• ベストアンサー

インテルCentrinoモバイルって何なんですか?

インテルのHPを見たのですがイマイチわかりません。CPUではなさそうですね・・・。みなさんよろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • parts
  • ベストアンサー率62% (6364/10149)
回答No.7

Q/Centrinoモバイルって何なんですか? A/Baniasプラットフォームの総称ですね。正式名はCentrino Mobile Technologyといいます。当初は、Banias(現Pentium M)を使った製品全般(特に、無線ネットワーク機能を有する)を指すと言われていたのですが、実際にはインテルが推奨するモバイル関連技術とネットワーク機能を搭載したPentium M搭載PCをCentrinoといいます。 モバイルに必要なネットワークと、ノートPC専用のPentium3をベースとした周波数あたりの処理能力がPentium4より高速で、Pentium4より低電圧、低発熱のCPUからなり、高い性能とモビリティを兼ね備えたPCとなります。 これは、あくまでTechnologyとあるように、技術ですから、プロセッサを指す物ではありません。技術を指す物で、インテル社がセット販売するチップセット、ネットワーク機能などの周辺技術とCPUを総称してCentrinoといいます。(これから先、変更になる可能性もある) まあ、CPUもCentrinoの一部ですね。パソコンという製品にしたときにこのロゴを使えるのは、インテルが提示する全てのハードウェア条件(インテル製Centrino用の無線LAN-IP/W2100,Intel855Chip,Pentium M)をクリアする必要がありますが、単体で考えた場合、PentiumMや855チップセットもCentrino技術を使っているものとなりますから、ある意味CPUもCentrinoといえます。

参考URL:
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2003/link/centrino.htm
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (6)

  • Fuu1962
  • ベストアンサー率29% (426/1425)
回答No.6

3点セットのブランド名のようですね。 わたしの好きなDELLのInspiron500MのホームページにはCentrinoのロゴがありません。 Pentium-Mのロゴは付いています。 CPUはそのとおりで、チップセットは同じファミリーの855GMですが、無線LANがオプションになっており、インテルのものをつけるとCentrinoになるようですが、それよりもIEEE 802.11b/gのPCIカードにすると、より高速な無線LANになります。 現時点では、Centrinoだからいいというわけではなさそうです。

参考URL:
http://www.dell.com/jp/jp/dhs/products/model_inspn_inspn_500m.htm
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • azicyan
  • ベストアンサー率21% (368/1747)
回答No.5

ちょっとまちがっていましたねー セットにならないと効果が薄いようです_(_^_)_

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • mutti
  • ベストアンサー率18% (44/244)
回答No.4

一般に、「Centrino」と呼ばれているものは、 「ペンティアム M」と「インテル855チップセット」 そして、IEEE802.11bの無線LAN「インテルPRO/ワイヤレス2100」を組み合わせた構成を「セントリーノ」と呼ぶ。たとえば、CPU・チップセットが同じでも無線LANにインテル以外の製品を組み合わせた場合、セントリーノと名乗ることは出来ない。麻雀でいえば、インテルが推奨する3つの製品を搭載してセントリーノという「役」になると考えればいい。 ペン4の1,5倍にも匹敵するパフォーマンス。 (2次キャッシュメモリーが1M) そこに、バッテリ時間を向上させる優れた省電力設計 ペンティアム M1,60GHZ  ペンティアム M1,30GHZ ペンティアム M1,10GHZ(低電圧版) ペンティアム M 900GHZ(超低電圧版)まである。  今のところ、ペンM 900Mhz(超低電圧版)だと、 最高クロック時 1V 最低クロック時 0,85V 平均消費電力1W以下  バッテリー持ち時間は、従来よりはるかに上。 ノートのデメリットをうまく、回避した製品とおもう。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • TT250SP
  • ベストアンサー率41% (2393/5813)
回答No.3

かーんたーんに言うとですね「ブランド」です。 ・新しいモバイル用のCPU、ペンティアムMと ・それをサポートするチップセット(現状ではi855) ・IEEE802.11bの無線LANチップ(現状ではインテルPro/ワイアレス2100)の三つの組み合わせで「セントリーノ」と呼びます。 なので、1つでも欠けると「セントリーノ」の名前は使えませんしロゴ認証も降りません。 Pentium-Mは新設計のCPUで複数の命令をひとつにまとめて処理効率を向上させる「マイクロOpsフュージョン」やモバイルペンティアム4よりも精度の高い分岐予測機能を装備しています。 省電力機能も拡張版スピードステップテクノロジを続いて装備。 消費電力は従来より1Wほど抑えた2次キャッシュを。 容量も1MBと大型。 雑誌のベンチマークテストではペンティアム4の1.5倍の性能を発揮するようです。 チップセット855は省電力性は高いものの、機能的には845とほとんど同じ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

CPU(Pentium M)、チップセット、同社製無線LANモジュールの組み合わせに対して付けられるノートPC向けのブランド名が「Centrino」だそうです。 http://ascii24.com/news/i/tech/article/2003/03/31/642800-000.html

参考URL:
http://ascii24.com/news/i/tech/article/2003/03/31/642800-000.html
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • azicyan
  • ベストアンサー率21% (368/1747)
回答No.1

CPUですよ! 今までって、CPUの開発がデスクトップ用ー>ノート用に小型を開発、という感じに作られてきたのでどうぢても消費電力が低くしにくかったらしいです。 セントリーノは一からノート用に作られています。 というわけで、かなり消費電力が低いらしいです。 やっとノートpcが電池だけで5~6時間持つようになりそうです。(^_^)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • Intel Centrinoモバイル・テクノロジ搭載

    Intel Centrinoモバイル・テクノロジ搭載という言葉をCMで見かけます。これについてホームワイヤレスという言葉やCMの映像を見かけるとPCを触っている人がどこか郊外の場所でパソコンを操作していたりラグビーをテレビかな?、ビデオかな?(ビデオ映像ならリアル感がないのでテレビだと思いたいです)見ています。  これはそのまま受け入れてよいのでしょうか。  例えば現在フレッツ1.5M、ぷららに加入してモデムを借りて利用していますが、これを導入してみるとモデムやPCとのLANケーブルの接続もしなくてよくなるなるのでしょうか。 またテレビを見れるとするとチューナーも内蔵しているPCということとは違うのでしょうか。またちょっと話が変わりますが、そもそもテレビチューナー内蔵でもアンテナから電波は不要なのでしょうか。  全く混乱してしまうのですが、そろそろ次のノートPCをと考えているので宜しくお願いします。  またこのCPU1.7GBを最高としているとIntelホームページに書いてありましたが、この1.7とpentium4の2.6GBではどちらの方が高性能なのでしょうか。  数字だけ見ていると・・・となってしまいます。 無知な私ですが宜しくお願いします。

  • intel Centrino6200

    こんにちは。 お尋ねいたします。 ノートパソコン購入希望です。 無線LANチップ選択にて、 ネット環境WIMAXです。 IEEE 802.11b/g/n 対応 無線LAN (150Mbps対応) と インテル(R) Centrino(R) Advanced-N 6200 (IEEE802.11a/b/g/n 対応 無線LAN / 300Mbps対応) は速度の違いはわかるのですが、そのほか、intelチップである必要があるのでしょうか? 無印のものより、3千円高いです。 よろしくお願いいたします。 失礼いたします。

  • IntelとAMD

    よくHPなどに、「IntelとAMDのCPUを比較すると、Intelの CPUの方が安定している」というふうに書いてあることが多いですが、 そもそもなぜこのようにいわれているのですか? 何か昔あったのですか? それと、なぜAMDのCPUではなくIntelのCPUのほうが安定 しているといわれるのですか?AMDのCPUがIntelのCPUよりも 安定しているなんて一度も聞いたことがありません。 (ただ私だけが聞いたことがないだけなのかもしれませんが・・・)

  • MACのインテルについて

    MACにインテルが導入された聞いたのですが疑問がたくさんあります。 ・CPUがインテルに変わったということですよね??以前のCPUは?? ・早くなったと聞きますがそれ以外のメリットは?? ・OS自体変更はされていないのか?? ・なぜ、そんなに話題になっているのか?? 皆さんよろしくお願いします。

    • ベストアンサー
    • Mac
  • インテルのCPU

    WindowsからMacに乗り移ってみようかと考え中の者ですが、雑誌やネットで調べてみると、来年の早い時期にCPUがインテルに変わるとのことで、今買うべきか、待つべきか悩んでます。 購入を考えているのはiBookG4の14.1インチ で、質問ですが、 (1)iBookG4っていつ発売になったのですか?(モデルチェンジ間近?) (2)CPUがインテルに変わると、ソフトもそのインテル用に開発したものしか使用できなくなるのですか? (3)インテルCPUのメリット、デメリットは? (4)インテルCPUに変わった直後(モデルチェンジ直後)って不具合はやはり多いんでしょうか? (5)ずばり今は「買い」?「待ち」?どっちだと思います? 皆さんのアドバイスをお願いします。

    • ベストアンサー
    • Mac
  • インテルについて

    CPUのインテルについて質問なんですがよく533MHzなどかいていますよね。インテルに限らないかもしれない・・・ それでMHzとはどんな意味があるのでしょうか?? いろいろなページを見ましたかわからず^_^; またCPUはほかのとどこの機能を比較して選んだらいいのでしょうか?? よろしくお願いします!!

  • Intel社の最新のCPUってなんですか?

    タイトルの通りIntel社の最新のCPUってなんですか? HPに行ってもIntel Core 2 Extreme とか Intel Core 2 Quad Extreme があるとか・・・。 こんがらがっちゃったんで、聞きました。 今現在の最新のCPUは何ですか?????????(Intel社製) 回答よろしくお願いします。

  • Intelのサーバー用CPUについて

    intelのHPでPentium4などはプロセッサーナンバーをクリックすれば全ての CPUが見れますが http://www.intel.co.jp/jp/products/processor/pentium4/index.htm サーバー用のCPUはプロセッサナンバーもなくて一覧がでません。 http://www.intel.co.jp/jp/products/processor/itanium2/index.htm サーバー用のCPUはモデルナンバーなどで振り分けされてないのでしょうか?

  • インテル製CPUが生産中止しているかどうか

    インテル製CPUが生産中止しているかどうかを知りたいのですが 英語のHPなのでどこに何が書いてあるのかさっぱりわかりません どこかに一覧があるのでしょうか? どうか教えてください よろしくお願いします

  • インテルの新情報を教えてください。

    インテルのチップセット及び新CPUの 未発表??というか新発売の見通しについて教えてください。 SONYのHPで NewPC、HZの発売予定が公表されています。 それによると・・・ チップセットは865PE CPUが、"3.0","2.8","2.6"GHzで すべてのCPUがHT対応とあります。 発売時期などは来週の月曜に発表の見通しだと 思うのですけど これって今後、インテルから発売される チップセット、CPUなのですよね?? 具体的にインテルから自作PCショップなどに 発売される時期の見通しをご存知の方がいたら 教えてください。 もちろん、”だいたい”、”たぶん” 予想でもかまいません。 よろしく、お願いします。 (SONYを宣伝するつもりはありませんのであしからず) ↓↓参照です。(__) http://www.vaio.sony.co.jp/Products/PCVRZ72P/spec_master.html

このQ&Aのポイント
  • 15年ほど前の日産スカイラインの車載用CDプレーヤーで演歌を聞くと音がこもっていて聞きづらいです。
  • 最近は少し改善されてきたようですが、それでも満足のいく音質ではありません。
  • 車載用CDプレーヤーのクリーニング用CDを購入するか、諦めるべきか迷っています。日産のPV36は音質が悪いのでしょうか?
回答を見る