• 締切済み

迷っています

shin_yuの回答

  • shin_yu
  • ベストアンサー率46% (6/13)
回答No.2

そうですねぇ。 僕は二世なんですが突き詰めて考えてみた結果、です。 宇宙が誕生する確率ってのが天文学的なほど低い、っていうのはわりと有名ですよね。ビッグバン、ってのが一般的でしたよね。 例えるなら、丸いボールの中にプラモデルの部品を全部バラで入れて、思いっきり振り回したらプラモデルが完成してた!みたいな確率らしいです。 加えて宇宙や地球が誕生したとして、これほどすさまじく良く出来ているメカニズムが果たして偶然に発生するでしょうか。(宇宙や地球や人体のメカニズムのことです) それら全てを“でもその偶然が起こったのだよ”の一言で逃げてしまうよりも“人間を遥かに超えた存在がいて全てを創造された”と考える方がよっぽど確率が高いと思います。 ちなみにビッグバンなんか間違いだ!とは別に思っていません。もしかしたらそういう手段を用いて創造を始めた、のかもしれませんしw

関連するQ&A

  • この主張だと何主義(何論者)になりますか?

    (1)神はいるというのも認めず、いないというのも認めない。どっちかわからないんだから議論するのは無駄だ。

  • 神について・・・

    神について・・・ 神について 神はいるのかいないのか、この間仲間と議論になりました。 自分はカントの言うように、人間には神がいるのかいないのかは判別できないと思っていますが、友人はいると主張していました。であるなら神って何?と問いただしても、イマイチなことしか言わず、ただ居ることは間違いないと言うばかりでした。 そこで・・・神がいると思う方、居ないと思う方の意見をお聞きしたく質問します。 神がいる~その理由 神がいない~その理由 を教えてください。宜しくお願いします。

  • 普遍性をなぜ否定できるのか?

     宗教や神、哲学の話になると突然議論がかみあわなくなる人がいます。  宗教などインチキだ。神などない。普遍的真理などない、と断言するのです。  問題は普遍性を否定する人が、なぜ「そんなものはない。」と  断言できるか? です。  私はそこまでは分からない、というならこれはこれで立派な態度ですし、  ある種の悟りを得ていて、「神はある。」と断言できる人なら  その理由は何か、あるいは「神がいるならなぜ悪があるのか?」  などに議論が発展していくことが可能です。    ところが「普遍性などない」と断言する人は、その場で「断言」するだけで  その根拠までは、さっぱり明らかにしないのです。  不思議でしょうがありません。  どなたか似たような経験や疑問をお持ちの方の回答をお願いします。  もちろん反論でも結構です。

  • 懐疑論の生産性と神の存在否定方法

     神の否定、定義の定義等の議論などを行う際、自分は懐疑論をよく持ち出します。  しかしながら、相手側から「それでは議論が無意味」との意見を受けます。  其処で質問ですが。 (1)懐疑論に生産性はあるのか? (2)懐疑論を持ち出す場合の注意は何でしょうか? (3)神の存在否定をする場合の注意すべき事は何でしょうか?

  • 神は把握できないのに、なぜ宗教教義があるのか?

    素朴な疑問なので教えてください。 神が人知を超えた存在だとして、その神を詳述する聖典の内容や様々な命令はなぜあるのでしょうか。もちろん人間がつくり、その後手を加えられて現在に至っているのでしょうが、 何か矛盾が起こると、「神のご意志」「神は人知を超えている」となってしまうことは、議論を避けているのでしょうか。 キリスト教は命令の宗教だそうですが、あれだけの命令を下しておいて、「神は人知を超えた存在で把握できない」と言われ、「はい、そうです」となりますか?

  • 神の定義

    似たような質問を同時にしているのですが、内容が違うのでご勘弁ください。 神について議論する場合、神についての定義が必要だと思われます。 創物主,絶対存在,見えない力..etc そもそも、世界中には一神教,多神教などが存在しています。 神って何ですか?

  • 人間はすべて神の子、と言う方々もいますが、

    人間はすべて神の子、と言う方々もいますが、 これは、人間は神の分霊、神に創造された神の子供、という意味なのでしょうか。 他の生命はどうなのでしょうか。

  • 神義論についてー悪人がこの世に存在する理由

    世の中には弱者を虐げて省みない悪人が存在する。 神はミラクルを起こしてこの悪人を善人に変えることができる。それなのに悪人を悪人のまま放置しているのはなぜだろうか? 上記の問題は神議論の問題と言ってよいでしょうか? 御回答よろしくお願いします。

  • 終着駅

       少し考えてみた。   キリスト教であれ仏教であれ神や仏について、またその教えについて議論をしていくと必ずある所で議論が止まりそれ以上先に進み得ぬ所にたどり着く。 そこを終着駅と呼ぶことにする。 するとキリスト教において終着駅はどのよーなところなのか。 仏教における終着駅はどこか。  

  • 聖書はマニュアルであった

      一つはっきりした事。 どうやら聖書とは公会議議事録を積み重ねて作成したマニュアルであったということ。 325年~787年の間に日本からは地球の反対側にある地にて度重なる公会議が開かれ、そこで神の定義、神のネーミング、神の教え方、奇跡の手ほどき、世界の終末について議論されたのであった。 その公会議での議論の結果、神の名はイエス・キリストと決定された。 また神の教え方、奇跡の手ほどき、世界の終末について一般向けマニュアルが作成された。 そのマニュアルを用いて免罪符が発行され、教会が建てられた。 そのマニュアルが現在の聖書である。 現在のネット社会にはマニュアルが氾濫しているが、マニュアルの元祖は聖書ということになる。 およそこのような理解で良いのではないか。    

専門家に質問してみよう