• ベストアンサー

CDを持ち続ける意味?

hibiquiの回答

  • ベストアンサー
  • hibiqui
  • ベストアンサー率45% (16/35)
回答No.6

直接的な回答ではありませんが、書き込ませてください。 私は一度買ったCDやDVDは処分しませんが、保管スペースの観点からハードケースを処分してソフトケースに入れ替えています。ブックレットがない場合は、スペースが三分の一になります。 最近は一部の曲をインターネットのYouTubeなどで鑑賞できるようになったので、これらを利用しようと思っています。NHKなどで放映された名演奏を代金を払ってでもオンデマンドで鑑賞できたらいいなあとも思います。

ytorss
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 確かにソフトケースというのもアリですよね。検討してみたいと思います(背表紙が見えなくなるので整理法も問題ですね^^; )。 NHKのオンデマンドやNAXOSのライブラリーもあることですし、そうした聴き方も活用していきたいと思います。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • CD化されてないレコードってどのくらいあるのですか

    最近、ジャズやクラシックを聴くようになって レコード屋さんで中古のCDを買うことが多くなりました レコードの方が安いように感じるので このような、安めのレコードプレイヤーを買おうか悩んでいるのですが http://www.amazon.co.jp/dp/B002ANG2NO CD化されていないレコードってどのくらいあるのでしょうか?

  • クラシックCDの選び方

    店頭でもネットでも構わないのですが、クラシックのCDをどうやって選ぶのがいいでしょうか。 例えばチャイコフスキーのヴァイオリン協奏曲が全楽章好きなのですが、探しても、いろんな楽団が、いろんな指揮者が演奏していて時代も違ったりしますね。アマゾンとかならレビューを見て買うというのもできますが。 お金があれば聞き比べたいところですが・・・ わたしはあまり誰の演奏という拘りはなく、詳しくもないので、まずはなんとなくコレ。という感じで選ぶことになりそうです。 抜粋している名曲コレクションみたいのはあまり好きではなく、それなら全集がほしいぐらいなのですが、あまりに大量なので地道に好きな楽曲を揃えようかと思ってます。 安いCDを買ったことがあるのですが、音がべったりしていました。すばらしい演奏を聴きたいです。 クラシックファンの方はどうやって選んでいらっしゃいますか?

  • レコードの音とCDの音の違いは?

    レコードの音とCDの音の違いは? 今でも、CDのデジタルな音が嫌いで、アナログ盤のレコードを愛好する方がいらっしゃいますが、 どこがどういう風に違うのでしょうか。 私もクラシック音楽が好きなのですが、今度CDでなく、レコードで聴いてみたいと思っています。 「生の音がする」とか言われますが、レコードだとどんな風にCDと違いますか? もちろん、自分で聴いてみるのが一番ですが、まずプレーヤーから購入しないといけないので レコードの音のよさや特徴を聞いてみたいと思いました。 よろしくおねがいします。

  • クラシックをHPに載せたい

    HPに音楽を載せたいのですが、著作権があるのでクラシックから、四季を選んで載せようとおもうのですが、クラシックCDからリッピングした物をのせてもいいのでしょうか? サイトからダウンロードした物は、DRMがついていて、UPできませんでした。 指揮者とか楽団の著作権があるのでしょうか? JASRACには、作曲者の死後、60年のは申請はいらないとありましたが、市販のCDのリッピングっはレコード会社などの著作権等があるのかわからず、困っています。 よろしくお願いしまう。

  • 国内盤CDが初CD盤か再発盤かを見分ける方法

    クラシックの質問というよりクラシックのCDについての質問です クラシックの国内盤CDが、初めてリリースされたCDか、それとも再発盤かを 見分ける方法ってありますか 廉価盤やシリーズ企画ものなどはすぐに再発だと分かるのですが 初CDものを探してまして、いつもアマゾンやタワーレコード、CDジャーナルのサイトを 参考にして、発売日や規格品番などを頼りに調べているんですが、 それらのサイトも必ずしも網羅的ではないし、手間もかかります 目録のようなものを各レコード会社が出してくれると助かるんですが あと、CDの帯などに四角で囲まれた発売日を示す表記がありますが 91.3.25(89.7.5)とカッコつきで表記されているものは 91年盤の前に89年盤がリリースされてました、という解釈で合ってますか どなたか詳しいかた、お願いいたします

  • 音楽CDの保存はALAC or リッピング?

    音楽CDはマスターとしてイメージファイルで保存していたのですけれど、 Apple ロスレスでも音質的に問題無いでしょうか? 可逆圧縮の為、音質劣化は無いと思うのですが。 ALACの方は一曲あたり6秒程で取り込みなので、 アルバム1枚で2分もかからず速いです。 Imgburnなどを使ったリッピングでは1枚大体20分ほどはかかります。 作成したイメージデータはCD焼くかそのまま保存します。 尚、ipodを使用してる為リップしてもALACは作成します。

  • 子供向けクラシック音楽のCD

    私が子供の頃(だいぶ昔ですが。。。)、確か小学館(?)から、子供向けのクラシックのレコードと本(レコードに入っている音楽を説明する本です)がセットになった、「少年少女世界の音楽」というものが販売されていて、ピアノ曲やバイオリン曲、歌曲、行進曲などとカテゴリーに分かれているので聞きやすく、このセットのお陰で私はクラシック音楽が大好きになり、作曲家やそれぞれの曲ができたエピソードなどについても子供心に学ぶことができました。 今現在、このような内容のCDもしくはDVDなどは出ていないでしょうか。子供に聞かせてやりたくて自分でも探しましたが、どうも見つからなくて。。。全く同じ物はもうないにせよ、子供がクラシックに自然に親しみ、音楽の素晴らしさを学ぶことができるような内容のCDが見つかれば嬉しいです。クラシックにお詳しいかた、どうぞよろしくお願いします。

  • ビートルズのリマスターCDからのベストCD作成

    2009年に発売されたビートルズのリマスターCDからパソコンで自分用のベストCDを作ろうと思ったのですが、おまけとしてCDの最後に映像ファイルが入っているためか、普通のCDのように作成できません。実は2009年に購入してすぐ、以前使用していたパソコンに入っていたSONICのRECORD NOWというソフトでは簡単に作れたのです。2010年にパソコンを買い替えて、現在のパソコンに入っているROXIOのソフト(EASY何とかという名前)で最近また違うベストを作ろうとやってみたところ、リッピングという項目で曲をパソコンに取り込む事はできるのですが以前のソフトのように簡単にCD作成のための編集ができなくなりました。これは仕方のない事なのでしょうか。今でもRECORD NOWというソフトは販売されているようですが、そちらを使えば以前のように簡単にベストCDを作成できるのでしょうか。詳しい方がいらっしゃればよろしくお願いいたします。

  • リッピングソフト

    お世話になります。 PCオーディオやネットワークオーディオを実践するにあたって、音が良くて使いやすいリッピングソフトを教えて下さい。 現在、CDから曲を取り込むのにウォークマンを使っている関係上、X-アプリとMediaGoを使っていますが、ウォークマンを考慮しなければそれに関係なく色々なリッピングソフトがあると聞きました。 J-POPは音質にこだわらないのでMP3、クラッシックCDを取り込む時はこだわるのでFLAC形式を考えています。 ただ、実はリッピングソフトによって音が違う仕組みが分かっていません。FLACなら可逆圧縮なのでソフトによって音が変わることは無いと思うのですが違いますでしょうか。 使いやすさについては、日本語であること、ジャケット写真も取り込めることです。 以上、よろしくお願いします。

  • 古いレコード

    古いレコードが沢山あるのですが何処か引き取ってくれる所ってありますか!? クラシックや歌謡曲の他にも中には能 狂言の全集とかNHKが作成したドイツ語のレッスンといった変わり種もあります。 詳しい方がおられましたら教えて下さい。