• 締切済み

眠剤ユーロジンについて

中途覚醒があるのでユーロジンを処方されました 適度に効いて6時間くらいぐっすり寝れました 起きる時ねむかったのですが まだ薬が残っているのだろうと思いました でも今日の夕方もすごく眠かったのです ユーロジンは一錠で医師に効きが強いようなら半分と言われましたが 睡眠時間は一錠でちょうど良かったので 割って正解なのかよく解りません 車の運転するので残ると困ります。割れば日中~夕方の眠気は無くなりますか?

みんなの回答

回答No.1

ユーロジンは飲んでから5時間ほどで最強の状態になるようです。 そして、24時間ほど効きつづけるようです。 つまり、よく効くという人の場合、眠りは8時間とかで済んでもその後の眠気などの効果が続き、20時間近い時間をかけて徐々に薄まっていきます。 なので、まずは割ってみて、どうしても眠れなければ片割れの方も使い、できるだけ機械運転を避けるようにするしかないです・・・。

noname#114650
質問者

補足

車は常時乗るので(飲んでから10時間は運転しない)運転出来ないような薬は使えません というか運転どころか人と話していても欠伸が出たりと最悪でした 昔ロキソニン飲んでましたが起きたら普通に眠気は消えていて車の運転も仕事にも全く支障ありませんでした 5~6時間で目覚めるのに抜けないのは眠剤として悪い薬と思います 半錠にしたらちゃんと眠気は落ち着くのでしょうか? なんか自分で飲んだ経験された事がなく受け売りで回答してませんか? 活動する為に寝たいので活動出来なきゃ困ります

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • ユーロジンの副作用(?) 結構つらいです

    次の診察日まであとまだ3日間あるので、医師に相談する前にここでご意見を伺いたいと思います。 うつで休職していますが、医師が言うにはもう回復しており、復職日まであと数週間です。 自宅療養中ですが、日中はどうしても仕事をしているときより活動量が少ないので、疲れていないせいか、夜なかなか寝付けなく、中途覚醒も1~2回位あるので就寝前にユーロジン2mgを処方されています。うつがほとんど回復してからこうなりました。 (4週間前はレンドルミン0.25mg → あまり効かないのでロラメット1mg → 効いていたが抗うつ作用を求め、過去に効いていた実績もあってデパス1mgに希望して変更 → 効かなかったのでユーロジン2mgに医師の意見で変更) というように1週間ごとに睡眠薬が変わっていますが、今回のユーロジンに変えたところ、3日続けて次のようになりました。 1. 実際の睡眠時間は0:00~4:00と短い(一度爽快に目覚めてしまい、もう寝られないので新聞を読む うつになる前は22:30~6:00としっかり寝ていた) 2. 6:00頃から急に眠くなり、二度寝をせずにはいられない状態になって、実際1時間寝る。 3. 夕方までずっと眠気がき、活動に支障がある(うつな気分とは明らかに違います おっくうとも違います) この1か月はうつでも躁でもなく、安定しています。単にユーロジンが合っていないのでしょうか。10年前に半年程度飲んでいたときはこんなことはありませんでした。今の医師は、ユーロジンは寝付きも良く、翌日にも残らないと言って処方しました。作用時間は中間型ですよね。 日中、外に出て運動でもすればよいのでしょうが、近所の目がかなり気になり、なかなかそうも行きません。

  • 眠剤について

    彼女が鬱病と診断されました。 不眠が酷く、ロヒプノールとマイスリーを処方されましたが、中途覚醒が酷く寝られないようです。 処方されてる薬は睡眠導入剤ではないでしょうか? 長時間、安定した眠りにするにはどんな薬がありますか? また、医者にどう話したら処方してもらえますか? アドバイスお願いします

  • 複数の睡眠薬を服用していますが、効果が薄いです

    睡眠薬についてお尋ねします。 一年半ほど前から不眠症になり、安定剤とベンザリン5mg2錠で7時間くらいは眠れていました。 ところが二ヶ月ほど前に精神的なストレスがあり、安定剤とベンザリンだけでは3時間ほどしか眠れなくなってしまいました。 そこでロフピノール2mgを処方してもらったのですが、やはり3時間くらいで目が覚めてしまうため、中途覚醒したときに飲む用にマイスリーを処方してもらい、飲むようにしてみました。 しかし中途覚醒した際にマイスリーを飲んでもその後1時間半くらいしか眠れません。 また、私にはロフピノールが合わなかったらしく、口がからからに渇いてしまったので、ロヒプ→ユーロジン2mg2錠に替えてもらいました。 現在の睡眠時間はだいたい4時間半~5時間くらいです。 私としては以前のように中途覚醒せず、6時間~7時間くらいは眠りたいのですが… (確かベンザリンもユーロジンも中期型の薬なのでそれぐらいは眠れるはずかと思うのですが…) この薬の量は睡眠薬としては多いほうなのでしょうか?それとももっと飲んでいて眠れない方もいらっしゃいますか?  この薬の量(安定剤+ベンザリン5mg2錠、ユーロジン2mg2錠、マイスリー5mg1錠)で5時間眠れればよいほうなのでしょうか? また、私としては睡眠薬を増やすかもっと長時間効く物に替えてほしいのですが、病院の医師としては、次にとる対策としては安定剤をもう少し効果の強い物に替えてみましょうか?という感じでした。(ちなみに今飲んでいる安定剤はセルシンです。) これ以上睡眠薬を増やすのは止めておいたほうがいいのでしょうか? 毎日寝る前が憂鬱です。 どなたかご回答よろしくお願いいたします。 

  • 眠剤服用 日中、超眠たい

    眠剤服用と眠気についてご相談、アドバイスをお願いいたします。 70歳男性です。 ルネスタ→レンドルミンを服用していましたが、ある時期から3時頃の覚醒以降寝られず、翌日の強烈な眠たさが一日中続くようになりました。 ひと月ほど前に内科にてデエビゴ5mgを処方してもらい服用開始しました。しかしデエビゴ単体では寝付けない日があり、以前から服用していたルネスタの同時併用を開始 しかし、3時半頃まで何度も中途覚醒。朝まで眠れなくなる焦りと怖さもあり、その都度ルネスタを0.5mg~1mgを逐次投入。だが、5時前後には覚醒しそのまま寝られず。総睡眠時間は6時間近くは確保しているとは思うが、日中やはり超眠たい 日中の睡眠不足感が半端なく毎日続き強烈な眠さです。昼寝をしようとしても中々寝付けません。 睡眠時無呼吸症候群の簡易検査もしましたが、軽症で睡眠にはそれほど影響はないとのこと。内科の医師からは眠剤が強すぎでデエビゴを2.5mgにしたらどうか提案がありましたが、減らすと夜間の覚醒が多くなり元の5mgに戻しました。 また、うつ病になるような環境でもありませんし、眠さを我慢し適度な散歩もしています。 自分なりにデエビゴとルネスタの用量の調整をしたりして服用していましたが、あんまりいじるとかえってややこしくなりそうです。このまま、寝られないときにルネスタ逐次投入というのもキリがないとも思うし、両材を安定するまで我慢して一定量継続して行くか、さてどうやったら改善のプロセスが見えるのか、できればデビエゴ一本で安定した睡眠で翌日はすっきりした日々を過ごしたい(ベンゾ系には戻る気はありません)です。またそのうちに眠剤なしにしていきたいとも願っています。 (眠剤を服用するきっかけになったのは夜間頻尿の低減で、もともと不眠症ではありませんでした)

  • ユーロジンの効果について

    現在不眠症でマイスリーとユーロジンを服用しています。 マイスリーはすぐ入眠できて翌朝の持ち越し効果はありませんがユーロジンは服用すると寝過ぎてしまい翌朝も持ち越し効果が残り午前中は眠気が残ってしまいます。 ユーロジンは持ち越し効果が残ると聞いた事がありインターネットでもユーロジンは副作用や持ち越し効果が残り服用を止めている等を目にします。 ユーロジンの変わりにロヒプノールやレンドルミンに切り替えたりというのを目にしてロヒプノールは持ち越し効果が少ない、レンドルミンは短時間作用タイプで持ち越しが余りないと聞きますが何か良いマイスリーと組み合わせても大丈夫な睡眠薬はありますか。 一番いいのは主治医に相談するのがベストですが参考に教えていただければ幸いです。

  • 睡眠薬を服用中ですが、ここ数日よく眠れません

    二年ほど前から軽いうつ状態と睡眠障害を患っています。 現在服用している薬は ・デジレル25mg 1錠 ・ベンザリン5mg 2錠 ・ユーロジン5mg 2錠 ・セルシン2mg  1錠 です。 全部就寝前に服用しています。 これらの薬で7~8時間は眠れていたのですが、4日くらい前から寝つきが悪くなり(寝るまでに2~3時間かかってしまいます)、また早朝覚醒が起きるようになってしまいました。 ここのところ睡眠時間はだいたい3時間~3時間半くらいです。 午後が眠くてたまりません。 この場合、寝つきのよくなるような睡眠導入剤を処方してもらったほうがよいのでしょうか?  眠れるようになるためにはそのほうがいいのかなとは思いますが、これ以上薬を増やしたくないという思いもあるのです。 実は通い始めて一年半くらいは睡眠薬はベンザリンだけで眠れていたのが、半年前くらいにそれだけでは眠れなくなり(そのときは寝付くことはできたのですが中途覚醒がおきてしまい)、ユーロジン2錠が増えてしまったので、このままだとどんどん睡眠薬の量が増えてしまう気がして怖いです。 ひとまず新たに睡眠導入剤などを処方してもらって、眠れるようになったら止めるということは可能でしょうか?  また、将来的に睡眠薬無しで眠ることはできるようになるものなのでしょうか?(←これは人によるのかもしれませんが、質問させていただきました。) よろしくお願いいたします。

  • 眠剤に関して。

    眠剤でサイレースとロヒプノールは全く違う物ですか?眠剤としての効力があるのはどちらでしょうか?ロヒプノールを飲んでいますが中途覚醒が酷く三時間少ししか睡眠がとれなくて悩んでいます。御回答の程,何卒よろしくお願い申し上げます。

  • 睡眠薬を使用しながらの仕事

    私は2年ほど前からうつ病の治療をしている者です。抑うつ的な症状は随 分と軽くなったので、この春に社会復帰をしました。 それでも、睡眠障害が残っており、中途覚醒や早朝覚醒があるため、抗鬱 剤のほかに睡眠薬が処方されています。 この睡眠薬がなかなか私に合うものがなく、先日は長時間型の薬を処方さ れました。そのおかげで中途覚醒はなくなったのですが、翌日まで眠気が 続き、仕事中に気がつくと眠ってしまっています。 コーヒーを飲んだりしているのですが、あまり効き目がありませんでした。 睡眠薬を飲みながら仕事をしている皆さんは、このように仕事中に眠って しまうということはありますか? また、眠ってしまうのを回避する方法はないでしょうか? 現在、飲んでいるのはドラールとビビットエースです。

  • うつ病と薬の処方について

    睡眠薬なんですが早期覚醒に悩まされています。医師にも『早期覚醒します』と伝えるのですが特に薬を追加で処方しようとはしません。私の方から『早期覚醒があるので長時間型の睡眠薬を出して下さい』と言っても良いのでしょうか??そして医師から嫌がられないでしょうか??

  • 睡眠障害と漢方薬

    よろしくお願いします。 睡眠障害で悩んでおります。 医師からは眠剤の処方は受けているのですが、それでも夜眠ることができず、眠れたとしても早朝覚醒してしまいます。早朝覚醒があることも医師につげ、それのお薬も処方されているのですが、どうしても夜に眠れず、日中寝てしまい、その結果また夜に眠れないという悪循環に陥って困っています(できるだけ日中起きていようと努力するのですが、睡魔には勝てず、また日光を浴びて体内時計を戻そうと努力もしたのですが無駄に終わりました)。 医師にはそれとなく症状を伝えているのですが、なかなか薬の変更をしてくれません。 そこで、このような睡眠障害に効く漢方薬は無いでしょうか? できれば眠剤程の効果があれば一番いいのですが、自分で調べてみた限りでは見つかりませんでした。 お知恵を拝借したく、よろしくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • 富士通FMVのユーザーが突然キーボードやマウスが認識しなくなる問題に直面することがあります。本記事では、この問題の解決方法について解説します。
  • 富士通FMVのキーボードやマウスが認識しないという問題は、USB接続に関連していることが多いです。まず、USBポートが正常に動作しているか確認しましょう。また、ドライバの更新やUSBデバイスの再接続も試してみると良いでしょう。
  • さらに、セキュリティソフトの設定やマルウェアの存在も問題の原因となることがあります。セキュリティソフトの一時的な無効化やマルウェアスキャンを行ってみましょう。それでも問題が解決しない場合は、富士通のサポートに問い合わせることをおすすめします。
回答を見る