• 締切済み

DAコンバータのOutput Typeについて。

kael_pyonpyokoの回答

回答No.3

オペアンプを使用してボルテージフォロアしていると思います。 出力と入力のインピーダンスがアンマッチだと電圧降下してしまうからです。 ボルテージフォロアの入力インピーダンスは数MΩで出力は数百Ωというふうにインピーダンス変換するのが目的だと思います。 電流バッファはちょっとよくわかりません。

関連するQ&A

  • 同じメモリーでも電圧が違いますがなぜですか?

    同じメモリーでも電圧が違いますがなぜですか? また間違って使うとどうなるでしょうか? Specifications Memory Type DDR Memory Capacity 1GB Memory Speed DDR-333 (PC-2700) Supply Voltage 2.5 Volts Buffered/Unbuffered Unbuffered Error Correction Code Non-ECC Memory Slot 200-pin SO-DIMM Manufacturer Warranty Lifetime Limited Warranty **************************** Specifications Memory Type DDR Memory Capacity 1GB Memory Speed DDR-333 (PC-2700) Supply Voltage 1.8 Volts Buffered/Unbuffered Unbuffered Error Correction Code Non-ECC Memory Slot 200-pin SO-DIMM Manufacturer Warranty Lifetime Limited Warranty

  • DC-DCコンバーターについて

    1chあたり20連のレベルメーターを8ch分つくり、8chオーディオVUメーターを作る予定です。 2回路のOPアンプ(LM358)じゃなく、4回路のOPアンプ(LM324)を2つと、LEDディスプレイドライバIC(LM3916)が8個と(LM3915)が8個と、10連バーLEDは16個必要ですが 合計160個のLEDが点灯したときの電流が3200mAになります(計算上) ICとLEDを同じ電源から取ると考えたら余裕を見て入力電圧が18Vで出力電圧が6~9Vの5A が取れるDC-DCコンバーターはあるのでしょうか?

  • ギター用バッファアンプの自作について

    回路図を頼りに見よう見まねでギター用のバッファアンプを作りました。自分自身は電気回路の知識はありません。参考にした回路はブースター回路を非増幅にした、オペアンプに4558などを使う一般的なものです。この回路内の入力コンデンサーについて質問です。現在、入力コンデンサーは回路図の指定どおりに0.1μFを使用していますが、ここの値によって音質が変わると聞きました。現在、制作したバッファアンプの音は広域は伸びるようになりましたが、低域はバッファ不使用に比べるとほんの少し痩せています。これをフラットな状態に近づけたいのですが、どれぐらいのものを使用するとベターなのでしょうか。また、使うコンデンサーの種類はどのようなものが望ましいですか。現在はセラミックタイプのものを使用しています。 よろしくお願いいたします。

  • カーオーディオをDCDCコンで運用できます

    CDプレーヤーのMcIntosh MX406は、14.4V(10.8~15.6V)1Aを使います。 http://www.caradio-manual.com/manuals/mcintosh/McIntosh_MX406.pdf 35ページ 今、バッテリーは持っていますが、6.6Vと全然足りないです。 そのため、今あるラジコンバッテリー充電器の用安定化電源を使いたいのです。 安定化電源 入力AC:100V 500W 出力DC:24V 3A 降圧DCDCコンバーター http://www.ebay.com/itm/141082066753?ssPageName=STRK:MEWNX:IT&_trksid=p3984.m1439.l2648 •Wide Input voltage: DC 4.5-40V. •Output Voltage: DC 1.2-37V (Adjustable). •Output current: rated current 2A, 3A MAX (Additional heatsink is required). 基本的には、以下のようにしたいのです。 コンセント[100V AC]→安定化電源[24V DC 3A]→DCDCコンバーター[12V DC 2~3A]→MX406 ただし、DCDCコンバーターが2~3Aと高いです。MX406にそのまま繫いで宜しいのでしょうか。 このMX406は、アンプが必要なので、アンプもこのDCDCコンバーターの電源を利用しようと思います。 ********************************************** まとめ 1、コンバーターから電源を取っていいのか? 2、MX406が必要とする電流より、DCDCコンバーターが供給する電流が高くても運用できるか?できない場合はどうやればよいか 3、アンプも同じDCDCコンバーターから電源を取って良いのか? ************************************************

  • DC-DCコンバータKIC-053について

    質問事項:秋月電子で取り扱っているDC-DCコンバータ KIC-053(5V 3A)は「スイッチング方式のコンバータで、ICの中に回路,コイル,FETなど全部入り放熱器と一体になっていますので、手軽に使えます。」と紹介されているので使ってみたいのですが、直接このICに12Vを入力すれば5V 3Aが入手できるのかを教えていただきたく。直接の意味はICの前後に何らかの追加部品(回路)を使用しなくても良いかという事です。 利用目的:自動車の12V電源からポータブルナビゲーションの電源をとりだし活用したい。これは純正のシガーライタ接続タイプの付属品が大きくダッシュボードへの収まりが悪いためです。 質問者の背景:回路設計の能力はありませんが、皆様のご教授や情報を基にDC-DCコンバータの自作をしてみたいと考えています。 以上宜しくお願いします。

  • 小型DC-DCコンバータの作り方

    DCDCコンバータを作りたいと考えています。 大きさは30mm×30mmくらいの大きさです。 入力はニッケル水素充電池2本、4本、6本、8本 出力電圧は4V、6V、8V 出力電流は700mA、1000mA という感じのものです。 ところが致命的なことに私はオームの法則という名前を知っているくらいで(内容は知らない)他のことはなんにも知りません。 小学生以下かも知れません。 しかしなんとしても作りたいのです。 そこでDCコンバータを作るために必要な知識を習得できる本やホームページを教えて欲しいのです。 いろいろ探してみたのですが、私くらい初心者だと一体どこから手を付けて良いのか分かりません。 まずは電気の基本、次に少し複雑な回路図や電源回路によく使われる部品の知識を得て、大きくても良いので細かいICチップを使わずに出来るDC-DCコンバータを作れるようになりたいです。 それから小型チップのDCコンバータに挑戦したいと思っています。 道のりは長いと思いますが、半年くらいかけて習得したいと思います。 宜しければご回答下さい。

  • ディスクリート構成のメリット

    オーディオ機器(アンプ、DACなど)で機器の性能(音質)のよさをアピールする際、「オールディスクリート構成だ。」というものがあります。たしかに良い部品を選別して使用できる等、良い面は想像つきますが、LSI(集積回路)ではすべてディスクリート構成に劣るのでしょうか?といなみにDAコンバーター自体は集積回路(ICと言い換えてもいいと思いますが)ですが、この部分がディスクリート構成になっているものはあるのでしょうか?

  • 「FRISK小型アンプIC内蔵スピーカー」の作成を考えています。小型ア

    「FRISK小型アンプIC内蔵スピーカー」の作成を考えています。小型アンプICの簡単な回路図があったら教えてください。よろしくお願いします。

  • デジタルアンプICのTA2020について

    このICは出力のL・Rのマイナス端子をショートしてしまうと、一瞬でICがぶっ飛ぶと聞きました。 ショートしなければいいだけなのですが、もし、ショートしてしまった時に、ICを保護する回路ってありますか? 今回このICでアンプを自作するので、、、、 もしあるのなら、回路図を教えていただければ幸いです><

  • サミングアンプの回路その(2)

    CyberWorkshop(http://www.omninet.co.jp/workshop/welcome.htm) のanalog circuitの欄にあるサミングアンプの回路を実際に作ったのですがこの回路に使われているICで規格表を調べたのですがどうも変なのです 1 A output   5 B+INPUT 2 A-input    6 B-input 3 A+ Input    7 Boutput 4 V-      8 V+ だそうです この回路で出力のはずなのに6番ピンとジャックの出力が繋がっているのが腑に落ちません、知人が言うにはそもそもの回路図が間違っているのでは?と言われました。 如何なのでしょう?