• ベストアンサー

ご祝儀がすくなかった

nahahahaの回答

  • nahahaha
  • ベストアンサー率17% (3/17)
回答No.3

他の回答者様も書いていらしゃるとおり、「少なかった」ことについては 全く気にする必要なありません。友人の場合ですと、2万は決して少ない額ではありませんよ!(友人の仲の具合によって1万~3万が妥当 というのが一般的) 私としては、別段フォローもいらないかと思いますが、もし気になる ようでしたら、直接ご挨拶に行く、というのがいいと思います。 贈り物よりも足を運ぶことはなによりもの誠意かと思います。 余談ですが、今回予算がなくて2万にされたとのこと・・・ 最近はあまり気にされなくなってきましたが、ご祝儀は2で割れる 数(十万単位は別として)は避けた方が無難と言われています。 本当に最近は気にされないことが多いので、こちらに関しても 悩まれる必要はありませんが、 そういう諸々の意味でも、ご挨拶に伺うのは、相手の御夫婦にとっても 喜ばしいことだと思います。 結婚してみると、友人はあまり来てくれなくなるものですから・・(^ ^;)

nowrap
質問者

お礼

ありがとうございます。 それを聞いて安心しました。 少なかったと変な気持ちに思われていないかと、 おわってからくよくよ考えていました。 気軽に遊びにいきます。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 結婚式に出席してもらった方が結婚をするのでご祝儀は?

    只今、旦那の海外赴任の為在住しています。 昨年、自分たちの結婚式に出席してもらった知人が 今月結婚&おめでたのようでご祝儀や贈り物とか どうしたら良いか教えて下さい。 無論、式には招待はされてませんが出席してもらってご祝儀まで もらったのに海外にいるからと言って何もしない訳にはいかないと 思ったので宜しくお願いします。 常識サイトご存じならば教えて下さい。

  • 友人の結婚式のご祝儀について

    近々友人の結婚式があります。 式は友人の地元であり、私の実家も同じ県内(式場から電車で2時間、新幹線だと25分程度)にあります。 しかし私は今、結婚を前提に彼と同棲をしており式がある県からは電車新幹線を乗り継ぎ4時間程かかります。交通費は3万程。 事前に友人からメールで結婚式に来て欲しいけれど私の知り合いが一人もいないからしんどいよね・・・?と言われ少し悩みましたが友人の結婚式ということもあり出席すると返事をしました。 その際、県外にいるということも伝えました。 交通費のことは何も言われておらず、交通費、ご祝儀と考えると出費がかさみご祝儀の金額を2万円に・・・ということも考えましたがやはり3万円にしよう。と思っていたのですが友人の話を思い出しました。 以前にその友人と話していてご祝儀の話になり、その時友人が「私、結婚式には2万しか包んだことないよ~」と言っていました。 ご祝儀2万で調べると招待した側は少しがっかりしたなどの意見もあったので、やはり失礼にあたるなと思い3万円を・・・と思っていましたが、友人自身が今まで2万円を包んできたのなら他の友人も2万円を包んでくるのかなとか、2万でも失礼とは思われないのかな・・・など考えてしまいます。 やはり遠方からの出席なので交通費が出ないかも・・・と考えると出費が大きくなるのでこのようなことを考えてしまいます。 やはりご祝儀は3万円包んでいくべきでしょうか。

  • 祝儀を渡すのは?

    地元の幼馴染が結婚することになりまして、祝儀と贈り物を贈ろうと考えています。結婚する友人が住んでいるのは地元(北陸)なんですが、私は現在関東におります。私としては、式・披露宴とも出席する予定ですので、祝儀は式当日、贈り物は式当日だと邪魔になると思い、事前に友人の自宅へ郵送しようと考えていました。 このことを地元にいる母に伝えると「私がこっちにいるのだから、祝儀も贈り物も前もって代わりに持っていく」と言われました。事前に持っていくのはもちろんいいと思うのですが、母に代理を頼んでも良いものなのでしょうか?または、贈り物は事前に送るとして、祝儀のほうは当日になるとしても私が持っていくべきでしょうか? OKWAVEも含め、ネットで検索したりもしたのですが、参考になる情報が見つからず、投稿させていただきました。 よろしくお願いいたします。

  • ご祝儀について

    最近、結婚式を挙げた者です。 8人ほど招待した同僚の内(全員30才前後)、 7名から3万円、1名から1万円のご祝儀を頂きました。 正直、1万円のご祝儀は「あれ?」と思ってしまいましたが、これは相手の気持ちなのでとやかく言うつもりはありません。 問題は、その1万円のご祝儀をくれた同僚も結婚式を控えているということです。 (私が式に招待した後に、結婚することを教えてもらいました) すでに招待状には「出席」で返信してしまっています。 他に出席する同僚は、私の式とほぼ同じなので、おそらく3万円ずつ包むのではないかと予想しています。 この場合、私はいくら包むべきでしょうか? お祝いする気持ち的に3万円包むことには抵抗がないのですが、逆に失礼になるでしょうか? ただ同僚の中で、私だけ1万円しか包まないという結果になるのも避けたいですし、 かといって、他の同僚に「1万円にしよう」とはとても言えません。 アドバイスお願いします!!!

  • 甥が結婚します。祝儀について教えて下さい。

    甥が婚約の報告を兼ねて6月に結婚式に出席してほしいと訪れました。 甥は近くに住み私を慕って、よく遊びに来る仲の良い間柄です。 話の中で結婚資金で四苦八苦してるのが伺えたので、すぐにでも祝儀を渡そうと考えてます。 金額的には20万円を包むつもりです。(甥にとっては私が唯一の親戚) そこで質問ですが、もちろん結婚式にも夫婦共々出席する訳ですが、式当日にも祝儀を出す必要が 有るのでしょうか?夫婦で出席すれば6万円が相場と聞きましたが先の出費と合わせると 我が家としても少し痛い出費となります。なんかセコイ質問に聞こえるかも知れませんが 一般的なご回答宜しくお願いします。

  • ご祝儀の送り方

    知人の結婚式に出席できないので、せめてご祝儀だけでも贈りたいと思ってます。(自分の結婚式にはいただいてますので・・・)一番いい方法を教えてください。

  • ご祝儀の相場

    大学時代の友人の結婚式に出席します。 私は群馬在住、新潟でおこなわえる式に出席します。 宿代のみは友人がだしてくれました(交通費は私) これでご祝儀2万円というのは失礼でしょうか??正直財布が厳しいもので・・ 率直なご意見お聞かせください。

  • 友達の祝儀は3万が普通?

    こんにちは。今度遠方で友人の結婚式があります。 以前会ったときに「交通費くらいはだすよ」とのことだったので行くことにしたのですが、式の日も迫り、チケットが送られてこないので聞いてみたら、「お互い様ということで出せない」との返事。 往復3万強の交通費と祝儀はちょっとイタイ。先月も結婚式に出席した私はだいぶピンチなのです。 宿代は出すと言っていますが、それを交通費にまわしたいと思っても言えません。 そこで祝儀を減らそうかとも考えているのですが、交通費がでないのが「お互い様」ということであれば、祝儀も3万円から2万円に減らしてもよいのでしょうか。 「2」は割り切れるのでよくないとも聞きますが、最近ではペアで良いという話も聞きます。 いくら友達とはいえ、失礼にあたりますか?

  • 結婚式のお祝儀いくら包む?

    今年の4月に知人から結婚式に出席してほしいとメールで頼まれ、断るのも失礼かなと思い出席する事になったのですが、その知人と言うのが友達の友達と言う感じで遊んだ事も2回程度の人なんです。 旦那さんになる人も知らないし、出席しても知ってる人も友達1人しかいません。 お祝い事なので、出席はしたいと思ってるんですが、お祝儀の事でちょっと悩んでます。 3万円包みたいとこなんですが、経済的にちょっときつい事もあり2万円包もうと思ってます。 2万円だと失礼なんですかね? どう思うか教えて下さい。

  • ご祝儀の値段

    今度、主人の友人(男性)が結婚します。 式は親族のみのようで、披露宴はなし、二次会のような軽いパーティーに主人が出席します。(会費は1万円だそうです) 5年前に私達夫婦が結婚したとき、その友人からのご祝儀は2万円でした。(二次会はしていません) なのでこちらからのご祝儀も2万円でよいものでしょうか? 友人間は3万円が相場なので、3万円包んだ方がいい気もするのですが…。 会費込みで4万円の出費も正直痛いのですが^^; わかる方いらっしゃいましたらどうぞ宜しくお願いいたします。