ベストアンサー

連立方程式

F0ur1erの回答

  • ベストアンサー
  • F0ur1er
  • ベストアンサー率60% (9/15)
回答No.1

御参考程度にお答えします。 まず、(3)、(4)から I2=(V - E3)/R2 I3=(V - E2)/R3 このとき、R2,R3は0でない定数とします。 次に(1)から、I1が求められます。 以上から(2)に、I1を代入すればVがもとめられます。

gusun
質問者

お礼

解答ありがとうございました。 すぐにお答えいただき、助かりました。

関連するQ&A

  • キルヒホッフの法則 連立方程式の解き方について

    高専で現在電気回路について学んでいます。 明日の実験のプレレポートを書いていたのですが、キルヒホッフの法則の連立方程式を解く所でつまずいてしまい困っています。 I1,I2,I3をE1,E2,R1,R2,R3だけで表すというものです。 与えられた式としては、 E1 = R1I1+R3I3 E2 = R2I2+R3I3 I1+I2 = I3 です。 この三つの式を連立方程式でI1,I2,I3について解くというものです。 すでに、解答はこちら(http://okwave.jp/qa2143172.html)に書いてあるのですが、解答だけではいまいち導き方が分りません。 途中式を省略せずに導き方を示していただければ幸いです。

  • キルヒホッフ 連立方程式

    キルヒホッフの1,2法則を用いて、ある回路から以下の式が得られました。 問題では I1 I2 I3 を求めよとのことです。 I1 + I2 = I3 10 I1 + 10 I3 = 35 14 I2 + 10 I3 = 8 以上の式から連立方程式を解けばいいと思うのですが、なかなか解くきっかけが掴めません。 例えば上記の式に I3 を代入して↓ 35 = 10 I1 + 10 ( I1 + I2 ) 8 = 14 I2 + 10 ( I1 + I2 ) のようにして解いていくのでしょうか・・・? アドバイス宜しくお願いいたします。

  • 連立方程式はなぜ解ける?

    中学で連立方程式を習って以来、 「文字2つに式2つだから解けるよね。」とか、「未知数3つに式が3つだから解けるね。」などと当たり前のように学校や塾で言われてきました。 初めは戸惑った記憶があるのですが、何度も言われたり自分で連立方程式を解くうちに「一般に未知数と式の数が同じ(あるいは式の方が多い)ならば解けるのか」ということを経験的に納得してきました。 しかし思い返すと、(私の記憶が正しければ)、学校の教科書に「一般に未知数と式の数が同じ(あるいは式の方が多い)ならば解ける。」なでという記述はなかったと思います。 基本的ながら、数学の一種のセンスとして重要なものの1つだと私は思うのですが、なぜ教科書には載っていないのですか? また、私が中学生に連立方程式の解き方を教えている際に、「文字数2つに式2つだから解けるね。」と言った時、「なんで?」と言われたらなんと答えたらいいのでしょうか? (「経験的に。」としか答えられません・・・。) また、(多分あると思いますが)式と未知数の数が同じでも絶対(どんなに数学が発達しても)解けない連立方程式というのはあるのでしょうか? 尚、当方は高校数学までしか知識ありません・・・。

  • 連立方程式が解けません

    お助け下さい。 αA+βB=ρ・・・(1) γA+δB+εC=σ・・・(2) ζB+ηC+ιD=τ・・・(3) κC+λD+μE=φ・・・(4) νD+ξE=ω・・・(5) (1)~(5)の連立方程式を解いているのですが(1)をA=○○に変換して 次にその変換した式をB=○○にして(3)に代入して同じように変換しながらA,B,C,D,Eの未知数を解いたのですが何度やっても答えが合いません。尚、α~ξ,ρ,σ,τ,φ,ωのギリシャ文字は係数です。 この様な連立方程式を解くのに1づつA=,B=,C=,D=,E=の様に変換しながら代入して解くのは間違っているのでしょうか? どうか皆様、御教示願います。 ちなみに α=4300 β=800 γ=800 δ=3300 ε=850 ζ=850 η=3400 ι=850   κ=850 λ=3400 μ=850 ν=850 ξ=4660 ρ=8880002500 σ=2612902059 τ=1144946222 φ=1101484100 ω=2230571757 です。長くて申し訳ございません。

  • 2元2次連立方程式

    次の連立方程式の解き方を教えてください。 ax^2+bxy+cy^2=0 dx^2+exy+fy^2=0 ここで、a,b,c,d,e,fは定数とする。2つの未知数に対して、2つの方程式があるので、理論上は解けると思うのですが、自明な解(x,y=0)しか求めることができませんでした。 どなたかこの2元2次の連立方程式の解き方を教えてください。よろしくお願いいたします。

  • 連立方程式について

    連立方程式について A,B,C,D,Fを未知数とします。 1+B/A=C/A+D/A………(1) k(1-B/A)=α(C/A-D/A)……(2) (C/A)exp[iαd]+(D/A)exp[-iαd]=(F/A)exp[ikd]……(3) α((C/A)exp[iαd]-(D/A)exp[-iαd])=k(F/A)exp[ikd]………(4) このとき、 B/A, C/A, D/A, F/Aの値はそれぞれなんでしょうか? α=√(2m(E-V))/h k=√(2mE)/h とします。 また、R=v|B|^2/(v|A|^2)={1+4E(E-V)/(V^2(sinαd)^2)}^-1 になることを詳細に証明してください。

  • 連立方程式

    以下の連立方程式の解法を御教授頂きたいです。 (a1*x1+a2*x2)^2+(a1*x3+a2*x4)^2=a3^2 (b1*x1+b2*x2)^2+(b1*x3+b2*x4)^2=b3^2 (c1*x1+c2*x2)^2+(c1*x3+c2*x4)^2=c3^2 (d1*x1+d2*x2)^2+(d1*x3+d2*x4)^2=d3^2 a1~b3、b1~b3、c1~c3、d1~d3は定数です。 地道に式を変換してx4、x3と代入してx4、x3を消していき、 x1、x2の連立方程式まで算出しましたが、式が複雑化し、 解けなくなりました。 未知数が4で、式が4つあるので解けるとは思いますが、 うまくいきません。 どうかアドバイスをお願い致します。

  • 等加速度運動の計算です。下記の連立方程式の解き方がわかりません

    等加速度運動の計算です。下記の連立方程式の解き方がわかりません 等加速度運動の計算です。下記の連立方程式の解き方がわかりません 20=v+at vt+(1/2)at^2=120 v*(t+20)=120 どうやってv a t の値を出すのか教えてください。 また2番目の式は 20^2-v^2=2*a*120 でもできるようですが、tがわからない場合この式を使う意味はあるのでしょうか。2乗された分よけいに連立方程式が解けません

  • 連立方程式について

    連立方程式について 連立方程式を解く際、式に番号をつけたり、(1)×2とか、(2)を(1)に代入とか説明を書いた形で習いました。 テストではなるべく効率よく速く解きたいのですが、そういった説明を省いては減点されるでしょうか。 加減法・代入法のやり方は理解できていて、答えもたいていは合っているのですが・・・。

  • 連立方程式

    この連立方程式解ける人いませんか? a/b + c/d + e/Z = (1/Y^2)(b/a + d/c + Z/e) a/f + c/g + 1/(e*Y) = (1/Z^2)(f/a + g/c +eY) a,b,c,d,e,f,g:定数 YZ:未知数