• ベストアンサー

受験生です。気持ちが落ち込んだときの対処法

haru5739の回答

  • haru5739
  • ベストアンサー率50% (3/6)
回答No.4

高校生です。模試については何もアドバイスできることがありませんが・・・ 私は落ち込んでいるのに勉強しなければならないときには、なるべく字をゆっくり、濃い目に書くようにしています(ですから、シャーペンの芯は2Bです笑)。字が薄くて乱れていると、あとで見返して「なんか、元気ないよなあ・・・」とさらに落ち込んでしまうんですよね。 試験のときも、とりあえず最初に名前をきれいに書くようにしてみてはどうでしょうか。私はそうするとなんとなく自信が出てきます(根拠は全くありませんが)。 そういうのも気分転換にはすごくいいと思いますよ!

pokewii
質問者

お礼

私も「元気がないな・・」というのは感じたことあります!(笑) 最初にきれいに名前を書くというのは良いかもしれませんね。始めが肝心ですし。 ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 窮地に追い込まれた受験生です!やる気はあります!

    センター模試で全科目が半分くらいをうろつく点数の私が、夏休みに何をどのようにすれば七割五分までいくようになりますか? 九月のセンター模試では七割弱はとってやりたいです。 もちろん一科目だけのアドバイスでも、夏休みの勉強の豆知識みたいなのでも大歓迎です!

  • 大学受験で使う物理

    高校二年生です。 物理を大学受験で(2次とセンター)使っていこうと考えています。 なので某塾の冬期講習で物理を取ってみたのですが、その講師の教え方が自分にはまったく合いませんでした、ので物理を独学でやろうか悩んでます 。 しかし自分でやってもわからないところとか出てきて、そういうところが、なおざりになりそうなので、不安も残ります。 そこで質問なのですが、物理という科目は独学でやったほうがいいのでしょうか?? それとも予備校などに行ったほうがいいのでしょうか?? ちなみに、親は通信教育を薦めてくるのですが・・・どうなんでしょうか??

  • 高3の受験生です。

    高3の受験生です。 センターで7割(約630点)を目標にしているのですが、9月の進研マークで夏休みの8月のマーク模試と変わらない500点にも届かないという悲惨な結果でした。 11月の模試では500点越え、そしてセンターではいまより約200点あげての7割をとりたいです。 世界史、倫政、理科基礎科目2科目でそれぞれ40点ずつ、計120点、 そして数IIBであと30点ほど、 最近点数の安定しない国語(こないだは過去最低の100点)で、プラス30点、 最近点数の安定してきた英語で15点から20点ほどとりたいです。 アドバイスをお願いします

  • 模試の過去問で自分の指標が分かるサイトは?

    賢くない高校の為、模試をやってくれないので、 これから、初めて予備校主催の大学模試を受けるのですが、 例えば、 模試の過去問をやって、その点数で、 自分の指標を調べるサイト、または本はないでしょうか。 目指すは、偏差値50くらいまで 推薦で、英語、国語、生物(生物基礎) の科目のいずれかだけで受けれる大学受験予定です。

  • センターと2次の地学について。

    2年後、大学受験をします。センターと2次で、どちらも地学を受験しようと 思っています。今、予備校や通信教育をいくつが探しているのですが、地学の クラス(受講科目)が見つからず困っています。今のところ見つけたのはZ会の センター対策で1講見つけただけです。それはあくまでセンター対策で、2次の ことは書いてありませんでした。 大手の予備校で見ても、「理科」というくくりでは「物理」「化学」「生物」 しか存在しない所が殆どです(私の見た範囲ではですが…) 思ったのですが…。。センターや2次で「地学」ってなくならないですよね? どちらかと言えばマイナーな科目ですが、入試科目に存在する以上、予備校や 通信教育の講座にもあっても良いのに…無いってことは…。。と不安になって きました(TT)

  • 大学受験の勉強法

    友人に勉強を教えることになりました。 私は、某国公立大学の文系学部に通っています。友人は今浪人中(1浪)で、予備校に通っています。 友人の予備校の授業が無く、私の休みにも被る曜日に、週一回私の家で勉強する予定です。(友人の住んでいる場所からも近いため) その友人の志望校としては、地元の国公立大学を志望しているようですが、まだ学部等は決めていないようです。 友人は高校時代に訳あって学校に来れなかったこともあり、彼女が言うには基礎からやらないとまずい状況らしいです。 何が分からないかもわからないとも言っていました。 これも彼女が言っていたことですが、まずはセンターの得点率を上げたいらしいです。 先日受けた模試では、数学や英語、国語もほとんど点数が取れなかったと落ち込んでいました。 センターの科目としては、数学・国語・英語・生物(社会は私と違う選択のため、これはできないかなと思っています)です。 ちなみに旧課程で受けるようです。 1年で国公立に合格するのは難しいかもしれませんが、微力ながらもなんとか力になりたいと本気で思っています。 どのように勉強を進めていくべきか、みなさんの意見を伺いたいと思っています。 よろしくお願いします。

  • 不安で集中できません(@_@)

    高3都立の受験生です(^o^) 4月から受験勉強を始め 6月のセンター模試では 英語が元々5割ほどだったのが 7割ほどとれるようになりました。 その調子で夏休みも毎日 7~13時間集中して勉強しました。 でも9月のセンター模試の 英語がなんとまた5割ほどに なってしまったんです‥(*_*) そのあとに受けた模試でも また5割ほどで自信がすっかり なくなってしまいました。 国語や日本史は伸びているし 元々予備校や学校の先生に 「英語のセンスがあるから 心配いらない」 と言われていただけに ショックが大きいです。 一喜一憂せずにコツコツ勉強 する人が最後には報われると わかっていますがいまいち 勉強に身が入らなくなってしまいました‥。 周りのみんなは伸びているのに こんなことってあるんでしょうか? また、受験本番までに センターで7、8割をとることは 可能でしょうか(;_;)?

  • 働きながら芸大受験・・・

    私は今東京芸大芸術学科に行きたいと思っています19歳です。 高校は通信制高校でした。 高校卒業後、家庭の事情で働いていたのですが大学の資金がたまったら東京芸大を受験したいと思っています。 今は独学で勉強しているのですが、美大予備校の通信教育で勉強することに決めました。 努力次第かもしれませんが通信教育での合格は厳しいのでしょうか? センターもあるのでそこは独学で勉強しようと思うのですが。 働きながら芸大受験勉強って可能でしょうか?

  • 受験生ですが今日模試がありました。

    きょうは東進のセンターレベル模試を受けました。 夏休みがんばって勉強したので点数はのびると思ってました。 実際英語や日本史はかなり手ごたえあったのですが、 自己採点してみると6月に受けたときより少しさがっていました。 自分は慶応大学にいきたいと思っているのですが、あまりよくない点数を出してしまったことでちょっと自信がなくなってしまいました。 がんばって勉強したのに結果に出ないなら志望校のレベルを低くしたほうがいいですか? 回答やアドバイスお願いします。 あと必要と言われましたら、追記に点数を載せます。

  • 管理栄養士国家試験

    一週間後に迫った管理栄養士国家試験に関する質問です。 私は一週間後に管理栄養士国家試験を受験するのですが、先日受けた模試の結果が芳しくありませんでした。 期間は異なりますが、全て自宅受験で 「RDC管理栄養士センター」が主催する模試を先月中旬に受け、 つい先週「日本医歯薬」が主催する模試を受けたところ、 後者の成績が前者より20点近くも低かったのです。 確かに後者はすごく難しかったです。 一週間前にして合格圏に入れない点数をとってしまいショックです。 …お聞きしたいのは、模試でとった成績よりも、本番では比較的それよりも点数がとれるのか、ということです。 勉強するのみだとは思いますが、気になってしまい焦るばかりですので教えていただけると幸いです。