• ベストアンサー

交通違反、チケットはもらえず裁判所出廷

Conquer7の回答

  • ベストアンサー
  • Conquer7
  • ベストアンサー率100% (3/3)
回答No.5

こんにちは、Conquer 7 です。 お忙しい中、私の要望に応えて詳しい事情説明を有難うございました。 大変分かり易く説明していただき、事の内容がはっきりしました。 まず始めに、あなたがされた行動は正しいです。 警察官にその場で異議申し立てをしなかったことです。 人によっては、感情的になったり、見逃してもらおうと、その場で警察官に色々なことを言う人達がいますが、これはかえって逆効果になります。(私の友人はCAの警察官ですが、彼が言うにはこういう人達には確実にチケットを切るし、場合によっては公務執行妨害ということで、さらに罰則をつけるそうです。) ただひとつ、残念な点は交差点にライトを点けたシェリフがいたことです。 これは全米どこでも同じルールなのですが、サイレンが無くてもライトを点けたパトカーの走行を見たら、どこであろうと安全を確認して止まり、パトカーが通り過ぎるのを待つのが鉄則です。また、ライトを点けたパトカーが路肩などに停止して公務を執行している時には、可能であれば路線を変え、そうでなければ速度を落として通過しなければなりません。 だから今回の様な場合は、信号が青になってもシェリフが通り過ぎるのを待ってから、交差点に進入すべきだったのですが、あなたはライトを点けたパトカーに気づかずに交差点を進入したしまったんですよね。 この点に関しては、いかにあなたが交通規則を正しく守って安全を確認した上で交差点に入ったとしても、ライトをつけたシェリフがいた時点で罰則になります。 だから、あなたがいかに正しい行動を取ったことを法廷で力説しても意味のないことです。逆に交差点に入る前に周りの確認をしていながら「何故ライトを点けたシェリフに気づかなかったか?」と攻められるか、交通規則を理解していない人として扱われます。 私からのアドバイスは、ここに記した内容を説明してあなたに「シェリフの進行妨害をする気はまったく無く、信号が青になったので交差点に進入した時にライトを点けたシェリフの存在に気づいて、その場で停止すると余計にシェリフの進行の邪魔をしてしまう為、やむなく通過してしまった」と言うことを強調してください。 記述には「私が通過することでシェリフが止まった」と書かれてしまったとあり、本当に腑に落ちない気持ちは分かります。ですが、ライトを点けたポリスカーには、赤信号でも交差点に進入する事が許されています。赤信号で一時停止したシェリフは、赤信号だから止まったのでは無く、赤信号を通過する前に安全確認をしてから進入する為の一時停止だったので、いかに相手側の信号が赤だったとしても、残念ながらあなたの言い分は通りません。 あなたが赤信号の交差点で止まってる時には、ライトを点けたシェリフはいなくて、丁度青信号になって進入寸前に、右手側からライトを点けたシェリフが交差点に近づいてきたけど、相手側の信号が赤だったので止まったと思った。でも、それで「シェリフを止めた」とCitationを渡されてしまったんですね。 シェリフ側から見れば、どんなに距離があろうともライトを点けていれば(サイレンがなくても)、民間の車両はその場に止まらなくてはいけないので(交差点のど真ん中にいるなら、すばやく移動してパトカーを通す)、自分たちが交差点にライトを点けながら近づき、赤信号なので安全確認の為の一時停止をして通過する直前をあなたが横切ったので、あなたにCitationを渡したんだと思います。 彼らは実際、あなたが交差点に入った時点では一時停止をしていて、あなたが通過することによって、シェリフが一時停止を余儀なくされた訳ではなくても、残念ながら、あなたの「不注意」となってしまいます。 気持ちはよく分かります。納得がいきませんよね。 スピード違反のようにはっきりと「20マイルオーバー」だから罰金みたいな、はっきり白黒つけば、「仕方が無い、運が悪かった」とでも思えるけど、今回の様な場合では、微妙に「ちょっと待てよ、、、」と思いを巡らせてしまいますよね。 でも、どんな理由があろうともライトを点けたシェリフには敵いません。 それでは、以上のことを踏まえて質問にお答えします。 「今私が一番心配しているのは、私の場合「停止しなかった」というより、そのまま素通りしてしまったので、Conquer7さんのおっしゃるReckless drivingよりもさらに罪状は重くなるのではないか、ということです。Conquer7さんから「初犯ですしTraffic School にきちんと行けば、保険料は上がりません。」と教えて頂きましたが、Reckless Drivingよりさらに罪状が重い場合でも、初犯で学校に行けば保険料上昇は回避できるのでしょうか。」 この場合のライトを点けたシェリフの進行を「不注意」で止めてしまった(実際には、相手側は一時停止中だったけど、そういう内容でCitationをもらった)場合も やはりReckless Drivingの中に入ります。Reckless Drivingの定義の中に「サインや信号など止まるべき時に停止しなかった」の部類にあたいするとおもいます。あなたは、パトカーのライトという一時停止の「サイン」に従わなかった事になります。 前回でも述べたとおり、初犯で学校に行けば確実に保険料上昇は回避できます。 Public Defender または裁判官にも、あなたに「パトカーの進行妨害をする気はまったくなかった」という事を強調して下さい。あなたがここに説明してくれた通り「交差点に入るまで、ライトを点けたシェリフに気づかなかった」ことを伝えてください。 「もう一つは、Public Defenderの件です。 裁判が始まる前に、事の状況を説明するためにPublic Defenderと打ち合わせをする時間はあるのでしょうか?また上記の、ポイントとTraffic School、保険料上昇の関係について個人的に質問できる時間はあるのでしょうか?」 もう裁判所への下見には行かれましたか? 窓口でPublic Defenderのことについて聞いてください。 簡単な状況説明とその後に関することで時間を持って貰えるはずです。実際の出廷日は分かりませんが、出来ればお早めに!! 今回は、タイミングが悪かったせいでCitationを貰ってしまいましたが、状況からしてそんなに絶望的なものでもないので、気をしっかり持ってください。長く生活をしていれば、どんなに気をつけていてもこういう事があります。 あまり気落ちしないで下さいね。 弁護士代がかからないので、罰金とTraffic School代ですむので、金額的にも大したことはないと思います(経験上、全部込みで300ドル以内では?)。 ケンタッキーの罰金に関しては詳しくは知らないのでPublic Defenderにその点も聞いてみて下さい。 それでは、最低罰則と罰金ですむことをお祈り申し上げます。 言いたいことは、はっきり言って後悔のないようにしてください。

mimi968
質問者

お礼

今回の件では、こちらの「教えてGoo」でお尋ねし、皆様、とくにConquer7さんの目に留まった幸運に感謝しています。 お忙しい中、ご親切にご回答いただいた皆さんの暖かさには、本当に心から感謝の気持ちで一杯です。 今回の件では、周りを事故に巻き込む危険性もあったことを思うと、自分の不注意さに心から反省しています。その気持ちを忘れずに、裁判では、Conquer7さんのおっしゃるように「シェリフの進行妨害をする気はまったく無く、信号が青になったので交差点に進入した時にライトを点けたシェリフの存在に気づいて、その場で停止すると余計にシェリフの進行の邪魔をしてしまう為、やむなく通過してしまった」という点を誠実に伝えたいと思います。たとえ受け入れられなくても、嘘偽りないと信じていることを伝えるだけは絶対にしたいと思います。この件に関しましても励ましていただき、どうもありがとうございます。 昨日裁判所に行き、Public Defenderの点について聞いてきました。Conquer7さんのおっしゃる通り、ありました、Public Defender!裁判が始まって、自分の順番になりGuilty or not Guiltyと聞かれて初めてPublic Defenderを裁判官に要請できると言われました。その後に少し状況説明などの話をする時間をあてがわれるようです。ただ、その程度は裁判官に依るところがあるようで、窓口の女性が日程を確認した上で「この日の裁判官はgentlemanだから大丈夫。話をする時間は与えてもらえるわよ」と言われました。 本番はどうなるかやはり心配ではありますが、Conquer7さんに教えていただいて、追い詰められていた気持ちに余裕が出来ました。暖かいお言葉と共に、私の犯したことがどういったものなのか、Public Defenderの存在、保険料上昇のこと、裁判での対処法、一人では到底収集できない大切な情報を教えていただき、本当に感謝しております。 今後また同じ過ちを犯さないように、あの日の日時を車の中に書いて貼っておき(苦笑です)、とくに、私の他に車が無い場合には、何が起こるかわかりませんから最大限に注意を払いながら走行したいと思っています。

関連するQ&A

  • 民事裁判中、被告の偽装書類、労基法違反に関して

    今、民事裁判中であります。 私(原告)、経営者(被告)であります。※家族経営の個人事業主。 訴状は、不法行為による法律違反(現場復帰)、賃金未払い請求です。 裁判はもう1年間ほど続いています。原告は証拠書類を全て揃え、弁護士に全て任せております。 被告側は、毎回、被告、メインの弁護士も出廷もせず、司法研修生を終了した、1年目の弁護士を出廷させ、証拠書類を隠ぺい、改ざんし提出しています。 先日の口頭弁論後、裁判での証拠書類や進行状況を確認しました。 今までの弁護士の経験からすると、この経過、進行具合、相手の立証証明の確信性からすると原告弁護士からは『負けることはない』と言われました。 しかし、私自身の不安は幾つかあります。 裁判が進むにつれて、法廷で経営者の悪質な労基法違反がいくつも出てきました。それも限度を遙に越えます。懲役刑も辞さない悪質な労基法違反に裁判官と原告弁護士が苦笑い(爆笑)しました。 1番重いもので『強制労働』、 今回の裁判で見逃せないですし、避けて通れない部分となりました。 過去数年間(時効まで)の中で、休日に出勤させて長時間労働、休憩もなしで、 その日の賃金も一切ないこのような状況をタイムカードに記載しているものを、わざわざ改ざん、隠ぺいし、先日提出していました。 それに、原告弁護士は、経営者が『故意的』に労基法を違反している項目がたくさんあることから、裁判官が出す判決が経営者の労基法違反の罰則にも注目しています。 さて、普通は数ヶ月すると勝訴して、判決が出て原告の上記の訴えが認められると、執行となる訳ですが、経営者が、裁判官が原告の証拠書類を見て、悪質かつ見逃せないのは労基法違反ですが、何らかの罰則があると思います。 裁判が終りその後の段取りとしましては、『賃金未払い』と同時進行で『現場復帰』ではありますが、経営者が労基法違反で実刑を食らった場合、会社の経営者がいなくなります。家族経営なので、経営まで私は関係ありませんが・・・。 この経営者は、どうなるんでしょうか? どなたかわかる方教えてください・・・。

  • 交通違反で裁判

    カリフォルニアに住んでます。 先日、交通違反をしてチケットをもらいました。(ストップサインの見落としです) 違反を認めてるので普通に罰金を払い、トラフィックスクールに行く予定なのですが、とりあえず裁判所にいって罪を認めますと言うと、罰金が下がると聞いたことがありますが、どなたかごぞんじのかたいらっしゃいますか? また、裁判所へは子供(幼児)の同伴は認められるのでしょうか? そして、裁判所に行くと、トラフィックスクールにいってもポイントが消されないというようなことも聞きましたが、そうなのでしょうか? こちらに来てまだ日が浅いため、分らないことばかりなので、こうしてここに質問させていただきました。 ご存知の方がいらしたら是非教えていただけますでしょうか? よろしくお願い致します。

  • 民事裁判での和解条項に違反した場合の不利益は

    民事裁判で裁判上の和解をした場合、ほとんどのケースで、この和解条項の内容及びこの事件の内容については双方が一切、第三者に漏洩しないという条項が入るようです。 事例ですが、このような和解によって、被告から原告に、例えば1千万円が支払われた。 しかし、その後、原告は、被告の行為は犯罪であるから、法的な制裁と社会的制裁を受けるべきだと考えて、被告の犯罪をマスコミに漏洩させ(=和解条項の違反)、その結果、マスコミが報道し、被告は逮捕、起訴された。 このような場合、民事の和解条項に違反した原告には、どのような不利益があるでしょうか?

  • 裁判所の変更について

    被相続人の父の債務について、相続人である私(東京在住)、母と弟(北海道在住)の三人について、札幌地裁から被告として呼出状が郵送されました。 今回の呼出状について、母と弟から委任状を受け私一人が被告として民事裁判をしたいと思いますが、可能でしょうか。 それと原告が訴状を出した札幌地裁が遠い為被告である私が近い東京地裁で裁判をしたいと思っていますが、手続き上出来るのでしょうか。 答弁書に裁判所の変更と委任の件を記載することで、足りるのでしょうか。 それとも、別の書式が有るのでしょうか。

  • 至急、民事裁判中

    被告から裁判所に提出された第三者の書面に、被告を擁護し原告を貶めるものがあるのですが、どう見てもその人物が書いたものとは思われません。この場合、原告側が事実確認の為にその被告側第三者と連絡を取る事は、違反行為なのでしょうか。

  • 簡易裁判の欠席等

    原告被告とも、言い分は全部出尽くしたと思われるので次回の裁判で、『終結して下さい』と言おうと思っているのですが、具合が悪くて病院に行ったら、その大学病院で『次回いついつ来て下さい。』と言われた日が、裁判の日でした。 大学病院での予約は、その日を変えてもらうとすると、相当先になってしまうらしく、自分としては病院に行くのを優先し、裁判は欠席したいというのが、本音なのですが、 原告が裁判を欠席すると、被告に有利な判決が下ることになるでしょうか? また、裁判所に欠席する旨は当日電話連絡すれば良いのでしょうか? また後日、裁判所に欠席した件で、責められたり、書類提出するように言われること等あるのでしょうか? あと、もう一つお聞きしたいのが、よく判決文で『裁判費用は被告が払うものとする』といいますが、被告が原告に裁判費用を振り込むのですか? よく裁判で勝った負けたと言いますが、もし100万円の損害賠償請求した場合、『被告は40万を原告に払え』と判決が出たらどっちが勝った事になり、どっちが裁判費用を払うのでしょうか? また、相手の弁護士費用は払う羽目になる事はありますか?

  • 裁判について

    民事訴訟法の裁判の種類についてお伺いします。 判決・決定・命令をする主体についてテキストに記載されていた内容が、理解できなかったのでご教授願います。 テキストには、「判決と決定については、裁判所の裁判であるのに対し、命令は裁判長・受命裁判官などのように、裁判官が特別の資格でする裁判」と、記載されています。 私は、裁判を「裁判所」が行うということが、よく理解できません。 1人の「裁判官」が単独で、原告や被告に、面と向かって命令する。 ということなら場面を想定することができますが、「裁判所」が原告や被告に判決を下したり、決定を行うというのは、具体的にどういう場面なのでしょうか。 判決は、複数の裁判官が集まり、合議体で決まったことを、原告や被告に告げることが=「裁判所」の下した判決という意味なのでしょうか… つまり、裁判官1人が単独で判断して、原告・被告に告げる行為ではない。という理解でよろしいでしょうか… しかし、決定は単独で行うことができます(123)。にもかかわらず、上述したように、「裁判所」が主体となって裁判します。これでは、私が先程述べた内容と矛盾してしまうなぁ…とよくわからず困っています。 また、123条の「判決以外の裁判は、判事補が単独ですることができる」という条文もよくわかりません。 例えば、移送の裁判は決定で行いますが、判事補が独断で移送決定してよい。ということなのでしょうか。 その判事補の独断の決定を「裁判所」が主体となって行った決定という意味になるのでしょうか… 混乱していますので、読みずらい文章で恐縮です。 裁判官じゃなく、「裁判所」が裁判するということは、どういうことなのか?具体的に教えて頂けると助かります。宜しくお願い致します。

  • 裁判の段取り、流れについていくつか教えてください。

    セルフ裁判提起中の初心者です。第一回弁論の日を待っています。被告は答弁書を出す可能性が低く、出頭してくる可能性はなお低いと考えています。 平日に時間が取れる日は地裁の民事裁判を傍聴して、裁判の雰囲気をつかみ、段取りを理解するように努力しています。 先日見た裁判は原告席に作業服姿の砕石業者男性がひとりで座り、被告側には誰もいませんでした。傍聴席には私のほかに、スーツ姿の男性が原告を気遣うような態度で不安そうに見守っていました。なるたけ第一回弁論を選んで傍聴していたので、このときもそうだったのだと思います。 裁判官は明らかに法律素人の原告へ深い気遣いを見せつつ、原告といくつか問答をしました。「訴状のとおり陳述しますか」「はい」とかの定型的なものだったと思います。 それから裁判官は原告席の原告に法廷中央の席、証人が座る席に移るよう促しました。裁判官は書類を手に法廷中央の原告に歩み寄り、傍に立って書類を繰り、原告に見せて「甲××号証を示す!」と厳しい声で宣言しては優しい語り口で原告に質問し、原告が質問に答えるとまた書類を繰っては別の書類を見せて厳しく「甲△△号証を示す!」と厳しい声で宣言しては、また急に優しい語り口で原告に質問し、原告が答える、とのやりとりを何度か繰り返しました。 問答の内容から、この裁判は自動車の権利に関して、何か確認を求めるようなものだとわかりました。 ひとしきりの問答が終わると、裁判官は裁判官の席に戻り、原告は原告の席に戻されました。裁判官は原告と裁判の進め方や結論の出し方について打ち合わせをしました。裁判官は傍聴席のスーツ姿の男性に大きな声で「司法書士さん、それでいいんですよね?」と笑顔で確認をとりました。傍聴席の司法書士さんと裁判の話をするのはルール違反なんじゃないかしら、、という気もしましたが、裁判は順調に進んだようだし、それに裁判官はいい人だ、という気がしたので、その裁判に無関係なこっちもいい気分になりました。 裁判官は「じゃ、先行で判決を出します」といきなり判決文を読み始めました。原告の請求を全面的に認めているようでした。 【質問1】第一回弁論で判決が出た、と私は理解しましたが、そんなこともあるんでしょうか。それとも私のかんちがい? 【質問2】原告が証人の席に移って、傍らに立つ裁判官と問答をするあの手続きはなんという手続きですか? 【質問3】私が予定している裁判は明渡訴訟なんで、ここにあげた裁判とは違うものですが、やはり証人の席に移って、傍らに立つ裁判官と「甲○○号証を示す!」の問答をするのでしょうか。 私も素人ながら原告席にひとりで座る予定ですが、私の場合は弁護士も司法書士もつかっていないため、傍聴席には誰もいないか、次の裁判を待っているひとたちがいるだけですから、すべてのやりとりを自前でしなければならず、裁判というものの進みかたをよく知っておきたいと思っています。

  • 裁判記録って誰がどのような場合に閲覧するのです0か

    原告として、通常裁判を起こしました。 上申書を提出したいのですが、 絶対に被告には見られたくない書類です。 しかし書記官に「裁判記録には載ってしまいますよ」 といわれました。 それはかまわないのですが・・・ 裁判記録って、被告がもしあえて 見ようと思うような時は どういうときですか?(理由) あえて裁判記録を見る被告って一般的に多いですか? 裁判記録を見るときは直接裁判所に出向く しかないのですか? 裁判記録を見ることでどんなメリットがある のですか? 教えて下さいm(_ _)m

  • 裁判の内容が知りたい

    裁判の記録が閲覧できると聞きました。ただ、13年前の話なので、記録はもう閲覧できませんよね? ですので、和解調書、判決を閲覧したいと思っています。 質問なのですが、13年か14年前で、民事裁判で、被告側の名はわかっていて、どこの裁判所で行われたか、どういう内容か(交通事故の損害賠償請求)はわかっています。これで、調べられますでしょうか? また、閲覧する際に手数料がかかるようですが、いくらくらいなのでしょうか? あと、和解調書、判決というのはどこまで記載されているのでしょうか? 原告、被告、裁判官や弁護人の名前や損害賠償金などはわかるものなのでしょうか? 教えて下さい。宜しくお願いします。